昨日は、「ゆるっと発酵ナイト」と称して、発酵食品や健康、そして腸活に興味がある方々を集めて、もちよりパーティーを開催しました! いろんな味噌と具材を提供するみそ汁ビュッフェを提供したのですが、お味噌汁の具としていちおしのめかぶ入りのおみそ汁が好評!笑めかぶって、気軽に摂取できる海藻で、クセもないので、ついつい冷蔵庫にストックしちゃいます。 次は違う海藻を買わなくちゃ。笑 気に入ると同じものばかりを食べちゃうけど、菌の多様性を高めるためにはいろいろたべなきゃね。 というわけで、スーパーではいつもめかぶのとなりにいる、もずくを今日は購入!めかぶともずく、両方海藻だけど、栄養や効果効能はどう違うのか、ちょっと気になりませんか? 今回はめかぶともずくの違いをまとめてみました。 「めかぶ」とは? 強いねばりと歯ごたえが特徴で、そのまま食べても、ごはんにかけても、お味噌汁にいれてもおいしいめかぶ。スーパーで買ってきたらそのまま食べられるので、私はすごーくお世話になっている海藻のひとつです。笑 まずはウィキペディアから、その正体を見てみましょう。 メカブ(和布蕪)は、ワカメの付着器の上にある、葉状部の中で厚く折り重なってひだ状になった部分である。生殖細胞が集まった部位で、成実葉や胞子葉に相当する。ワカメは海藻なので根はないが、通俗的には「ワカメの根元部分」とも表現される。 日本では食用にされる。 参考:ウィキペディア めかぶは実はわかめの一部です。わかめの根本部分であるめかぶには、わかめのほかの部分よりもたくさんの栄養素が詰まっているといわれています。 「めかぶ」は税金として納められる貴重品だった? この栄養の豊富さは、私たちの祖先たちもかなり前から気が付いていて、701年(大宝1年)に制定された日本の律令「大宝律令」の中に、税金として納める海藻の1つとして紹介されていたのだそう。 なんとめかぶは、今のお金とおなじぐらいの価値を認められていたというわけです。すごいね~! めかぶは大宝律令ができた時代の税を納める令である「賦役令(ぶやくりょう)」の中に、税として納める海藻のとして「マナカシ」と記載があります。マナカシとは、その頃のめかぶの呼び方です。めかぶは古くから、健康によいとされていて民間薬として使われていました。 参考: 「めかぶ」のねばねばの正体は? めかぶって、あのねばねばがあるからおいしいんですよね。あのねばねばには、硫酸化多糖の一種「フコイダン」がたくさん含まれています。 フコイダンは、免疫力を高める効果がよく知られていますよね。私たち人間の免疫細胞の1つである、ナチュラルキラー細胞(NK細胞)を活性化させ、病気にかかりにくくさせてくれたり、花粉症やアレルギーを緩和してくれるといわれています。 花粉症やアレルギーがひどい方は、いちどめかぶをためしてみるのもよいかもしれません。 「めかぶ」にはデブ菌を減らすEPAも入ってる 不飽和脂肪酸の一種であるEPAは、通常青魚などに多く含まれる、とてもよい油の一つです。そして、最近では、このEPAやDHAがデブ菌たちを減らしてくれるという研究結果も多く発表されています。 お魚を料理するのが面倒な方でも、めかぶならそのまま食べられます。これを食べない手はないかも?笑 「めかぶ」のアルギン酸がすごかった! もう一つ、めかぶに入っているアルギン酸の効果も注目されています。 アルギン酸も多糖類であり、食物繊維の一種です。アルギン酸には、コレステロールを低下させたり、血圧を低下させたり、動脈硬化を予防する効果があるといわれています。 また水溶性食物繊維の一種でもあるため、人間の身体に必要のないものを吸着させ、体の外に出してくれるといわれています。腸内環境も良くしてくれます。 「めかぶ」と「もずく」の違い めかぶがわかめの根っこの部分だとしたら、もずくはいったいなんなのでしょう? もずくは、わかめとは関係がない、まったく違う海藻になります。ウィキペディアによるともずくの説明文はこんなかんじ。 モズク(水雲、海蘊?、藻付、海雲、学名:Nemacystus decipiens)は、褐藻綱ナガマツモ目モズク科の海藻。別名はイトモズク。枝分かれのある糸状藻類である。 また、モズクはモズク科やナガマツモ科に属する海藻の総称とも使われており、多くの種の和名に「モズク」と付いている。 