<讓人無法捉摸的「のだ」>
這回來談談「のだ」。
「のだ」在日語學習中算是一個難點,它之所以會讓人感覺困難,原因就在於「のだ」的用法多元,而且通常只是表示一種語氣而很難翻譯成適當的中文。就是因為它無法找到適當的中文對應,因此在學習上就容易形成盲點,而無法得到充分的理解與學習。以下就來簡單歸納一下「のだ」的用法與文法上的意義,試著幫日語學習者釐清一些基本的用法與文法意義。
(1)接續
「のだ」是準體助詞(或形式名詞)「の」加上斷定助動詞「だ」所形成的一個詞組(連語)。因此接續是以「連體修飾」+「のだ」的方式來接續的。
Vる/Vない/Vた/Vなかった/Vている+のだ
Aい/Aくない/Aかった/Aくなかった+のだ
Aな/Aではない/Aだった/Aではなかった+のだ
Nな/Nではない/Nだった/Nではなかった+のだ
(2)型態
「のだ」根據不同的場面會有「の」「のだ」「んだ」「のです」「んです」的形態出現。
「の」是用於輕鬆的場面,多為女性所用。肯定句時發下降調,疑問句時發上昇調。
結局だめだったの。結果還是不行。
わたし、まだ行ってないの。我還沒有去啦。
どうしたの?你怎麼啦?
もう帰るの?你要回去了嗎?你要回去了喔?
「のだ」也是用於輕鬆的場面。常體的文章語。口語中通常會以「んだ」的形態出現。多為男性所用。有時會以「のか」的形態出現,表示質疑或質問的語氣。
だめなことはだめなのだ。不行就是不行。
そうなんだ。原來是這樣啊。
雨降ったんだ。原來下過雨了啊。
そんなことも分からないのか。你連這樣的事都不懂啊?
まだ行かないのか。你還不去啊?
「のです」用於正式的場面。敬體的文章語。口語中通常會以「んです」的形態出現。疑問句直接加上「か」就行了。
今日は雨が降っているせいか、出席者が少ないのですね。今天不曉得是不是下雨的關係,來上課的人好少啊。
そうなんですよ。就是說啊。
わたし、知らないんです。我不知道。
何なんですか、いったい。你到底要幹什麼啦?
なに?私のパンをたべたんですか。什麼?你把我的麵包吃掉了喔?
(3)用法
「のだ」的基本義是表示「說明原委」「說明狀況」,也就是針對某個狀況作出說明與解釋。如果勉強要翻成中文的話大概可以翻成「情況是這個樣子的」,但畢竟「のだ」只是一種語氣,一般是很難這麼翻譯的。而除了「說明」的語氣外,「のだ」還有種種不同的用法與文法功能,以下就大略地稍微整理歸納一下。
1.對前面提到的事項或當場狀況作出說明與解釋。說明情況或事情的原委。闡述緣由、道理。原因是這樣的…。事情是這樣的…。這裡含有希望對方理解或體諒這種處境的語感在內。
昨日は学校を休みました。頭が痛かったんです。昨天我向學校請了假。(原因是因為)我頭很痛。
昨夜2時間ぐらい停電した。発電所に雷が落ちたのだ。昨天大約停了2小時的電。(原因是因為)發電廠被雷擊中了。
私は行きたくないんじゃなくて、行けないんですよ。我不是不想去,而是不能去啦。
遅くなってすみません。途中で事故で渋滞したんです。不好意思我遲到了。(原因是)途中有車禍導致塞車。
A:さっきから何も食べてないね。你從剛剛開始就什麼都沒吃耶。
B:ごめん。これ、苦手なんだ。抱歉。(原因是因為)我不能吃這個。
A:遅かったですね。你好慢喔。
B:すみません。途中で事故で渋滞したんです。抱歉,(我遲到的原因是)途中有車禍所以塞車了。
A:あれ、電気がつかない。咦,燈打不開。
B:停電したんです。(燈打不開是因為)停電了。
2.以某個狀況為根據,斷定情況一定是這樣。對情況作出解釋說明。
熱がある。風邪を引いたのだ。有發燒。這種狀況是感冒。
(朝起きて道路がぬれているのを見て)ゆうべ、雨が降ったんだ。(早上起床看見道路濕濕的) 昨天晚上下了雨啊。
(一人で泣いている子供を見て)きっと、迷子になったんだ。(看見獨自一人在哭的小孩) 他一定是迷路了。
(同僚がキャベツを食べないのを見て)キャベツ嫌いなんですね。你討厭是高麗菜對吧。
誰もいないね。みんな帰ったんですね。都沒人耶。想必是大家都回去了。
3.以「~の?」「んだ?」「~のか?」「~のですか」疑問句的形式表示請求對方說明狀況。亦即對事態發生的原因、理由、細節等事項進行追究性的質問。有時帶有驚訝、責難的語氣。
きのうどうして来なかったの?你昨天怎麼沒有來呢?<要求說明>
あしたは来ないの?你明天不來了嗎?<要求說明>
こんなところでなにしてんの?你在這種地方做什麼啊?<要求說明>
どうしたの?大丈夫?怎麼啦?你還好嗎?<詢問狀況>
どうして早く教えてくれなかったの?你為什麼不早一點告訴我?<責難>
そんなことも分からないのか?你連這樣的事都不懂嗎?<責難>
こんなひどいことはいったい誰がやったんだ?<責難>
こんな夜中に何をしているんだ?三更半夜的你在幹什麼?<責難>
病気なのに、たばこを吸うんですか。你就已經在生病了,還要吸菸嗎?<責難>
どうして彼女が犯人だと分かったのですか。你怎麼知道她是犯人呢。<要求說明>
どうしたんですか。向こうがやってくれるんじゃなかったんですか。怎麼啦?這不是對方應該要幫我們做的嗎?<驚訝、不解>
これはいったい誰がやったんですか。ひどいですね。這到底是誰幹的好事?真是太過分了。<責難>
この責任はどのようにとってくれるんですか。你要怎麼負起這個責任呢(我們這筆帳要怎麼算呢)?<責難>
3.以「~のだろうか」「のでしょうか」的疑問句形式表示加強語氣。可用於探究真相、懷疑、擔心等語句上。
なかなか来ないね。いったい何があったのだろうか。怎麼都不來。到底發生了什麼什麼事?<擔心>
まさかお前がやったんじゃないんだろうね。這件事該不會是你做的吧?<懷疑>
そんな人たちはどんなところに住んで、どこで働いているのでしょうか。他們到底是住在哪裡?在哪裡工作的呢?<探究真相>
ご飯に砂糖をかけて食べるのが好きですが、やっぱりおかしいのでしょうか。我喜歡在把糖加在飯上吃,這樣應該很奇怪對吧?<懷疑>
あしたはいい天気になるのでしょうか。明天不曉得會不會是好天氣。<擔心>
4.以「~んだけど」「~のですけど(んですけど)」「~のですが(んですが)」等的形式來表示背景說明。也就是委婉地針對某個話題或自己的需求、疑問等做出說明。這是一種「話題切入」「開場白」的用法,經常使用在有事求人、請求許可或詢問等有目的性的事項上。
ちょっとお願いがあるんだけど…。我有事想拜託你一下。
口座を作りたいんですけど…。我想開個戶頭。
ちょっと言いづらいんだけどさ、実はおれゲーなの。有件事情我不太好跟你說,其實我是男同性戀者。
ここの意味がよくわからないんですが、ちょっと教えていただけますか。這邊的意思我不太懂,你可以告訴我一下嗎?
