【運は安全な方には落ちていない『脳の強化学習』】
今日は、人生における選択についてお話しようと思います。
僕たちの日常は、いつも選択の連続ですよね。
朝目が覚めた瞬間に、すぐに起きるのかもう一度寝るのか、
起きた後には、まず着替えるのか歯磨きからするのか、
家族と会った瞬間に、挨拶を自分からするのかしないのか、
朝ごはんを食べるのか食べないのか、
食べる場合は洋食にするのか和食にするのか...。
もうね、家を出る前の、目が覚めた瞬間から朝ごはんを食べるまでの間だけでも、相当な数の選択をして生きています。
もちろんそれは通勤・通学の途中にも選択の連続だし、会社や学校に行ってからも選択の連続です。
もうとにかく人間が起きている間はずーーーっと選択の連続なんですよね。
そして、一般的に私たちは起きている間の選択をほとんど全て「無意識」にしています。
もちろん有意識で選択するときもありますけど、大体有意識の選択のときっていうのは、自分にとって抱えきれないほど大きな選択を迫られたときです。
例えば就活中に「どこの会社にいこうか」っていうのは結構考えますよね。
あとは好きな人ができたときに「告白するのかしないのか」とか、
プロポーズするときも、そうですよね。
要は、大きな選択のときには私たちは有意識で選択するんですよね。
そしてほとんどの人が、この有意識の選択のときに迷ったり悩んだりするんです。
それはもちろん悪いことではないんですけど、今日お伝えしたいのは、この選択についてのトレーニングを日常から積んでおいた方がよさそうだ、ということです。
普段ほとんど無意識で選択をしてしまっていると、いざ有意識で選択をするときにどういう基準で選択をすればいいのかわからなくなってしまいます。
だから迷ったり悩んだり、時には「なんでそっち選んじゃったの!?」っていうような間違った選択をしてしまったり。
そういうことが起こり得るんです。
で、ここからが重要なんですけど。
「日常の無意識の選択をトレーニングする」って、これ日本語自体が言葉がおかしいですよね?(笑)
無意識なんだから、トレーニングできるわけないじゃんって、普通思いますよね。
これはつまり無意識でやっていた選択を、普段から有意識に変えていこうってことなんです。
そうすれば、日常から有意識の選択の軸が自分の中で蓄積されていきます。
ここでポイントになってくるのは、私たちは普段何かを選択するときに、リスクの小さい方を選ぶようになっています。
まあそれはそうですよね。
わざわざ「危険な方を選びたーい!」とか、「リスクが大きそうだから、こっちだ!」とは、無意識ではならないですよね。
無意識の領域は常に、リスクの小さい方を自動的に選ぶようになっていることが多いんです。
例えば日常の例でいうと、階段とエスカレーターがあったら、無意識の場合はエスカレーターを選んでいる人が圧倒的に多いです。
例えエスカレーターが大行列で、階段の方が空いていたとしても、無意識の人はエスカレーターを選ぶんです。
もちろん有意識でエスカレーターを選ぶときもありますよ。重い荷物を持っていたり足を怪我していたりとかで。
でもほとんどの人は無意識でなんとなくリスクの小さそうな(つまり、労力の少なそうな)エスカレーターを選んでいるっていうことなんです。
で、これを続けていると常にリスクの小さい方を選ぶという習慣がついてしまいます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 「脳の強化学習」とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここからは脳科学でもなんとか証明しかかっているところまできているんですが...