参考:ウィキペディア たしかに、わかめとめかぶは歯ごたえが少し似ている感じがしますが、もずくはぜんぜん違いますよね。もっとやわらかく、歯ごたえは少ないです。 でも栄養面はとても似ている部分が多いといえそうです。 例えば先ほどご紹介した、アルギン酸やフコイダンは、めかぶにももずくにも含まれます。どちらも腸内環境にやさしく、デトックスによい成分がたくさん含まれているという意味で、似ています。 こうなったら、好きなほうを選んでください。でも、それでも細かく知りたい方は、ミネラルを比べた場合は、若干めかぶが優勢かも・・・ ▼メカブ ナトリウム:85mg カリウム:44mg カルシウム:38.5mg マグネシウム:30.5mg ヨウ素:195μg ▼もずく ナトリウム:63mg カリウム:1.4mg カルシウム:15.4mg マグネシウム:8.4mg ヨウ素:ー 参考: さて、みなさんはどちらを選びますか? 「めかぶ」と「もずく」の違いまとめ めかぶももずくも、腸内環境を整える海藻類としてとても食べやすくおいしい食材!とても似ている面が多い食材でもあります。 めかぶはわかめの根っこのところで、栄養素が詰まっている部分なので、当たり前のように栄養価は高いです。 もずくはわかめとは別の海藻で、つるつるとした食感が好まれる海藻です。 両方ともフコイダンやアルギン酸が多く、腸内環境を整える食材としてはお勧めですが、メカブのほうが若干ミネラルは多いかも? どちらかだけに決めないで、いろいろ食べるのが実はおすすめ!参考にしてみてくださいね!
https://www.chounaikankyou.club/article/mekabu.html
同時也有3部Youtube影片,追蹤數超過8,540的網紅長谷川ろみの腸活研究所,也在其Youtube影片中提到,みなさん、運動は好きですか?(*´▽`*) ダイエット中でもなかなか運動する時間がなく、なかなか運動できていないという方は多いと思います。 しかし、運動や軽いエクササイズを軽視してはちょっともったいないかもしれません。運動は腸内環境を整えて、痩せ菌を増やすうえではとても重要だといわれているからで...
デブ菌を減らす 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 八卦
この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生 詳しくはこちら つい最近、腸活イベントをしていたらこんな質問が・・・ 「あのー、わたし、海藻嫌いなんですよ・・・。他におすすめありますか?」 腸をお掃除してくれる食材として、海藻を紹介した時の出来事でした。 以外と「海藻嫌い」の人って多いよね?実はこの手の質問をされたのは、これが初めてではありません。 こんな時、まず最初にお話ししてみるのが・・・ 「なるほどー。じゃあ海苔って食べれます?」 そうすると、多くの方が、海苔も海藻であることに気が付かず、食べます!好きです!って答えてくれるの。笑 わかめや昆布、メカブが微妙に苦手な人でも、海苔なら大丈夫という方が多いことに驚きました。 今回は、そんな海苔の栄養と効果効能について、まとめてみました。 海苔は海藻である みなさん、海苔ってすきですか? 和食には本当によく登場する「海苔」。 昔からの朝定食の定番といえば、ごはんとお味噌汁、そして海苔とお漬物ですよね。 でも、海苔って紙みたいに薄っぺらいし、栄養なんてあるわけない!と思っていませんか? 実は、まったくそんなことないんです。 いや、むしろ、ものすごい栄養がぐぐぐっと詰まっています。 海苔の栄養と効果効能 海の恵みが濃縮された海苔には、たんぱく質や食物繊維をはじめとする腸活には欠かせない成分がもりだくさん。では、注目すべき栄養素をみてみましょう。 食物繊維 焼きのり100g中に含まれる食物繊維は、約30gといわれています。なんと、海苔の3分の1は食物繊維でできているんですね。 海苔の食物繊維の中でも、最近新たに劉目されつつあるのが、「ポルフィラン」と呼ばれる、水溶性の食物繊維です。 ポルフィラン(POR)は海苔の原料であるスサビノリ(紅藻類、Porphyra yezoensis)などの細胞壁に含まれる硫酸化多糖であり、海面で生育するノリ細胞にとって本来は紫外線や熱、乾燥に対する防御機能を担う成分と考えられている。 