電話を使わせていただきたいのですが、よろしいでしょうか。我想用一下電話,請問可以嗎?
テレビの音が大きいのですが、音を小さくしていただけませんか。電視聲音有點大,可以請你關小聲一點嗎?
先週台北へ行ってきたのですが、故宮で偶然高橋さんに会いましたよ。(我跟你說)我上個禮拜去了台北,在故宮偶然遇見了高橋先生呢。
5.加強語氣。可用於強調斷定、主張、確信、決心、訓示、責難、贊同、領悟或發現等場合。
本当です。本当なんです。真的。這是真的。<主張>
ぼくもよく手伝うことがあるのだ。我也經常會幫忙的。<主張>
そこが問題なんだ。那就是問題所在啊。<確信>
これ好きなんだ。我很喜歡這個的。<斷定>
もういいんだ。算了,不用了。<斷定>
いいえ、違うの。不,不是那樣的。<輕微斷定>
誰が何と言おうとわたしは行くんです。不管誰說甚麼我都要去。<決心>
絶対成功してみせるんだ。我一定要成功給你們看。<決心>
これからは君たちがこの仕事を担当するのです。今後就要由你們來擔任這個工作了。<訓示>
車に気をつけるんですよ。要小心車子喔。<告誡>
誰がそんなこと言ったんですか。誰說的?<不滿、責難>
それはそうなんですよ。那是一定要的啦。<贊同>
そうなんだ。残念。原來是這樣。那真是可惜。<理解>
そうだったんですか。原來是這麼一回事啊。<領悟>
醤油はここにあったんですね。原來醬油在這裡啊。<發現>
6.以「~から、~のだ/のです」的型態強調造成某個狀況的理由或根據。就是…才會…的。
赤信号を無視して走るから事故を起こすのだ。你就是因為開車闖紅燈,才會發生車禍的。
注意をしないからけがをするのです。就是因為不注意才會受傷的。
7.用另外一種角度或說法來說明前項的事實。也就是說是這樣一種情況。
今日、私は大学を卒業した。明日からは学生ではないのだ。今天我大學畢業了。明天開始我就不是學生了。
彼女は日本人の父親とは日本語で、アメリカ人の母親とは英語で話す。彼女はバイリンガルなのである。他跟日本人的父親說日語,跟美國人的母親說英語。也就是說,他是雙語使用者。
8.表示發現或理解之前所不知道的事物。原來是…。
(それまでわからなかった機械の使い方がわかったとき)なんだ、このボタンを押せばいいんだ。(懂得之前不會使用的機器時) 什麼嘛,原來只要按這個按鈕就好了。
(なくしたと思っていた傘を見つけたとき)なんだ、こんなところにあったんだ。(發現自已以為弄丟的雨傘時) 什麼嘛,原來是在這裡喔。
そうなんだ。大変だったね。原來是這麼一回事。你真夠辛苦的了。
9.表示說話者的決心,或表示命令以及禁止他人這樣做。
なんとしてもその夢を実現させるのだ。我無論如何都必須要實現這個夢想!
行くんだ。もうあとがない。你一定要去!已經沒有後路了!
何ぐずぐずしてんだ。早く来るんだ。你還在蘑菇什麼!快點過來!
そんなこと言うんじゃない。你不該說那種話!
バカなことを考えるんじゃない。你別想那些蠢事!
10.以「のだった」「のでした」的形式強調說明事物的情況或樣態。帶有說故事的慨歎語氣在內。
この谷は一年じゅう、雪が消えずに残っているのだった。這座山谷一整年都保持著雪不會溶化。
彼は彼なりに努力をしているのでした。他已經照他的方式在努力了。
11.のだ+<語氣詞> 表示:<狀況說明>+<其他語氣>
んだ+っけ→ <狀況說明>+<回憶確認> (我記不清楚了)是不是這樣啊?
の+かな → <狀況詢問>+<擔心懷疑> 會不會…呢?
んだ+けど→ <狀況說明>+<逆接/語氣轉折/委婉客氣/模糊間接/欲言又止/……> 情況是這樣,(不曉得可不可以)… / 情況是這樣,那麼…
陳さんもこれ買うんだっけ?陳先生是不是也要買這個啊?
田中さん、明日来るのかな?田中先生明天不曉得會不會來呢?
ちょっとここが分からないんだけど、教えてもらえないかな?我這邊有點不太懂,你可不可以教我一下。
行ったんだけど、誰もいなかった。我有去,但是都沒有人在。
同時也有27部Youtube影片,追蹤數超過103萬的網紅虹色侍にじいろざむらい,也在其Youtube影片中提到,こんばんは、バランです。今回は"『犬のおまわりさん』をゴリゴリのHIPHOPにする"という試みでしたが、いかがでしたか?素敵な楽曲ですね。 ずま君曰く、今回の曲の冒頭の英語部分は1992年にリリースされた Dr. DreとSnoop Dogg(当時はまだSnoop Doggy Dogg)の"Deep...