「運がよくなりたければ、リスクの小さい方を選んではならない」
っていうことなんです。
運は安全な方には落ちていないと言われています。
これは、ちょっとスピリチュアルな表現のようですが、実は脳科学の方でもある程度証明されているんです。
脳科学では、リスクの大きい方を有意識で選ぶことを「強化学習」と呼び、脳を強くする学習であると言っています。
脳は、実はリラックスした状態よりも、刺激があるほうが嬉しいんです。
なので、脳を普段から刺激して強化してあげると、大きな選択をするときや、いざ本番というときに、強化された脳がよりよい選択をしてくれたり、より的確にスピーディーに判断をしてくれる脳に変わるよっていうことなんです。
つまりね、「普段鍛えていない筋肉は使えない」っていうこと。
普段から鍛えている筋肉だけが使える。
これ、当たり前と言えば当たり前なんですけど、ようは脳を筋肉と捉えた方がうまくいくことが多いよっていうことなんです。
脳も筋肉とまったく同じ性質があって、鍛えていればどんどん能力が発揮されて、使わないと能力が落ちていくっていうことです。
例えば僕は「楽読」っていう速読スクールをやっているので、よくわかります。
お仕事を辞められて文字を読む機会が少なくなった方は、やっぱり読むスピードが落ちていきます。
これはもう単純に脳が、筋肉が衰えていくのと同じようになっていきます。
反対に普段から本をたくさん読んでいる人や、専門書等の難しい文字をみていたり、プログラミング等の脳を使わないといけない仕事を日常的にやっている方は、すでに本を読むスピードが早いです。
これは本を読む技術の話ではなくて、脳の力の話なんですね。
なので脳は普段から鍛えておいた方が、いざ本番の時や大きな選択をする時、ストレスがかかった時に、強い自分になれるよっていうことなんです。
それを本番の直前にトレーニングするのは非常に効率が悪いし、大きな選択のときに強化させるのはやっぱり怖いですよね。
だからこそ、日常の小さな、もう本当どっちでもいいような小さな選択のときに、あえていつもと違う選択をするということ。
さっきの例でいうと、階段とエスカレーターがあったら、有意識で階段を選ぶ。
通勤でいつも同じ道筋を選んでいたなら、いつもとは違うところから通勤してみるとか。
電車に乗るときも、いつも右の方のホームから乗っていたなら、真ん中や左から乗ってみるとか。
普段とは違う選択をするっていうことです。
極端な例でいうと、コンビニでドリンクを買うときにいつも飲んでるのとは違うドリンクを選ぶっていうことなんです。
いつもなら買わないものを買ってみる、そんな風に日常の中の小さな選択でリスクが無い時にこそ、あえて普段選ばない方を選択していると、脳が軽くトレーニングされているのと同じ状態になって、少しずつ少しずつ脳が強化されていきます。
これを続けていくことで、いざ大きな選択をするときに、脳がパニックを起こして間違った選択をしないですみますよ、という話につながっていきます。
その脳の働きのことを含めて、
運は安全な方には落ちていない
っていうことなんです。
だからこれはスピリチュアルでもなんでもなくて、
スピリチュアルと脳科学っていうのは表現が違うだけで、必ずどこかで結びついているっていうことがわかると、非常に効果的に選択ができるようになると思います。
僕自身も今日は普段と違う通勤路で歩いてきて、やっぱり脳が活性化されてるんじゃないかなって思ってます。
もうまさしくこれは「そう思ったら、そう」の世界ではあるんですけど、(笑)
脳科学的にも証明されているのでね。
日常の小さな選択のときに、いつもと違う選択を行うという
「脳の強化学習」
これ、超オススメです!!!
それでは今日も皆さんの一日が最高な一日になりますように!
せーの!いいねー♪
ばいばい💕
▼鴨頭嘉人の熱量がもっと味わえる日本一熱い🔥オンラインサロン(未発表のシークレット企画やサロン限定な㊙情報などが見れます)はコチラ↓
https://kamogashira.com/onlinesalon/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が届く)はコチラ↓
https://kamogashira.com/kamoline/
同時也有129部Youtube影片,追蹤數超過166萬的網紅/谷やん谷崎鷹人,也在其Youtube影片中提到,秋の味覚「生筋子」を使った超豪華なイクラ丼を作ってみました♪ プリン体にコレステロール、なかなかの身体へのダメージを受けましたけど夢をひとつ叶えることができました(笑) ⇩詳しいレシピはコチラ♪⇩ 〇イクラの醤油漬け ・みりん:酒を同割で鍋に入れ火にかけ 沸騰してきたら火をつけてアルコールを飛ばす...
白えび 刺身 食べ方 在 エバラ食品/Ebara Foods Industry, Inc. Facebook 八卦
【エバラSNSチャレンジレシピ】
お刺身&生野菜で♪色鮮やかな「生ビビンバ」
こんにちは、エバラSNSチームです(*^_^*)今回は韓国で食べられている、お刺身を使ったビビンバを作ってみました!