PORは強い粘性を有し、水溶性食物繊維の一種として様々な生理活性を示すことが知られている。 参考: ポルフィランは、同じ海藻類の昆布やわかめには含まれない、海苔独特の成分なのだそうで、海苔が自分の身体を紫外線などから守るために持っているといわれています。 海苔に効くのであれば、私たちにもなにか聞くかも?といわれていて、研究が繰り返された結果、最近ではポルフィランの保湿力に注目が集まっているんですって。 水溶性の食物繊維の一種なので、腸内細菌たちのえさになってくれることも期待でき、腸内環境を整えてくれるといわれています。 私もよく小腹がすいたときに海苔をたべるのですが、海苔を食べた次の日は、お腹の調子がいいんだよね♪ たんぱく質 海苔はあんなにうすっぺらい紙のような見た目をしていますが、タンパク質もたっぷり含まれています。 食物繊維が30%だということは前述しましたが、タンパク質はそれを上回る約40%、実は海苔って食物繊維とタンパク質で70%を占める、超栄養食だったんですね。 たんぱく質の中でもかなり質の良い必須アミノ酸を含む約20種類のアミノ酸がバランスよく含まれているので、タンパク質の補給にも一役買ってくれるはずです。 アミノ酸と言えば、うまみ成分ですが、海苔にうま味を感じるのはこのアミノ酸のおかげかもしれません。 海苔はお酒のおつまみとしてもとてもよいといわれていますが、その理由はやはりタンパク質の多さにあります。 飲酒すると肝臓でアルコールを分解する必要がありますが、その分解作業には、大量のタンパク質が必要です。 海苔は低カロリーですので、お酒のお供にしてもよいかもしれません。 ビタミンC ビタミンCは水溶性のビタミンで、水に流れたり、熱に弱いなど、比較的毎日とらないと不足しがちなビタミンです。 海苔に含まれるビタミンCは熱に強いのが特徴で、焼きのりにしてもビタミンCを摂取できるのがいいところ。 ビタミンCはシミやしわを防ぐ美肌効果が有名ですが、腸の蠕動運動を促す手伝いもしてくれるので、腸にとってもとても大事な栄養素です。 EPA(イコサペンタエン酸) EPA(イコサペンタエン酸)といえば、デブ菌を減らすといわれる腸にイイ油の1つ! サバやイワシなどの青魚にたくさん含まれる成分ですが、海苔にもたくさん含まれています。 腸内環境を整えるのはもちろんのこと、悪玉コレステロールを減らしたり、肥満の原因である中性脂肪を減少させる効果もあるといわれているので、ダイエット中の方や生活習慣病予防が必須な方々にとってはとても重要な成分ですね。 海苔は海藻であるまとめ 海苔は、日本人にとってなじみ深い和食食材の1つです。 うすっぺらくて、あってもなくてもいいように感じている方もいらっしゃったかもしれませんが、実はかなり優秀な栄養補助食品といっても過言ではありません。 特に腸活やダイエット中の方や、生活習慣病予防をしたい方、よくお酒を飲まれる方、海藻がきらいで食べられてない方などには、おすすめです。
https://www.chounaikankyou.club/article/norinori.html
デブ菌を減らす 在 長谷川ろみの腸活研究所 Youtube 的評價
みなさん、運動は好きですか?(*´▽`*)
ダイエット中でもなかなか運動する時間がなく、なかなか運動できていないという方は多いと思います。
しかし、運動や軽いエクササイズを軽視してはちょっともったいないかもしれません。運動は腸内環境を整えて、痩せ菌を増やすうえではとても重要だといわれているからです。
食べ物を気を付けることができなくても、ある程度の運動、それもそんなに多くなくてもよくて、ちょっとした運動をしているだけで、健康的な腸内環境を維持してくれる可能性があるのです。
今回は実際にアメリカのイリノイ大学で行われた、運動と腸内細菌叢に関する研究結果をもとに、どのような運動をどれくらいしたら、痩せ菌が増やせるのかという情報をシェアしたいと思います。
ダイエット中の方、腸活中の方、ぜひ参考にしてください。
#ダイエット #エクササイズ #腸内環境
-----------
腸内環境を整える方法や発酵食品の活用方法など、腸や菌にまつわる情報を毎週配信中!