意思を伝える 英語 在 Dancers Life Support.Com Facebook 八卦
日本人だからコミュニケーションが苦手、
っていうのも言い訳だと私はおもう。
よく、
日本はそういうところではないから、って言われます。
私が海外で働いているからでしょう。
でもね、こちらの生徒でもシャイな子はいますし、
日本人でもしっかりと自分の意見を言える人もいます。
これだけ国際社会になってきて、
そんなに大きな差はないのではないでしょうか。
ただね、10年以上バレエ学校で働いていて
気づいたことはあります。
最近の日本人留学生は本を読まない。
他のことに関心が全くない。
そして日本語の本を読まない子達の方が、英語ができない。
ここには脳科学で証明されたつながりがあるわけです。
どうやったら相手に通じるだろう?とか
何を相手が言いたかったんだろう?と考える分野は
言語と関係なく発達させることができるってことね。
逆にみると、
英語の勉強をしなくても、日本語の練習をしていたら
成長するってことですよ!
誰かを言い負かせ!って言っているわけではありません。
人の話を聞く、理解するっていうのは
誰でも、どの国でもできます。
そして自分から手を挙げろ!ってわけではないけれど、
聞かれたら、照れ笑いをして答えないのではなく、
カタコトでも頑張って意思表明をするというのは大事でしょう?
ターンアウトやアラベスクが
バレエを辞めてからの人生に必要になることは
ほとんどないと思います。
だけどね、
コミュニケーション能力が社会で必要でないことは
絶対にありえません。
どんな企業に就職しても、どんな人生を送っても、
他の人間とコミュニケーションを取らないで
一生を終えるなんて不可能。
そして、ストーリーを伝えるバレエで、
本を読むのが苦手だったらかなり問題じゃないかっ!?
DLSブログ「会話力、英語、留学、ダンサー。」より
☆Instagramでも@dancerslifesupportをフォローしてね!
意思を伝える 英語 在 Hapa Eikaiwa Facebook 八卦
=================================
「Would」の活用法(総まとめ)
=================================
これまで私が生徒さんから最もよくされた質問の一つが「would」の使い方でしょう。wouldを用いた表現は本当に沢山あり、それら全てを説明するのは容易ではありません。そこで今回、過去の記事でも紹介した用法を含め、日常会話において基本となるwouldの用法を、4つの状況毎になるべく分かりやすくまとめてみました。長くなりますが、どうぞ最後まで読んでみて下さい。
~過去の話をする時~
--------------------------------------------------
1) I thought it would rain.
→「雨が降ると思っていました」
--------------------------------------------------
過去のある時点で、その先に起こることを予め予測や推測をしていたことを示す言い方です。例えば、「I thought it would rain so I brought an umbrella.(雨が降ると思っていたので、傘を持ってきました)」や「Since I was a kid, I knew I would become a teacher.(私は子供の時から先生になると分かっていました)」のように表現できます。
また、「He said he would _____.(彼が〜すると言っていました)」のように誰かが(過去に)言ったことを他の誰かに伝える状況でも使われます。ポイントは、誰かが何かをすると約束したり、何かをすると意思を述べたことを、他の誰かに伝える状況で用いるのが一般的です。例えば、「He said he would buy coffee for us.(彼は私たちにコーヒーを買うと言っていました。)」や「She said she would talk to him about that issue.(その問題について、彼女は彼に話すと言っていました)」という具合に使われます。
✔Wouldの後は動詞の原形がフォロー。
<例文>
When I met my wife 5 years ago, I knew I would marry her one day.
(5年前に妻と出会った当初から、私たちは結婚すると思っていました。)
I never thought this proposal would go through.
(この提案が通らないことは最初から分かっていました。)
She said she would come to the party.
(彼女はパーティーに来ると言っていました。)
--------------------------------------------------
2) She would not help me.
→「彼女は手伝ってくれようとしませんでした」
--------------------------------------------------
Wouldの後にnotを付け、否定文(Would not)にすることで「〜しようとしなかった」という意味になります。基本的に何かしらの依頼や申し出に対し、乗り気じゃない、協力的じゃない、積極的に応える意欲がない、などのニュアンスで断ったことを表します。例えば、親に何度も仕送りをして欲しいと頼んでるが、いっこうにしてくれない状況では「My parents would not send me money.(私の両親は、仕送りをしようとしてくれない)」と言うことができます。
また、人に限らずテレビやパソコン、車などの機能に対してもwould notを使うことができます。例えば、「今朝、車のエンジンがかかりませんでした」は「My car would not start this morning.」となります。
✔肯定文にしても「〜してくれた」とはならず、意味が変わってしまうので注意。「My parents would send me money」と言うと「両親が仕送りをしてくれた」とはならずに、「両親が(何度も)送金した」を意味する。詳しくは下記の3)の解説を参照。
<例文>
I asked him many times but he would not tell me what happened.
(彼に何回も聞きましたが、何が起こったのか教えてくれませんでした。)
My girlfriend is really upset with me. She would not talk to me.
(彼女は私に怒っていて口をきいてくれませんでした。)
I charged my phone but it would not turn on.
(携帯を充電したけど電源が入らなかった。)
--------------------------------------------------
3) In the summer, I would go camping with my friends.
→「夏によく友達とキャンピングに行っていました」
--------------------------------------------------
過去によくやっていた行動パターンや習慣を表す際にもwouldが使われ、used to(よく~したものだ)と似たような役割を果たします。しかし、used toの場合は、習慣となっている行動がより高頻度なもので、且つ“今はもうしていない”ということを強調するニュアンスがあるのに対し、wouldの場合は、習慣となっていた行動頻度が週1回であろうと年1回であろうと、その頻度には関係なく「よく〜した」ということが話の趣旨となります。例えば、「When I was a kid, my grandmother would bake cookies.(子供の頃、私の祖母はよくクッキーを焼いてくれていました)」と言うと、クッキーを作る頻度ではなく、祖母がクッキーを作ってくれていたことが要点になります。それに対し、「私は高校生の頃、毎日サッカーの練習をしていました」と言いたいのであれば、used toを使って、「I used to practice soccer every day in high school.」と言うのが適切です。“毎日練習していた”ことが強調され、且つ“今はもう練習をしていない”ことが相手に伝わります。
✔過去の“状態”を表す場合はwouldではなくused toを使う。例えば「過去にオートバイを持っていました」は「I used to have a motorocycle.」と言い、「I would have a motorcycle」とは言わない。
<例文>
When I lived in Japan, I would go out drinking almost every week.
