【人生の長さを長くする方法‼️】
「1年があっという間に感じる」
もちろん人によって感覚は違うと思いますが、多くの人が年齢を重ねる程、これを感じた事があるのではないでしょうか。
1年は365日、それはずっと変わらないのに不思議ですよね。
この時間の感じ方について、僕の考えた「人生の長さを長くする方法」
しかも、ただの人生ではなくて「豊かな人生を長くする方法」をお伝えしますっ💓
本題に入る前に、お知らせです*\(^o^)/*
=====
【話し方の学校】の入学体験講座を開催しますっ*\(^o^)/*💓
リアル参加が難しい方はZoom参加もできますので、ぜひご参加くださいっ♪
6月19日(土)11:00〜13:00(大阪)
7月15日(木)19:00〜21:00(大阪)
7月17日(土)14:00〜16:00(博多)
(※申し込みリンクはこちら→)https://hanashikata-school.com/try/
=====
7月10日 (土)、11日 (日)の2日間で
【鴨頭嘉人のビジネス実践塾2days】を開催しますっ*\(^o^)/*❤️
鴨頭嘉人が10年間で培ったビジネスマインドとノウハウをぎゅぎゅっと凝縮して2日間で学べるというセミナーです❤️
詳しくは下記リンクからチェックしてみてください*\(^o^)/*💕
(※こちら→)https://kamogashira.com/business2days/
=====
6月17日(木)に新刊が出ます❣️
『コンプレックスリベンジ』~僕はいじめられっ子だった~
(※こちら→)https://www.amazon.co.jp/dp/4861192935/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_7GTQBXSRY7KT4PH14W6T
コンプレックスを抱えている方や
自分の欠点が邪魔をして人生がうまくいかない方に向けての
「勇気」の湧く自己啓発本になっています💓
ぜひ、発売の日まで楽しみに待っていてください(≧∇≦)💕
=====
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
️▼ 私たちは時間を◯◯で捉えている⁉️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
皆様‼️‼️
ちょっと知ってました!?!?
もう、6月ですよ❗
6月‼️(≧∇≦)
2021年が半分終わっちゃいます‼️
そしてあっという間に2022年が来ちゃいますよ!!
やばくないですか、時間の流れのはやさ(≧∇≦)💓(笑)
もちろん人によって感覚は違うと思いますが、多くの人が、年齢を重ねる程
「1年があっという間に感じる」
という感覚があるんじゃないかなと思います。
不思議ですよね。
1年は365日です。
それは小学生の頃だって同じだし、大人になっても一緒なんです。
でも僕たちは「時」というものを常に「感覚で捉えている」という事です。
そしてこの感覚の違いというのはやっぱり、大人になってくると短く感じてるんですよね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 相対性なのか、心拍数なのか・・・
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
何でこの感覚の違いが起きるのかという理由には諸説あります。
よく聞くのは「相対性説」
生きてきたこれまでの時間に対する、一年の相対的長さの違いではないかと言われています。
例えば10歳の時の1年は今まで生きてきたうちの1/10の時間です。
それに対して50歳の時の一年は1/50になります。
2歳の子にとっては、1年っていうのは人生の半分ですよね(笑)
我々は時というものを「感覚」で感じているから、
【生きてきた長さが長くなればなるほど短く感じる】
という説です。
その他には「心臓の鼓動説」
心拍数というのは赤ちゃんの頃、めちゃくちゃ早いです。
それから少しずつ少しずつ、心拍数がゆっくりになっていくんです。
このように、体の脈動や代謝の速度からの相対で見ると、時間を短く感じるようになる
のではないか、と言われています。
しかし、ここで僕は気づいたんです‼️
「待てよ、、?