一口大に切ったお刺身と生野菜をごはんにのせるだけ♪「タッカルビのたれ」をかけるとピリッとした辛味とコクが加わって、食欲そそる味わいになりますよ^^
<材料 2人分>
サーモン(刺身用) 100g
マグロ(刺身用) 100g
にんじん 1/4本
レタス 1枚
キャベツ 1枚
紫キャベツ 1枚
きゅうり 1/4本
パプリカ(黄) 適量
ミニトマト 適量
エバラタッカルビのたれ 大さじ3
ごはん どんぶり2杯分(約400g)
[お好みのトッピング]
とびこ、スプラウト、韓国海苔、いりごま(白)、ごま油 適宜
<作り方>
【1】サーモン・マグロは角切り、にんじん・キャベツ・紫キャベツ・きゅうりは千切り、レタスは一口大、パプリカは薄切り、ミニトマトは半分に切ります。
【2】どんぶりにごはんを盛り、【1】をのせ、タッカルビのたれをかけて、できあがりです。
※お好みで[トッピング]を添えてお召しあがりください。
白えび 刺身 食べ方 在 Mama Days - ママデイズ - Facebook 八卦
魚料理だと、骨や皮を取る下処理があって面倒だと感じることはありませんか?
そんなときはお刺身を使うと、驚くほど簡単にできてしまいますよ。
少量から使えるので離乳食にぴったりです♪
作ってくださったら、コメント欄に写真を載せて教えてくださいね😉
みなさんの投稿、いつも楽しみに見ています🌼
【刺身だから下処理いらず!お手軽魚メニュー】
■ 前期:白身魚ペースト
材料
・白身魚の刺身(鯛・ひらめ・かれい) 1切
・だし汁(またはお湯) 適量
作り方
1.白身魚の刺身を熱湯で茹でる。
2.すり鉢などですりつぶし、だし汁でなめらかになるように伸ばす。
※電子レンジで加熱する方法
耐熱容器に白身魚を入れ、だし汁大さじ1をかけてラップをし、30秒程レンジでチンする。
◻ ペーストを使って:白身魚のパンプキンポタージュ
(加熱するとパサつきやすい白身魚が、かぼちゃのなめらかさで食べやすく)
材料(1食分)
・白身魚のペースト 1切分のペースト
・かぼちゃ 20g(茹でてマッシュする)
・だし汁 適量
作り方
1.器に白身魚のペーストとかぼちゃを入れ、だし汁でなめらかになるまでのばす。
※しっかりと火が通っていることを確認し、お召し上がりください
■ 中期:魚のそぼろ
材料
・魚の刺身(たら・鯛・かれいなど) 1切
作り方
1.魚の刺身を熱湯で茹でる。
2.ラップに包み、手で小さくほぐす。
※電子レンジで加熱する方法
耐熱容器に白身魚を入れ、だし汁大さじ1をかけてラップをし、30秒程レンジでチンする。
◻ そぼろを使って:白身魚のにんじんリゾット
(お米と一緒なら魚も食べやすく。にんじんの甘みで美味しく食べられます。)
材料(1食分)
・白身魚のそぼろ 1切分
・にんじん 20g*すりおろす
・7倍粥 50g
・だし汁 100ml
作り方
1.小鍋にだし汁、にんじんを入れ、柔らかくなるまで煮る。
2.白身魚のそぼろ、お粥を加えて混ぜ、とろみをつける。(水分が少ない時はだし汁を足してちょうど良いとろみにする)
※しっかりと火が通っていることを確認し、お召し上がりください。
■ 後期:魚のムニエル
材料
・魚の刺身(白身魚・サーモンなど) 1切*ペーパータオルで水気を拭く
・小麦粉 適量
・バター(無塩) 適量
作り方
1.魚の刺身に小麦粉を薄くまぶす。
2.フライパンにバターを薄く敷き、1の両面を薄く焼き色がつくまで弱火で焼く。
※しっかりと火が通っていることを確認し、お召し上がりください
◻ ムニエルを使って:魚のポテトクリーム焼き
(クリーミーなポテトクリームと合わせて、パサつきやすい魚を食べやすく。)
材料
・魚のムニエル 1切れ
・じゃがいも 10g*茹でるか電子レンジで加熱してマッシュする
・にんじん 2g*茹でるか電子レンジで加熱してフォークなどで細かくつぶす
・水 小さじ1/2
作り方
1.じゃがいも、にんじん、水を混ぜ合わせ滑らかなペーストにする。(水分が少ない場合は足していただけます)
2.魚のムニエルの上に1を乗せ、オーブントースターで3分焼く。
※しっかりと火が通っていることを確認し、お召し上がりください
対象
ペースト:離乳食前期(生後5〜6か月)ころのお子さまから召し上がっていただけます。
そぼろ:離乳食中期(生後7〜8か月)ころのお子さまから召し上がっていただけます。
ムニエル:離乳食後期(生後9~11か月)ころのお子さまから召し上がっていただけます。