(日本に住んでいた頃、ほぼ毎週飲みに行っていました。)
Sometimes she would come over and cook Mexican food for us.
(時々、彼女はうちにきてメキシカン料理を作ってくれました。)
During the winter, I would get together with my friends and do a nabe party.
(冬に友達とよく鍋パーティーをしていました。)
~仮定の話をする時~
--------------------------------------------------
1) If I won the lottery I would buy a house.
→「もし宝くじが当たったら家を買います」
架空の話や実際には起こり得ない出来事について話す時にもwouldを使います。一般的に「If _____, I would _____.(〜だったら〜する)」の形式で表現します。例えば、「世界中のどこにでも住めるとしたら、ハワイに住みます」は「If I could live anywhere in the world, I would live in Hawaii.」と言います。
✔文末に「if I knew」に付け足してもOK。
<例文>
If you could date a celebrity, who would it be?
(もし、芸能人と付き合えるとしたら、誰と付き合う?)
I would tell you where she was if I knew.
(彼女がどこにいるか知っていたら教えているよ。)
If I found a hundred dollars on the ground, I would take it to the police station.
(もし100ドルを拾ったら交番に届けます。)
--------------------------------------------------
2) Would you try online dating?
→「あなただったら出会い系サイトを試してみますか?」
--------------------------------------------------
相手に“もしも”の質問を投げかける時は「Would you _____?」と表現するのが定番で「あなただったら〜しますか?」を意味します。相手の意見やアドバイスを尋ねる場合は「What would you _____?」と表現します。例えば、「あなただったらどうしますか?」と聞くなら「What would you do?」、販売員に「あなただったら何をお勧めしますか?」と尋ねるなら「What would you recommend?」となります。
<例文>
Would you date someone older than you?
(あなただったら年上の人とお付き合いしますか?)
What would you do? Would you apologize?
(あなただったらどうしますか?謝りますか?)
Would you be open to living abroad?
(あなただったら外国に住むのはありですか?)
--------------------------------------------------
3) If I were you I would apologize.
→「私だったら謝ります」
--------------------------------------------------
「私だったら〜する」と相手の立場になって何かしらのアドバイスや提案をする場合に使われる表現です。shouldを使った表現よりも控えめに助言したい場合にピッタリの言い回しです。例えば、東京で給料の良い仕事のオファーが入ったが、家族の不幸で地元に引っ越さないといけなくなってしまったと友達に相談され、「私だったら仕事のオファーを断るかな」と言うなら「If I were you I would turn down the offer.」となります。
✔日常会話では「If I were you」を省いて、「I would _____」と直接言うことも一般的。
✔「If I were in your shoes, I would ______.(私があなたの立場だったら、〜をします」という言い方もある。
<例文>
If I were you I wouldn't go.
(私だったら行かないね。)
This milk expired 5 days ago. I wouldn't drink that if I were you.
(この牛乳の消費期限、5日前じゃん。私だったら飲まないよ。)
I would call them and ask for a refund.
(私だったら電話して返金を求めるけど。)
~丁寧・控えめな発言をする時~
--------------------------------------------------
1) Would you turn down the volume?
→「音量を下げてくれますか?」
--------------------------------------------------
人に何かをリクエストや依頼をする際に「Can you _____?(〜してくれる?)」よりも丁寧にお願いする場合は「Would you _____?(〜してくれますか?)」と表現します。例えば、「この用紙に記入してくれますか?」と丁寧に言いたいなら「Would you fill out this form?」になります。
✔より丁寧な言い方が「Would you mind _____?(〜してくれますか?)」。相手に気を使ったとても優しい質問の仕方。
<例文>
Would you close that window?
(あの窓を閉めてもらえますか?)
Would you be able to help?
(手伝っていただけないでしょうか?)
Would you mind changing seats?
(席を変わっていただけませんか?)
--------------------------------------------------
2) Would you like a drink?
→「お飲物はいかがですか?」
--------------------------------------------------
相手に「〜はいかがですか?」と何かを丁寧にオファーする際にピッタリの表現が「Would you like _____?」です。顧客や年上の人、または面識のない人に対して何かオファーする場合は、この表現を使うのが最も無難でしょう。例えば、会社に訪れた顧客に「熱いお茶はいかがですか?」と聞く場合は「Would you like some hot tea?」と言います。
✔友達や家族など、仲の良い人に対してこの表現はちょっと丁寧過ぎる。親しい関係であれば「Do you want _____?」でOK。
<例文>
Would you like a refill?
(飲み物のお代わりはいかがですか?)
Would you like to join us?
(よかったら一緒にどうですか?)
Would you like me to drive?
(私が運転しましょうか?)
--------------------------------------------------
3) I would say _____.
→「〜だと思う」
--------------------------------------------------
この言い方は自分の意見を述べたり何かを推定する時に使われ「〜だと思う」や「恐らく〜だろう」「〜かな」などに相当する表現です。ハッキリと言い切る感じではなく、物腰柔らかく控えめに発言している印象があります。例えば、「彼女、何歳だと思いますか?」と聞かれた際、相手に失礼ないよう謙虚に意見を述べる場合、「I’d say early thirties. Maybe 32.(30代前半だと思う。32歳くらいかな)」という具合に使います。
✔日常会話では「I would say」を「I’d say」と省略して言うことが多い。
✔大抵の場合、「I think」の代わりに「I’d say」が使える。「I think」よりも控えめな響き。
✔必ず答えが求めらるような質問をされた際、決定的な発言や返答を和らげる言い方として「I would have to say _____(〜と言わざるを得ない)」がある。
<例文>
I'd say it's a four to five hour drive.
(車で4時間から5時間くらいかかるかな。)
I'd say this logo looks the best. I like the color and simplicity.
(私はこのロゴが一番だと思います。色とシンプルさがいいと思います。)
Both speeches were excellent but I would have to say Adam's speech was better.
(二人ともスピーチは素晴らしかったですが、私はアダムのスピーチの方が良かったと思います。)
~自分の願望を述べる時~
--------------------------------------------------
1) I would love to go.