このチャンネルは、微生物のおかげで、おデブ・吐き気・イライラ・ネガティブから救われた元おデブのアラフォー腸活研究家である長谷川ろみが、アクティブな100歳を目指して、「菌のこと」「発酵のこと」「腸のこと」を日々研究するチャンネルです。
下記のURLより「共同研究員さん(チャンネル登録者さん)」募集中!
▼チャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCyya...
▼活動概要
・元おデブ-20kg/アラフォー
・腸活メディア「腸内革命」編集長&講師
・発酵ライフ推進協会 通信校 校長
・著書「発酵菌早わかりマニュアル」
・2019/6~腸活youtuber始めました!
▼メディア
腸活WEBメディア「腸内革命」
https://www.chounaikankyou.club/
▼オンラインショップ
「腸内革命」限定ショップ
https://chokatsu.theshop.jp/
▼Twitter/Instagramもやっているのでよかったらみてみてください!
Twitter: https://twitter.com/haseromi
Instagram: https://www.instagram.com/hasegawaromi/
LINE@:bea9895u
↓お仕事の依頼は下記メールアドレスまでお願いします↓
hasegawaromi63@gmail.com
▼関連動画
食べても太らない痩せやすい体質になる食べ物とは?痩せ菌を増やしデブ菌を減らすダイエットに最適な食べ物とは?知ってよかった雑学
https://youtu.be/OqpVBAg8ODU
ダイエット!太りにくい体質を手にいれる驚きの健康食材5選【モルモル雑学】
https://youtu.be/XIq8gv3pfe4
ダイエット前に見て!あなたのデブ菌痩せ菌バランスを簡単に調べる方法【腸内フローラ検査キンログ】
https://youtu.be/kiSVJCDI7Tc
ダイエットに欠かせないヤセ菌を増やし痩せ体質になる食品9選!ヤセ菌と腸内環境の関係とは?知ってよかった雑学
https://youtu.be/yiTh9Pd7KVU
ダイエット中の食事で痩せる菌とデブ菌、効果的に痩せ体質になる太らない食べ物と食べ方
https://youtu.be/kIp_x717Bro
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/qXAY4Pg5-to/hqdefault.jpg?sqp=-oaymwEZCNACELwBSFXyq4qpAwsIARUAAIhCGAFwAQ==&rs=AOn4CLDvMxLdNTVY5ZNdmbilChUEW0bkkQ)
デブ菌を減らす 在 長谷川ろみの腸活研究所 Youtube 的評價
「摂取カロリーが消費カロリーより少なければヤセる」というのは、もちろん当たり前のことなのですが、
それがわかっていたとしても、太りやすい人と太りにくい人っていますよね?笑
わたしは、小さいころ、間違いなく「太りやすい人」だったと思います。
そして今は…以前と比べたら「太りにくい人」になりました。
※あくまで自分比です。明らかに私よりこの人「太りにくい人」だなー。うらやましい~と思うことは多いですw
では、太りやすい人と太りにくい人の違いとは、なんなのでしょうか?
今回は太りやすい体質の原因や、太りやすい人と太りにくい人の違いを論文などをご紹介しながらまとめてみました。
#ダイエット #太りやすい #腸活
腸活
-----------
腸内環境を整える方法や発酵食品の活用方法など、腸や菌にまつわる情報を毎週配信中!
このチャンネルは、微生物のおかげで、おデブ・吐き気・イライラ・ネガティブから救われた元おデブのアラフォー腸活研究家である長谷川ろみが、アクティブな100歳を目指して、「菌のこと」「発酵のこと」「腸のこと」を日々研究するチャンネルです。
下記のURLより「共同研究員さん(チャンネル登録者さん)」募集中!
▼チャンネル登録はこちらから
https://www.youtube.com/channel/UCyya...
▼活動概要
・元おデブ-20kg/アラフォー
・腸活メディア「腸内革命」編集長&講師
・発酵ライフ推進協会 通信校 校長
・著書「発酵菌早わかりマニュアル」
・2019/6~腸活youtuber始めました!
▼メディア
腸活WEBメディア「腸内革命」
https://www.chounaikankyou.club/
▼オンラインショップ
「腸内革命」限定ショップ
https://chokatsu.theshop.jp/
▼Twitter/Instagramもやっているのでよかったらみてみてください!