※ 上記のレシピは、特定のアレルギー体質を持つ場合、アレルギー反応を引き起こすおそれのある食品を含みます。初めて召し上がるお子様には注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。
[特定原材料] 卵、乳、小麦、えび、かに、そば、落花生
[特定原材料に準ずるもの] あわび、いか、いくら、オレンジ、キウイフルーツ、牛肉、くるみ、さけ、さば、大豆、鶏肉、バナナ、豚肉、まつたけ、もも、やまいも、りんご、ゼラチン
*参照:厚生労働省ホームページ「食品のアレルギー表示について」http://www.mhlw.go.jp/seisaku/2009/01/05.html
また、たらも、特定のアレルギー体質を持つ場合、まれにアレルギー反応を引き起こすおそれのある食品です。初めて召し上がるお子様には注意が必要ですので、様子を見ながら少量から食べさせてください。
「いいね」と思ったらぜひ「シェア」お願いします♪
白えび 刺身 食べ方 在 /谷やん谷崎鷹人 Youtube 的評價
秋の味覚「生筋子」を使った超豪華なイクラ丼を作ってみました♪
プリン体にコレステロール、なかなかの身体へのダメージを受けましたけど夢をひとつ叶えることができました(笑)
⇩詳しいレシピはコチラ♪⇩
〇イクラの醤油漬け
・みりん:酒を同割で鍋に入れ火にかけ
沸騰してきたら火をつけてアルコールを飛ばす
※苦味や雑味、アルコール臭をイクラにつけないためです♪
※ただ非常に多きな炎が上がります!
強火の状態で火をつけると簡単に天井まで届くくらいの炎があがりますので火事の危険性があります。
※もし同じ方法でされる場合は近くに可燃物がないことを確認して火加減は弱火か弱めの中火くらいにして少しずつ煮切ってください。また、いつでも消火できるように「鍋の蓋を手元に準備したうえで」点火をしてください^^;
※換気扇が非常に高温になりますのでご注意ください。
※火をつけずに煮切る場合はアルコールの香りがなくなるまで沸騰させてあげれば大丈夫です(#^^#)
・40℃程度のお湯に海水程度の濃度になるように塩を入れて
裂け目から筋子を開き軽くほぐす
※次の工程を楽にするためなので大雑把で大丈夫です♪
・一度ザルにあげる
・ボールにイクラと多めの塩を入れて熱湯(70~75℃くらい)を入れる
※イクラは80℃を超えると火が入って硬くなってしまうので70~75℃程度の熱湯を注いでください(#^^#)
※ぬるま湯でする方法や冷水でする方法、網を使う方法等、
イクラの解し方にはたくさんやり方がありますが、この方法だと一気に仕込みができるという利点と寄生虫関係のリスクを下げるという利点があるので個人的にオススメな方法です♪
・熱湯を入れたら菜箸でグルグルして筋を取り除く
※結構ガシガシ回しながら膜からイクラを引きはがしてあげてください♪
・一度ザルにあげる
・筋がおおまかにとれたら水を加えて残っている筋やゴミと一緒に水を捨てる
※膜が残っていると歯触りが悪くなるのと、せっかくのイクラが生臭くなってしまうので完全に膜がなくなるまで繰り返してあげるのがポイントです(#^^#)
※この時イクラが白くなりますが次の工程でまた赤く発色してきますので大丈夫です♪
・綺麗になったらザルにあげ10分程しっかりと水をきる
・イクラをタッパーに入れ、イクラが浸る程度の調味液を加えてから冷蔵庫で3時間程寝かせれば完成
※3時間くらいの漬け時間だとイクラの甘みが出てくれるので個人的にはこのくらいが好みです♪
※1晩漬けるとしっかりとした味わいになります♪
“豆知識”
料亭なんかではアニサキスのリスクを完全になくすために漬け終わった後に一度冷凍庫で凍らせてから提供するのが一般的みたいです(*´ω`*)
〇炊き込みご飯の下準備
・生姜を千切りにする
・エリンギを半分に切り切り込みを入れたら手で割く
・舞茸を小房に分けるように手で割く
・椎茸を傘と軸で分けどちらも手で割く
・人参を千切りにする
・サーモンを適当な大きさに切る
〇炊き込みご飯の本調理
・ごま油で生姜を炒めて香りが出たところにキノコ類を加えたら塩を振って水分を飛ばすように炒める
・サーモンに塩で下味をつけてごま油で焼く
・炊飯器に米、醤油、みりん、だし汁を普段の炊飯の時よりも少しだけ少ない水量まで入れてキノコ、人参を加えてから炊く
・ご飯が炊けたらサーモンと混ぜ合わせて完成です♪
〇仕上げ
混ぜ合わせたご飯にイクラをどっさりと乗せて