→「是非行きたいです」
--------------------------------------------------
「I would love to」は「I want to」と似た意味で「〜を(が)したい」といった強い願望を伝える時に使われれます。「I want to」の気持ちをより強調した言い方です。例えば、同僚に食事を一緒にしないかと誘われた際、「I would love to join you guys for dinner.」と言います。
✔相手の誘いを快く受け入れるときに使われる定番フレーズが「I’d love to!(喜んで!)」
✔その他、相手の誘いを丁寧に断るときに使われる決まり文句でもあり、「I’d love to ____ but _____(〜したいのは山々なのですが、〜)」が定番フレーズになる。
<例文>
I would love to meet with you next week.
(是非、来週お会いしたいと思います。)
I'd love to! What time should I be there?
(喜んで!何時に行けばいいですか?)
I'd love to stay and chat some more but I have to get going.
(残ってもっとお話をしたいのですが、そろそろ行かないといけません。)
--------------------------------------------------
2) I would like to think that ____.
→「〜であると考えたい」
--------------------------------------------------
この表現は「真相はわからないけど、そうであって欲しい・・・」のようなニュアンスとして使われます。例えば、Facebookの個人情報の取り扱いに対し、多少の疑いはあるものの情報はしっかり保護されていると信じたいといった気持ちを表す場合は「I would like to think that Facebook protects our personal information.」となります。また、自分の発言や意見を物腰柔らかく控えめなニュアンスにする役割もあります。例えば、「あなたは良い父親だと思いますか?」という質問に対し「I would like to think I’m a good father.」と答えると、「私は良い父親であると考えたいのですが・・・」といった具合に謙虚な響きになります。
✔日常会話では「I would」を「I'd」と短縮して言うことが多い。
✔「そうだと思いたい」は「I would like to think so.」
<例文>
I would like to think that hard work pays off.
(努力は報われると信じたいです。)
I would like to think professional athletes don't use drugs.
(プロスポーツ選手は、薬物を使用していないと信じたい。)
I would like to think my English is getting better.
(自分の英語力が上達してるって思いたいや〜ん。)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
無料メルマガ『1日1フレーズ!生英語』配信中!
通勤・通学などのちょとした合間を利用して英語が学べるメルマガ『1日1フレーズ!生英語』を平日の毎朝6時に配信中!ただ単にフレーズを紹介しているだけではなく、音声を使った学習プロセスが組み込まれているので、メルマガを読むこと自体が学習方法!
https://hapaeikaiwa.com/mailmagazine/
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
意思を伝える 英語 在 虹色侍にじいろざむらい Youtube 的評價
こんばんは、バランです。今回は"『犬のおまわりさん』をゴリゴリのHIPHOPにする"という試みでしたが、いかがでしたか?素敵な楽曲ですね。
ずま君曰く、今回の曲の冒頭の英語部分は1992年にリリースされた
Dr. DreとSnoop Dogg(当時はまだSnoop Doggy Dogg)の"Deep Cover"という曲の
冒頭部分のやりとりを文字ったものだそうです。中々のこだわりですね。
他にも、銃声音ではあえて薬莢の音を入れてみたり、洋楽HIPHOPでよく使われる"あの感じ"を日本語に逆輸入するだけじゃなく
押韻部分も本場のものと同じ、というようあたりも流石だなあと思いました。(感想文)
歌詞を見ずにラップの部分を聴いたらほとんど洋楽HIPHOPです。歌詞を見ながら聞いたらちゃんと意味は通じるのに。
これってすごくない?すごいよね。
曲の最後に、HIPHOPではよくやる原曲へのアンサーを織り交ぜているあたりも最高にクールだと思います。え?褒め過ぎ?
良いんです。凄いものは凄いんだから。はい。
ところで、今回の題材『犬のおまわりさん』は警官であるイヌと遭難者であるネコが
互いに解決策を示すこともなく、コミュニケーションの齟齬により迷宮入りするというストーリーの童謡ですが、犬や猫に関する話には興味深いものが沢山ありますよね。
例えば、イヌといえば嗅覚が優れているっていうイメージがあると思うんですけど
犬の鼻は匂いだけではなく、風向きも探ることが出来るんですって。便利。
あとは、犬の鼻の先の常に湿っている部分は『鼻鏡』っていうわりと偉そうな名前がついているそうですよ。平安時代後期から室町時代前期までに成立した歴史物語かな?分かる人は分かってください。はい。
他にも、実はウナギとイヌの嗅覚は同じくらいとか、実はイヌの7倍鼻が利くのがクマで、さらにそのクマをゆうゆう凌駕するレベルで鼻が利くのがゾウなんですって。マジか。確かに鼻でかいもんね。なるほど。
犬や猫の話でいえば、昔の学者の皆様も、よくイヌやネコを使って実験や現象を表したりしますよね。
有名なところでいえば、ノーベル生理学・医学賞を受賞した生理学者イワン・パブロフさんが提唱した『パブロフの犬』ですよね。
犬に餌をあげる前に、必ずベルを鳴らすようにしておけば
いつの間にか、ベルの音を聴くだけで"犬の意思に関係なく"本能的に体が反応して唾液の分泌が多くなるっていうデータをとって
『ほらね?条件反射ってあるでしょ?』ってやった人ですよね。なるほど賢い。
ちなみに、パブロフの犬は実際は百匹以上いたみたいですよ。
101匹ワンちゃんとかっていうレベルじゃない。
ものすごく大掛かりな実験だったんですね。すごいなパブロフさん。
猫に関しても有名な実験がありますよね。そうです。『シュレーディンガーの猫』です。
事の発端としては、『量子』っていう、めっちゃ小さい粒があるんですけど
どうやらその粒が『人が見ているときとみていないときで振る舞いを変える』っていうことが分かったんですって。
やばくない?なかなか信じがたいですよね。だって、僕らが見ているか見ていないかで物体が振る舞いを変えますか?
