【明日は五節句の一つ!重陽の節句です💕】
画像は2年前の重陽の節句を祝うテーブルです!懐かしい〜!!!(笑)
台風接近中でソワソワ
皆さま本当にお気をつけくださいませ。
さてさて、明日はついつい忘れがちになってしまう(笑)、五節句の一つでもある「重陽の節句」です!(ちょうようと読みます)
9/9は長寿を祈る「菊の節句」です。
平安時代の宮中は、重陽の宴が催され、
菊を飾って鑑賞し
菊の花をお酒に浮かべて頂いたそう!
素敵ですね💕
中国の陰陽思想では、
奇数は陽の数で
9が二つ重なるから「重陽」と言われるように。
奇数は縁起が良く、
中でも9は最も大きな陽の極数
奇数が重なると気が強すぎて逆に不吉とされ
そのため、魔を払い、
長寿を祈る節目のひとなったとか
これが後に転じて、
陽の数が重なるおめでたい日とされるようになったようです^_^
菊は霊力の高い花とされ、
漢方薬としても用いられています。
それにしても、現代の生活からちょっと遠のいてしまったような気がするのは私だけ?!
その理由は調べたら諸説あるようです。
理由一つ目
旧暦9/9は、ちょうど菊が開花時期を
迎えていたけれど
新暦に切れ変わり
まだ菊の花が咲かないうちに
節句の日が訪れてしまうから
理由二つ目
柳田國男氏によると
稲の収穫を控えるこの時期は
日本人にとって
慎んで暮らす「ケの時期」であり、
お盆の後から秋の収穫祭まで
今年の稲が無事に実り
豊作となりますようにと
祈りながら
人々は生活したそう。
「ハレの日」と「ケの日」を
暮らしの中で区別して
メリハリをつけるのが
昔の人にとっては当然の感覚だったため
理由三つ目
明治時代に祝祭日から外されたから
諸説ありますが、上記の理由全部も関係
していること間違いないな〜
なんて思います。
重陽の節句がメジャーじゃなくなって
しまった今日ですが
私たちの生活には歴として残っています!
おくにち(お九日)などと呼ばれ
氏神の秋祭り
として、この日収穫祭を行う伝統として
残されています!
明日は、仕事で撮影が入るため、のんびり優雅に
重陽の節句を祝う〜
とはいかないですが、
子供たちに
重陽の節句のお話しを
してあげたいと思います!
皆さまも素敵な重陽の節句をお過ごしください😆
#重陽の節句
#重陽の節句テーブルコーディネート
#菊の節句
#菊を飾る
#テーブルコーディネート
#テーブルデコレーション
#食空間プランナー
#長坂美奈子
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過7,420的網紅まとめまとめの,也在其Youtube影片中提到,【まとめのまとめ】 チャンネル登録はこちら https://goo.gl/QN6ioA 初対面で信じてもらえた ためしがない (´;ω;`) どんな名前してんだよ 山田太郎くんかな? ロボコップか何かかよ 読み方はそこまで へんじゃないんだよ 名字だけでもいいから教...
旧暦 読み方 在 まとめまとめの Youtube 的評價
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
初対面で信じてもらえた
ためしがない
(´;ω;`)
どんな名前してんだよ
山田太郎くんかな?
ロボコップか何かかよ
読み方はそこまで
へんじゃないんだよ
名字だけでもいいから教えろ
キラキラネームかわいそう
ダルビッシュの弟も同じ
こと言ってたな
よう光宙
ピカチュウくんそういや
もう何年生なんだろ
さっさと名乗れや
ぼく「はっさく○○です」
おまわりさん
「は、はっさく……?
どういう漢字?」
ぼく「八月一日です」
おまわり「は?」
ぼく「八月一日です」
おまわり
「……ごめんね、ちょっと
手荷物調べさせてね」
おま
「特に変なものはないね。
君お酒も飲んでないよね?」
ぼく「はい」
お
「じゃあ、君の名前ここに
書いてもらえるかな」
ぼく「八月一日○○」カキカキ
お「本名を書きなさい!」
(´;ω;`)
はちがつついたち
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ほずみって読むんじゃねえの?
はっさくなの?
ほずみとも読む
俺も詳しくは知らないけど、
同じ漢字だけどほずみと
はっさくの家系があるって聞いた
予想以上に偽名だった
それはおまわりがクソだわ
月曜日曜とかが
名前だったら面白いな
保険証でも免許証でも出せよ
かっこいい名前やな
穂積氏、源氏などにもみられる。
穂積氏の異形であり、
旧暦8月1日に実る稲の
穂を摘み贈る風習が語源と
いわれる。
語源は稲穂を積んだ稲塚。
古代からの神事に携わる名族。
群馬県、
高知県、徳島県、岐阜県、
静岡県などにみられるが
群馬県は特に多く見られる。
そういう名前ほんとあこがれる
坂本龍馬じゃなかったか
俺の知り合いの龍馬くんも
よくそういう目に合う
職質されるような顔や
行動をしてるお前が悪い
お巡りさんに手間をかけた
ことを謝れ