お好みで大葉や刻みのり、サーモンの刺身なんかを添えたら出来上がりです(*´ω`*)
最後までご視聴いただきありがとうございました(#^^#)
TV、イベント出演その他仕事のご依頼は
『(株)キューブエンターテイメント マネジメント事業部』 まで
『アドレス』
info@cube-entertainment.co.jp
『リンク』
http://www.cube-entertainment.co.jp/
↓↓お手紙・その他全てのお荷物はこちらまでお願い致します!!↓↓
『宛先』
(株)キューブエンターテイメントマネジメント事業部 谷崎宛
『住所』
〒810-0001
福岡市中央区天神5-7-3福岡天神北ビル7階
他のSNSもフォローお願いいたします!
『twitter』
https://twitter.com/Taniyaaan1125
毎週土曜日の夜に
twitterの『tweetcasting』にて大食い一切なしの生放送を行っておりますのでもしよければ遊びにきてもらえたら嬉しいです♪
『instagram』
https://www.instagram.com/taniyaaan1125
『オフィシャルブログ』
http://ameblo.jp/s15al306
チャンネル登録、イイネ、フォロー、お願いいたします!
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/vcaD5zGKT8o/hqdefault.jpg)
白えび 刺身 食べ方 在 /谷やん谷崎鷹人 Youtube 的評價
今回の動画はいつにも増して長編となっておりますので
以下の時間を参考に皆さんの見たい個所を追いながらご覧いただければ幸いです♪
北海道0:54
調理開始2:00
メイン食材3:50
お吸い物作り10:25
酢飯13:00
寿司作り16:10
実食20:30
~タラバガニの仕込み~
☆谷崎のタラバガニの選び方
①手に持った時に見た目以上にずっしりと重いもの
(身が詰まってる証拠)
※タラバガニの場合大きくなれば大きくなるほど旨味が濃くなるらしいので「大きい個体を選んで、それを手に持った時にイメージ以上に重たいと感じるものを選ぶ」ようにしてます♪
②本タラバガニとタラバガニを見分ける
(店舗によってはタラバガニとよく似た「アブラガニ」をタラバガニと呼んでいることもあるのでしっかり見分ける
※甲羅の中心部分の点が6つだとタラバガニ
(アブラガニは4つしかない)
※甲羅がない場合(足だけ)は足先が裏面まで赤いのがタラバガニ、白いのがアブラガニで見分ける
(一番太い部分の足の裏はタラバもアブラも白いのでご注意ください)
③身を楽しむなら♂を選ぶ
(♀は卵に栄養を使うため身を楽しむなら裏のフンドシが三角形の♂がオススメ)
※カニ汁などにして出汁を楽しむのならば出汁が出やすい♀(フンドシが丸っこい)がいいかと思います🎵
④殻が固くて汚いもの
※1、一般的に脱皮後のタラバガニは脱皮でエネルギーを使ってしまうため痩せている事が多いらしいので、よりパンパンに詰まったものを選ぶのならば殻が固くフジツボ等で殻が汚れたものを選ばれた方がいいらしいでふ
※2、タラバガニではないですが、脱皮直前(剥がれかけの殻が浮いている状態)の越前がに(ズワイガニ)は二重ガニ(ふたよがに)の呼ばれ見た目が悪いためお値打ちで並んでいることがありますが味噌の味は抜群なので味噌好きの方は是非🎵
でも基本的にはお店の方にどんなカニがいいかを相談して選んでもらうのが一番確実だと思います(^^)
ただ、、、
「タラバガニが欲しい」と伝えているにも関わらず
なんの説明もなしにアブラガニを勧められた際にはすぐに違うお店に行きますが(^^;
⇩今回の詳しいレシピはコチラ⇩
☆タラバガニを捌く
※今回は刺身&蒸し蟹の両方を作るのでそれ用に裁いていきます
・足のつけ根から足を外し「足・胴」の2つに分ける
・「足」をさらに関節で根元と足先に分ける
◯刺身用(根元側の太い方を使います)
・キッチンバサミで切り込みを入れ殻を広げながら身を取り出す
※1、もしこの時外しにくければ、切り込みを入れた後に沸騰したお湯に殻ごと5秒ほどくぐらせすぐに氷水にとってから身をはずすと幾分な剥きやすくなるらしい♪
※2、詳しいやり方は動画でご確認いただければ幸いです。
・身に付いた赤い膜を取る
※若干のえぐみと口に残ってしまうため
・氷水に5分程浸けて華を咲かせたらお皿に盛り付けて完成!