Twitter: https://twitter.com/haseromi
Instagram: https://www.instagram.com/hasegawaromi/
LINE@:bea9895u
↓お仕事の依頼は下記メールアドレスまでお願いします↓
hasegawaromi63@gmail.com
▼関連動画
炭水化物によって自分が太りやすい体質か調べる方法があるらしい!
https://youtu.be/rVD533YKz3Y
最も太る食べ物、痩せる食べ物が判明!
https://youtu.be/GBBkaIZBKHA
食べても太らない痩せやすい体質になる食べ物とは?痩せ菌を増やしデブ菌を減らすダイエットに最適な食べ物とは?知ってよかった雑学
https://youtu.be/OqpVBAg8ODU
【ダイエット 食事】なぜ!?少食なのに太ってしまう人の特徴
https://youtu.be/Vr6RH-9RGU8
太りやすい体質の人がダイエットの効果が出ない原因と食生活とは?
https://youtu.be/UKPoSeWua1k
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/tJ8ieS1Zxag/hqdefault.jpg?sqp=-oaymwEZCNACELwBSFXyq4qpAwsIARUAAIhCGAFwAQ==&rs=AOn4CLAnroDDczxpIL2SUNqsm8u5IvCHJA)
デブ菌を減らす 在 長谷川ろみの腸活研究所 Youtube 的評價
スルフォラファンって知ってます?
舌かみそうですよね。ええ、ほんと。
でもそれでもちょっとお話しておきたいぐらい、すごいんです。
ダイエットだけでなく腸活にも(*^▽^*)
#ダイエット
#脂肪燃焼
#デブ菌を減らす
-----------
▽長谷川ろみの活動概要
・元おデブ-20kg/アラフォー
・発酵ライフ推進協会 通信校 校長 &プロデュース
・東京商工会議所認定 健康経営アドバイザー
・腸活メディア「腸内革命」編集長 & 講師
・著書「発酵菌早わかりマニュアル」
・2019/6~腸活youtuber始めました!
Twitter:https://twitter.com/haseromi
Instagram:https://www.instagram.com/hasegawaromi/
-----------
▼関連動画
体脂肪率を減らす方法!痩せ菌を増やす食べ物はコレだった♪【ダイエット食事で痩せる】
https://www.youtube.com/watch?v=VQQRUEGkHwU
デブ菌が減り太りにくい痩せやすい体になる食品とは?デブ菌が増えると太る理由や食べ物とは?知ってよかった雑学
https://www.youtube.com/watch?v=hU0K5uLzAXk
ダイエット前に見て!あなたのデブ菌痩せ菌バランスを簡単に調べる方法【腸内フローラ検査キンログ】
https://www.youtube.com/watch?v=kiSVJCDI7Tc
脂肪燃焼の絶対条件!これを外すと食事制限しても痩せない
https://www.youtube.com/watch?v=9gDXbhSrKQg&t=136s
【便秘必見】脂肪燃焼スープダイエット5日間続けてみた
https://www.youtube.com/watch?v=4cQ16yhHCoM
▼参考論文&研究
Glucoraphanin Ameliorates Obesity and Insulin Resistance Through Adipose Tissue Browning and Reduction of Metabolic Endotoxemia in Mice
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/28209760/
ブロッコリー スプラウトの「便通改善作用」を確認
ヒトを対象とした研究結果を筑波大学・谷中教授が報告
https://www.murakamifarm.com/company/release/2017/11/15/002096/
Aqueous Extract of Glucoraphanin-Rich Broccoli Sprouts Inhibits Formation of Advanced Glycation End Products and Attenuates Inflammatory Reactions in Endothelial Cells
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6106845/
※この動画は、診断・治療または医療アドバイスを提供しているわけではありません。あくまで情報提供のみを目的としています。
※診断や治療に関する医療については、医師または医療専門家に相談してください。この動画は医療専門家からのアドバイスに代わるものでもありません。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/f7SyTNlvRFY/hqdefault.jpg)
デブ菌を減らす 在 デブ菌を減らす「酢キャベツダイエット」の作り方 - Pinterest 的八卦
『デブ菌を減らす「酢キャベツダイエット」の作り方』. 栄養士そっち~のブログをご覧いただきありがとうございます時短で安くて美味しいをテーマに料理ブログを書い ... ... <看更多>
デブ菌を減らす 在 #デブ菌 - YouTube 的八卦
デブ菌 #ヤセ菌 #腸内細菌 ダイエット中の方、必見です!みなさんはデブ菌とヤセ菌 ... デブ菌を減らし、太りにくく痩せやすい体になる食品とは?デブ菌が増えると太る ... ... <看更多>