これ、別の感覚というか、別の要素があるぞ‼️」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼僕の考える3つ目の説‼️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
僕の考える説。
それは・・・
「新しいことに感動しなくなった説‼️」
これが理由の一つとしてあるなと思っているんです。
子どもの頃って、1日が長く感じたじゃないですか。
なんでかというと
「一日中、新鮮なことに触れていたから」
なんじゃないかなって思うんです。
極端なことを言うと、学校に毎日行っているけれど、同じように行っていないんです。
例えば僕が子どもの頃は缶とかが地面に落ちていると、その缶をずーっと蹴りながら学校にに行ったりしていました。
あとは横断歩道を渡る時、白い横線しか踏んじゃいけない、みたいなルールを作ったりしませんでした?(笑)
子どもってそんな風に、毎日、毎時間、毎分
心が動いているんです💓
虫を見つけたら「あーっ‼️虫だー‼️」って言ったり、
ありんこを見つけたらありんこの行列をずっと見ていたりとか、、。
ありんこの行列を見てたからって、儲かったり得したりしそうにないじゃないですか(笑)
じゃあなんでじっと見ていられるかというと
「心が動いているから」
ですよね💓
やっぱり「感動」なんです。
感動が多いと時間の豊かさが増えるから、時間が長く感じるのではないでしょうか。
反対に大人になってくると、通勤中とかには新しい新鮮な驚きを感じにくくなります。
すると、心が動いていない時間が多いから時間があっという間に進んでいる感覚になるんだと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ あなたはどちらの人生を選ぶか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「感動する時間が多い人生」と「あまり感動しない人生」
どちらの方が時間を豊かに感じるかと言ったら、圧倒的に
「感動する時間が多い人生」
ですよね💕
では、どうしたらそんな感動でいっぱいの豊かな時間を過ごせるか。
それは「刺激を与えること」です。
今まで知らなかった【未知】のことを五感で体験して感動するんです。
自分が普段はしないこととか、
今までにやったことがないこと、
そういうものこそ出来るだけ選ぶんです。
例えば一つの例ですけど「旅」はいいですよね。
旅って、未知の体験そのものだと思うんです。
普段の日常と全然違う、
家も、景色も、会う人も、方言も、匂いも・・・
全てが新しい刺激でいっぱいです。
僕は今年のゴールデンウィーク前後に、ビジネス合宿も込みで沖縄で10泊の旅をしてきました。
しかもその10泊中、2泊ずつホテルも変えて未知の体験をしまくりました。
めちゃくちゃ時間の濃度・密度が高く感じました。
レンタカーも、わざわざ赤いポルシェにしたりして(笑)
車好きなので、海岸沿いの道を左ハンドルで走っているだけで、もう脳内にアドレナリンがドバドバ出まくってるっていう感覚がありました‼️
旅は、まさに新鮮の連続です💓
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 「新鮮」を日常から選びとろう❤️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「旅行に行く暇もないし、出張の予定もないよ」
そんな方も、未知の体験は日常で探せばいくらでもあります。
普段絶対買わない味のおにぎりを食べてみるとか
絶対行かないコンサートに行ってみるとか
美術館に行ってみるとか
いつも通らない道を歩いてみるのもありです。
日常の中で、いっぱい「新鮮」は選べるんです。
きっとそういう変化を全くしなくなるってことを【老いる】と言い、
変化が完全に止まることを【死ぬ】と言うんだと思います。
変化を選び、新鮮を選び、
ありの行列を見る子供みたいな目で、「感動する人生」を選びましょう💓
それでは今日という最高の一日に、、、
せーのっ!いいねー❤️
ばいばい💕
▼Voicyというラジオを使って、毎朝7時頃に10分間の音声を発信しています*\(^o^)/*
まだ聴いたことがない方は、ぜひ聴いてみてほしいです❤️
(※こちら→)https://voicy.jp/channel/1545
▼僕のVoicyチャンネルでは「〇〇さん大好き❤️」と鴨頭嘉人に肉声で言ってもらえる個人スポンサーを毎日一名募集しています*\(^o^)/*
(※こちら→)https://kamojapan.thebase.in/items/41401204
▼実は…鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」限定の社内報Voicyを始めました💓
「何それ気になる!」「鴨頭嘉人ともっとつながりたい!」という方は、ぜひ一度 鴨頭嘉人のオンラインサロン「チームカモガシラジャパン」を覗いてみてください❤️
(※こちら→) https://kamogashira.com/onlinesalon/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が毎日届く)の登録はもう済んでますか??