◯蒸し蟹用(足先・爪・胴を使います)
・フライパンに水と酒を1:1の割合で加えたら蒸し器をセットして火にかける
※酒を加えることで酒蒸しのような風味が加わりふっくら仕上がります♪
・蟹をセットし沸騰してから弱めの中火で20~30分程蒸す
※大きなタラバガニを丸ごと蒸す場合は30分が目安です
・蒸し終えたら取り出し常温に冷めるまで放置
※殻ごと料理に使う場合は殻の色が悪くならないように蒸し終えたあとすぐに氷水に落として色を止めるといいかと思います♪
・常温まで冷えたらひたすらホジホジ。
※ズワイガニ(毛ガニ等と同じカニの仲間)のミソと違ってタラバガニ(花咲蟹等と同じヤドカリの仲間)のミソは冷めてから一気に美味しくなくなるので食べるのであれば身をホジホジしているこのタイミングで♪
※もしミソを食べないのであれば蒸す前に甲羅を開いてミソを取り出しておいた方が身につく心配がないのでより丁寧だと思います🎵
(僕の場合は一緒に蒸しちゃいますが汗)
~寿司~
この工程に関しては文章ではお伝えしにくいので動画にてご確認いただければ幸いです(^^;
『OP音源』
↓beco様↓
https://youtu.be/FeoRdrlUkTw
本日もご視聴いただきありがとうございました(#^^#)
TV、イベント出演その他仕事のご依頼は
『(株)キューブエンターテイメント マネジメント事業部』 まで
『アドレス』
info@cube-entertainment.co.jp
『リンク』
http://www.cube-entertainment.co.jp/
↓↓お手紙・その他全てのお荷物はこちらまでお願い致します!!↓↓
『宛先』
(株)キューブエンターテイメントマネジメント事業部 谷崎宛
『住所』
〒810-0001
福岡市中央区天神5-7-3福岡天神北ビル7階
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/lhYQq3Vnico/hqdefault.jpg)
白えび 刺身 食べ方 在 /谷やん谷崎鷹人 Youtube 的評價
〇材料と作り方
菜の花と白身魚の塩昆布和え
・菜の花 適量
・お好みの白身魚 適量
(今回のは真鯛とスズキ)
・薄口醤油 適量
・塩昆布 適量
・塩 適量
(下茹での時、白身魚の下処理に使う分であって味付けのためのものではありません)
〜作り方〜
バットに薄く満遍なく塩を散らし
そこに鯛とスズキの柵を皮目が下に来るように並べ身の方にも薄く塩を打つ
(身の薄い箇所には控えめに、身の暑い箇所には少し強めに当てるイメージで)
バットを少し立てた状態に傾け30分ほどかけて魚の水分を抜く
表面に滲み出た水分はキッチンペーパーでしっかりと拭き刺身としては少し分厚いかな?くらいの厚みに引いたら塩昆布ときざみワサビで和えて冷蔵庫で冷やしておく
その間に大きな鍋にお湯をわかし0.8%〜1%の塩を加えたら菜の花を手に持ちながら茎の部分をお湯につける
(この時めちゃんこ手が熱いので御注意)
30秒ほどしたら手を離して菜の花全体をお湯にくぐらせる
1分ほどして茎を触ってみて食べれそうな硬さになっていれば間髪入れず氷水に入れてしっかりと冷やす
(菜の花の鮮やかな緑色を保つため)
巻き簾に取り潰さないようにしっかりと水分を絞ったら薄口醤油を菜の花にかけて馴染ませもう一度しっかりと水分を絞る
(醤油洗いという作業で仕上がりが水っぽくなるのを防ぐとともに醤油の香りがついてめちゃんこ美味しくなります)
食べやすい長さにカットしたら塩昆布を和え冷蔵庫で冷やしておく
(和えた直後だとまだ塩昆布がかたいままですがしばらくすると菜の花の余分な水分を吸って全体に馴染んできます)