そんなシャイな物質あります?人でもないのに。
しかも、量子は『人が見ているときの状態』と『人が見ていないときの状態』が重なり合ってるって言うんです。やばい。もう意味が分からない。
で、そんな中で実験したのがエルヴィン・シュレーディンガーさんです。
実験としてはまず、猫を箱に閉じ込めちゃいます。かわいそう。
で、その状態で人がスイッチを押すと50%の確率で箱の中に毒ガスが出て、猫が死んでしまうんですって。あらまあ。
でも、中の猫が死んでいるかどうかっていうのは、箱を開けてみないと分からないっていう状態だとすると
さっきの量子の話でいうならば、人がふたを開けて猫を見た瞬間に、猫の量子が振る舞いを変えて死んでいたり、生きていたりするはずですよね。
ってことは、箱の中では猫は死んだ状態と生きた状態で重なり合ってるってことになるんですけど、さすがにそんなことなくない?
死んだ状態と生きた状態が重なり合った猫って。さすがにありえないでしょ
っていう感じで当時の『量子論』を批判するための例え話的な実験として行われたのが
『シュレーディンガーの猫』という実験だそうですよ。
ちなみに、『量子が観測されているときとそうじゃないときで振る舞いを変える』というのは現実に実験結果としては起きているそうです。
『二重スリッドの実験』っていうものがあるんですけど、量子が不思議すぎてヤバいのでぜひググってみてください。不思議ですよ。
こういう、物事を批判するために行われる実験にはほかにも種類があって
ユーモラスなものでいえば『バター猫のパラドックス』というのがあります。
まず、『マーフィーの法則』とよばれる法則があるんですけど
『失敗する余地があるなら、失敗する』という概念で、一種のユーモアあふれる経験則をまとめたものです。
例えば、めちゃくちゃ高いカーペットを買ったときは、トーストをそこに落とすとジャムを塗った面が下に落ちる、とか
洗車したばかりの時にかぎって、雨が降る、とか
5000字の概要欄が完成した直後に限ってPCが落ちる、とか(実話)
そういうユーモラスでしかも哀愁に富む経験則をカテゴライズしたもののことを『マーフィーの法則』と呼びます。なるほど。
次に、猫には『立ち直り反射』といって、高いところから落としても必ず足から着地するという習性があります。
ここで、ある賢い人が考えた実験があって
『高価なカーペットを敷いたところに、背中にトーストをくっ付けた猫を落としたらどうなるんだろう?』
って言いだしたんです。これが『バター猫のパラドックス』と呼ばれる現象です。面白いですね。
確かに、『マーフィーの法則』で考えれば高いカーペットを敷いたところでは、トーストはジャムの面が下になって落ちるでしょうし
『立ち直り反射』的に考えれば、猫がちゃんと着地してカーペットは無事です。
で、そのパラドックスの最後がどういうオチだったかというと
『どういう結果になったとしても、観察者が「がっかり」しないことは確実だ』
という内容でシメられているそうです。故事の『矛盾』にも匹敵するハイセンスなジョークだと思います。面白い。
さて、犬と猫の話は、現代でも事欠かないですが
過去の先人たちも様々な形で犬や猫の存在を語り継いできているようです。
例えば、『ケルベロス』の伝承は犬を神格化した例として有名ですよね。
首が3つで、冥界の番犬とされる妖怪です。
ちなみに、兄弟にはワシがいたり、甘いものには目がないといった可愛い面もあるそうです。
昔、シビュレーっていう巫女さんが『ケルベロスの監視を潜り抜けるために、甘い菓子パン的なものを与えてうまくやった』というエピソードも、ギリシア神話に残されています。
また、そのエピソードから転じて、看守に賄賂を与えて懐柔することを『ケルベロスにパンを与える』という言い方をするそうですよ。へえ。
猫の妖怪の話も世界各地にありますが、アーサー王伝説に登場する『シャパリュ』と呼ばれる
怪猫のエピソードは中々に考えさせられます。
これはウェールズの伝承『三題詩』によるエピソードなんですけど
何やら、『シャパリュ』という怪猫は、もともとブリテン島にいる豚から生まれた子猫だったそうです。
それだけでもだいぶ凄いんですけど、その子猫が『ブリテン島に凶事をもたらす』と予言されて
島民によって海に棄てられてしまったんですって。可哀想ですね。
で、結局その猫は海に棄てられたのち別の島(アングルシー島)の人に拾われ、最終的に成長した猫はブリテン島に災禍をもたらしたそうです。
これを、『予言が当たった!確実に始末しておけばよかったのに…』と捉えるのか
『証拠もないのに猫に酷いことをしたからこうなるんだ!』と捉えるのかというところに
この話の奥深さが垣間見えますよね。なるほど。
場所は変わりますけど、日本でも猫は神格化されていますよね。
そうです、招き猫です。
招き猫にも様々な逸話があって、例えば右手を挙げている猫は『お金』、左手を挙げている猫は『お客さん』を招くと呼ばれていますけど
そういえば両手を挙げている招き猫はあまり見ませんよね。
あれって、欲張って両手(お金とお客さん)を挙げると、かえって"お手上げ"になって
どうしようもなくなる、ということから忌避されているんだそうです。なるほど。
ちなみに、実際の猫にも少数ながら存在するんですが
瞳の色が左右で違う『オッドアイ』の招き猫は更に縁起が良いようです。
これは、昔の日本ではオッドアイのことを『金目銀目』と呼んでいたことからくるんですって。へえ。
ちなみに、日本で最大級と呼ばれる招き猫は、高さが6.5メートルもあるんだそうですよ。でかすぎ。
映画『神さまの言うとおり』にもそういう猫が出てきますけど、まさか実在するとはびっくりですね。
あ、その招き猫の名前は『おたふく』っていうそうです。
流行性耳下腺炎ではありません。『お多福』から来ているんですって。最高に縁起がよさそうですね。はい。
いやー、それにしても今回の概要欄で、累計10万文字を超えたそうです。
すごいですね。さすがバランさんの文才。ええ。もっと褒めてくれてもいいんですよ。
ん?何ですかその沈黙は。
ああなるほど、『猫も跨いで通る』ってやつですか。猫だけに。
意味は『誰も相手にしないことのたとえ』です。泣きます。
(バランより。)
―――――
▽『桃太郎』をゴリゴリのHIPHOPにしてみた。
https://youtu.be/n5x5TdNkGDI
▽『かえるのうた』をゴリゴリのHIPHOPにしてみた。
https://youtu.be/3xXxtbx2m64
▼チャンネル登録よろしく▼
https://www.youtube.com/channel/UCNhplGFoeT_ylmw0MNP_LqA?sub_confirmation=1
■虹色侍SNS
虹色侍 公式Twitter
https://twitter.com/2416poprock
虹色侍 ロット
https://twitter.com/2416Roderick
虹色侍 ずま
https://twitter.com/ZUMA_2416
バラン
https://twitter.com/purechocolovely
LINE@
http://line.naver.jp/ti/p/ZMQoQSPNK0#~
TikTok
https://t.tiktok.com/i18n/share/user/6633989649541169154/
Instagram
https://www.instagram.com/nijiirozamurai7/
▼お仕事の依頼先はこちら
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
※虹色侍宛、と記載お願い致します。
▼プレゼントやファンレターの送付先
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階
UUUM株式会社 虹色侍 宛
■監修・動画編集・概要欄 バラン
https://twitter.com/purechocolovely
------------------------------------------------------------------------------
楽曲提供:Production Music by http://www.epidemicsound.com
------------------------------------------------------------------------------
#いぬのおまわりさん #HIPHOP #童謡シリーズ

意思を伝える 英語 在 バイリンガルベイビー英会話 Youtube 的評價
「イヤイヤ期は大変過ぎ|英語と日本語のバイリンガル子育ての1日密着|オンライン英会話」動画をアップしました。「イヤイヤ期突入先」動画を数ヶ月前にあげたけど、あれから、2歳児の娘(オリビア)のイヤイヤ期は、本当にエスカレートしています・・・汗。どこ家庭もそうですが、イヤイヤ期は本当に大変ですね。「英語と日本語のバイリンガル子育ての1日密着」というかたちでまた撮影してみました。穏やかな夜になってほしかったけど、スタートからオリビアのイヤイヤ期はすごすぎですね。まだ言葉が通じない2歳児だし、それでも自分の意思をどうしても私達に伝えようとするから、親からしたら「イヤイヤ期が大変」と思うけど、本人からしたら「なんで理解してくれないの?」ってきっとイライラしていますね。
こちらの動画は「オンライン英会話」(英語の勉強としてとか)的な感じでご覧になりたい方は、下記に動画を観ながらの英語の勉強の仕方のアドバイスがあるのでぜひご覧ください。オンライン英会話として動画を使っていただている方もいらっしゃるし、TOEICをの勉強のためだったり、またただ「ネイティブが使う日常英会話」として勉強される方が多いみたいです。英語の勉強の仕方はみんなそれぞれですが、ぜひ癒やしながら私達の動画で英語の勉強をしてください!
では、「イヤイヤ期は大変過ぎ|英語と日本語のバイリンガル子育ての1日密着|オンライン英会話」をお楽しみください!!
★★字幕なしのバージョンも見たい!という方はこちら★★
有料会員制オンラインコミュニティ(BBクラブハウス)に字幕なしバージョンもupしました。ご興味のある方は、下記のリンクからBBクラブハウスの詳細をご覧ください!
https://community.camp-fire.jp/projec...
《この動画を英語の勉強にどうやって使う?》
「聞き流し英語」的な感じでこの動画を是非見てください。私達のチャンネルで、実際にネイティブが使っている英語の文法も使っていますし、変にスピードも落としていませんので、このスピードにある程度慣れてたら、海外に行ったらばっちりなはずです!
ですので、是非こちらの動画で英語のリスニングの勉強していただければと思います!
なお、英語のリスニング力アップのためのこの動画のベストな活用方法があります。4ステップ法
①まず、動画を最初見る時に、日本語の字幕を見ながら楽しく動画を最初から最後まで見る。このステップは「英語を勉強する」ステップではなく、単純に「動画の内容」と「ストーリーの展開」を覚えるステップです。つまり、英語・日本語関係なく、この動画で何が起きているかを理解することがステップ1です。ここであまり英語の勉強を気にしなくてもいいです。
②もう一度動画を見るけど、今度は、各フレーズ(気になるフレーズ)を1つ1つ丁寧に聞いて、英語と日本語の字幕(両方とも)一緒に読んで、英語のフレーズ(英語の表現)や言い方を意識する。一時停止したり、巻き戻したりすると理解しにくい英語の表現を理解できるかもしれません。信じがたいですが、私達の動画に本当に「知っておくべき英語」が厳選されています。なのでどのフレーズを学んでも損ではありません。「生きた英会話」と思っていただければと思います。
③もう一度動画を見る。今後は、日本語の字幕を絶対に見ないで動画を見る。理解できない場合は、絶対に英語の字幕だけを見る。なので、このステップは、「海外に留学したばかりの人になった気分」。つまり、日本語に頼らないステップ。
④英語の字幕と日本語の字幕、どれも全く読まないでで最初から最後まで動画をもう一度見る。 絶対に、自分の理解度に驚くはずです。100%は理解できないかもしれないが、聞く前と比較すると本当にビビるぐらい英語力が伸びる。「ええ?これだけで英語力が上がるの?」と思われる方が多いと思うけど、4回も同じ箇所を見ているので、それだけで思っている以上に英語が身についている(同じ歌を4回聞けばなんとなく歌えると一緒)。留学する時に、こういう風にみんな学ぶ。因みに幼児も同じように言語を学ぶ。
この4つのステップを踏んだ後に、もしまだ動画の内容が完璧に理解できないということであれば、リスニング聞き取れなかった箇所だけに戻り、更に2—3回を聞くことがお勧めです。
最後ですが、もし、使っている英語について何か質問があればいつでもコメントで聞いてくださいね。他の視聴者のためにもなるし遠慮なく聞いちゃってください。
Good luck!!!
**Follow us**
Instagram: https://www.instagram.com/bilingualbaby/
Twitter: https://twitter.com/bilingualbaby01
Good luck!!!