あとはお皿に盛り付けて上から鰹節を散らせば完成
〇材料と作り方
キビナゴの天ぷら
キビナゴ(食べたい分だけ)
コツのいらない天ぷら粉(揚げたい分だけ)
太白ごま油(しっかりキビナゴが泳ぐ程度)
〜作り方〜
キビナゴをボウルに入れ流水で軽く洗い、ぬめりや
汚れを落とす
(これをしないと揚げ衣が黒く汚れます)
ペーパーでしっかりと水分を押さえ取ったら
頭も内蔵も全部ついたまんま水で溶いた天ぷら粉にくぐらせて170℃〜180℃の油で揚げる
(僕は打ち粉はしない派です)
(油に入れるときにシャシャシャっと振ってあげると衣が荒ぶってカリカリな仕上がりになります)
油の中でキビナゴを泳がせながら箸で持った時にシュワシュワとした感覚がしてきたら引き上げる
(油から上げる際は一気に取り出して振るのではなく先端を油につけ一呼吸おいてから全体を取り出し最後パッパと油を払うと仕上がりがベチャッとしないのでオススメです♪︎)
お皿に盛り付けお好みの塩を添えれば完成
(今回は藻塩、燻製岩塩、カレー塩の3種にしてみました)
どちらのメニューもビール、日本酒、焼酎どれでも相性抜群ですのでちょっと手間はかかりますがご機会がありましたら是非♪︎
ふきと豚肉の含め煮
〇材料と作り方
・ふき 適量
・豚肉 適量
・出汁(鰹と昆布の合わせ出汁)
・濃口醤油
・みりん
・日本酒
※出汁:濃口醤油:みりん:日本酒=10:1:1:1
〜作り方〜
このあとふきを湯掻く際に使う鍋の直径に合わせてふきをカットする
(※後の皮剥きの作業をできるだけ早く終わらせるため)
ふきを板摺りしたら1度水で濯いで塩を洗い流す
鍋にたっぷりのお湯を沸かしたら塩分濃度0.8%になるように塩を加えふきを湯掻く
(※太いものは5分細いものは3分)
湯掻き終わったら氷水にとり皮を剥く
(※皮の効率的な剥き方は動画をご参照いただければと思います)
(※皮を剥き終わったものはひたひたの水と共にタッパーに入れておけば1週間弱くらいはもちます)
↑
水は1日1回変えてあげてください♪︎
フライパンを熱し4等分にカットした豚バラ肉を軽く焼き目がつくくらいまで炒めたら4センチ長さにカットしたふきも加え豚肉の油を吸わせるように炒め合わせる
調味料を全て加え沸騰してきたらアクをとり
弱火で1分煮るだけ
(このまま冷ましながら味を含ませれば完成)
残りの料理に関しては特に細かいところもございませんので動画にて確認していただければと思います(^^)
★OP音源★
↓beco様↓
https://youtu.be/FeoRdrlUkTw
★Twitter★
@Taniyaaan1125
本日もご視聴いただきありがとうございました(#^^#)
TV、イベント出演その他仕事のご依頼は
『(株)キューブエンターテイメント マネジメント事業部』 まで
『アドレス』
info@cube-entertainment.co.jp
『リンク』
http://www.cube-entertainment.co.jp/
↓↓お手紙・その他全てのお荷物はこちらまでお願い致します!!↓↓
『宛先』
(株)キューブエンターテイメントマネジメント事業部 谷崎宛
『住所』
〒810-0001
福岡市中央区天神5-7-3福岡天神北ビル7階
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/7oJu5sbVTY0/hqdefault.jpg)
白えび 刺身 食べ方 在 白えびはこうやって剥く!白えびの刺身を自宅で腹 ... - YouTube 的八卦
... <看更多>