**Follow us**
Instagram: https://www.instagram.com/bilingualbaby/
Twitter: https://twitter.com/bilingualbaby01
#イヤイヤ期 #英語 #バイリンガル

意思を伝える 英語 在 メンタリスト DaiGo Youtube 的評價
\Dラボが20日間無料⏩/
月額599円〜【本1冊の半分の値段】で
毎月20冊以上の書籍・論文の知識が
1日あたり【わずか10分】で学べる
【Dラボ】はこちらから→https://daigovideolab.jp/?utm_source=youtube&utm_medium=social&utm_campaign=official&utm_content=nPBSaqZmR0E
※クレカ登録がありますが、20日以内に解約すれば一切のお金はかかりませんのでお気軽にどうぞ
\本日のオススメ📚/
【無料】HIITの極め方②70歳でもできる10のHIITトレーニング初級〜中級編 https://youtu.be/odCGDrQsQyU
【無料】超習慣術 を Amazon でチェック! https://amzn.to/3rFkv78
脳を鍛えるには運動しかない!最新科学でわかった脳細胞の増やし方 を Amazon でチェック! https://amzn.to/36sVphJ
マインドフルネス・ストレス低減法ワークブック を Amazon でチェック! https://amzn.to/2F2mbnM
不老長寿メソッド 死ぬまで若いは武器になる を Amazon でチェック! https://amzn.to/369qbND
\今ならオーディオブック無料♫/
メンタリストDaiGoのオーディオブックはこちらから【どれでも1冊無料】→https://amzn.to/2UBuD1j ※Audible無料体験
Researched by http://ch.nicovideo.jp/paleo
by ぬこみこDaiGoの切り抜き図書館
🌈タイムスタンプ🌈
0:00 はじまり!
0:21 今日のテーマ「人生変える方法について」
1:17 Dラボ、HIIT動画の紹介
3:50 ねこ様のお布団
4:06 HIITの頻度
4:22 再度動画、Dラボ+オーディオブック紹介
7:11 質疑応答開始、ルール説明
8:08 HIIT朝一OK、水はシリカ
9:01 英語勉強文法と長文のバランス
9:38 意思の弱さ、飽き性をどうにかしたい
11:06 ねこ様たちを世界一幸せにしたい
11:21 ADHD、仕事覚えるスピード遅い
12:21 眼内レンズおすすめの病院
13:07 哲学の活用法、勉強の仕方
15:06 何をやっても上手くいかない、頭も悪い
17:07 体の関係で給与上げてもらうこと可能?
19:13 臨床心理士のカウンセリング効果ある?
20:44 ボーカルグループで成功したい
22:34 80万を保険か投資信託どちらに預ける?
25:12 28歳でエンジニア目指すのは不利?
26:29 受験生SNS依存傾向、15時間勉強続ける方法
29:18 子どもASD、面接時ボロクソ否定された
31:04 無料の質問にも答えます
31:37 ノーズミントです
31:47 ネット友人にSNSブロックされモヤモヤ
33:39 高専、周りと一緒が嫌で就職したくない
35:25 ディスマティーメソッドについて
39:44 自分の暴力的な部分を改善したい
42:29 開業前に勉強した方がいいこと
45:48 副業始めたいがニーズがわからない
46:50 ぴこ様が布団の中に
48:03 伝統工芸のサブスクを作りたい
49:51 ねこ様たちがメイン
50:30 同級生が…(読み上げ中断)
50:42 ぴこ様撮影会
51:20 同級生を毒親から助けたい
53:40 自分の経験を副業に生かすアイデア
56:07 ねこ様アルコールの香り大丈夫です
56:27 中学生、勉強のやる気がでない
1:00:17 乳製品、発酵食品について
1:01:34 好きな人と目を合わせて話せない
1:02:36 メンタリストの分野をどう見つけた?
1:05:53 切り抜きチャンネルの戦略と今後
1:10:28 子供の将来に役立つ習い事や習慣
1:11:23 家を建てたが、周囲がうるさい
1:13:09 28歳兄が実家に寄生している
1:14:51 主語を入れてください
1:15:41 強迫性障害、やりたいことor治療
1:16:50 マスターズ朝まで目が離せない
1:17:15 ピアノ練習失敗した子どもを励ますには
1:18:25 既婚者、過去の恋愛の忘れ方
1:20:22 授業中、呼吸苦しくなる
1:21:42 かまってちゃんに絡まれやすい
1:23:07 思考を言語化するのが苦手
1:24:48 留学する価値はあるか
1:25:44 「頭では好きだが恋愛対象ではない」
1:27:29 ゲーム配信で生計建てたい
1:32:19 ぴこ様かわいい
1:32:45 体の付き合いある彼に嫉妬
1:33:54 本を集中して読めない
1:34:52 部下の女性をうまく動かす方法
1:36:36 課題が多い自分におすすめの動画
1:37:44 見た目良くないがストーカーされる
1:38:52 質問締め切り
1:39:19 息子がメンタル弱い、どうすればよい?
1:40:26 恋愛依存症改善方法
1:41:49 境界域知能、能力あげる方法
1:43:00 ネコ缶スパチャ
1:43:28 野菜鮮度落ちても食べて大丈夫?
1:44:20 職場先輩に利用されたことを知り辞職
1:46:25 感謝のスパチャ①
1:47:01 感謝のスパチャ②
1:47:09 感謝のスパチャ③
1:48:08 感謝のスパチャ④
1:48:30 けいごさんのごはん代
1:48:57 ねこアバター良き
1:49:11 Dラボ必須やなぁ
1:51:01 ストーカーのスパチャについて
1:52:12 DaiGo氏はサイコパス?
1:54:41 まとめ
1:55:20 お礼スパチャ
1:55:39 このアバターいいですね
1:55:52 敵は滅ぼします+政治家の話
1:57:47 ~終了~
#今なら #Dラボとオーディオブックが概要欄から無料

意思を伝える 英語 在 "意思を伝える"のタグがついたフレーズ・例文 - ゴガクル 的相關結果
解説 意志を伝える表現。参加したい活動に敬意を表すための I'd like to や、あらたまった響きを持つ get involved が使われています。 ラジオ英会話(20… ... <看更多>
意思を伝える 英語 在 自分の意思を伝える際によくつかわれる表現とは 的相關結果
自分の意思をきちんと伝える際に覚えておくと良い表現のワンポイントアドバイスです。 “Be willing to do” is a common phrase in business ... ... <看更多>
意思を伝える 英語 在 「意思を伝える」の英語・英語例文・英語表現 - Weblio和英辞書 的相關結果
「意思を伝える」は英語でどう表現する?【英訳】To express and intention, to express one's intentions... - 1000万語以上収録!英訳・英文・英単語の使い分け ... ... <看更多>