(※こちら→) https://kamogashira.com/kamoline/
同時也有273部Youtube影片,追蹤數超過160萬的網紅ブライトサイド | Bright Side Japan,也在其Youtube影片中提到,あなたの子どもを誘拐から守るには?毎年、世界中で何千人もの子供達が失踪しています。私たちは、誘拐犯が子どもに近寄る時に使う14のトリックを入手したので紹介します。 ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525 -----------------------------...
子ども 子供 違い 在 Facebook 八卦
【やっぱり宇宙一のカミさんは凄かった‼️】
昨日は最初で最後⁉️と噂のオンライン夫婦講演会でした❤️
僕は改めて感じました。明子さんの考え方の中に、多くの人の心を楽にするヒントがつまっているんじゃないかって。
そんな明子さんから改めて学ばせて頂いたことを、今日はお話します♪
本題に入る前に、お知らせです*\(^o^)/*
=====
お知らせ1つ目
いよいよ明日‼️
3月22日 (月)、23日 (火)の二日間で、「鴨頭嘉人のビジネス実践塾2days」が開催されますっ*\(^o^)/*♪
ビジネスのことについてバリバリに学ぶ二日間になります🔥🔥
ビジネスをもっと発展させたい方や、これからビジネスを始めるという方にとってもすごくいい講座になっていますので、是非ご参加ください*\(^o^)/*💓
3月22日(月)11:00〜18:00
23日(火)10:00〜17:30
※3月22日はセミナー後の19:00〜20:30に、西野亮廣オンラインセミナーをライブ配信限定で視聴することができます❤️
詳しくは下記リンクからチェックしてみてください❤️
(※こちら→)https://kamogashira.com/business2days/
=====
お知らせ2つ目
最近僕はVoicyというアプリで、毎朝9時頃に10分間の音声を発信しています*\(^o^)/*
まだ聴いたことがない方は、ぜひ聴いてみてほしいです❤️
(※こちら→)https://voicy.jp/channel/1545
さらに、このVoicyの応援スポンサーになってくれる方を募集しています*\(^o^)/*
鴨頭嘉人を応援したい方や、鴨頭嘉人に「大好き❤️」と肉声で言ってもらいたい方!
ぜひ、案内ページをチェックしてみてください💓
(※こちら→)https://kamojapan.thebase.in/items/41401204
=====
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 毎日一緒にいるからこそ気づかなかった事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨日は僕の宇宙一のカミさんである鴨頭明子さんと、オンライン夫婦講演会をさせて頂きました*\(^o^)/*❤️
最終的には1,453名の方にお申し込みをいただいて、楽しく講演会をさせて頂く事ができました💓
ご参加下さった皆さま、ありがとうございます*\(^o^)/*!!!
当たり前ですが、僕たちは夫婦なので家でも会話をします。
他の夫婦とは比べようがないですが、想像するに結構会話はするほうです。
というのは、僕が基本的におしゃべりだということと、(笑)
それから二人でよくカフェに行くので、そこで会話をするんです。
そんな、普段から会話の多い僕たちですが、やはりコラボ講演会は普段とは違いました。
いつもの会話と違って、お互いの価値を確認し合う機会になっていました。
というのも、講演会の途中からは質問コーナーをやったんです。
「マクドナルドで出会った時の第一印象はどうでしたか?」
「結婚しようと思った決め手は何ですか?」
「ビジネス以外の話は何をしていますか?」
等々、いろんな質問を頂きました。
すると、今まで考えたこともなかった視点で自分達夫婦の関係性や、明子さんの行動を客観的に捉える機会になったんです。
本当に楽しい、心地よい時間でした。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ マイルールという結界を張れ‼️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そして、昨日講演会をして改めて思ったことは、、、
鴨頭明子さんはやっぱりやばいです❤️
彼女は曖昧なところがないんです。
常に明確です。
例えば子育てというと、一般的にはいっぱい悩むお母さんも多いです。
でも、彼女は悩みません。
「彼女の子育てがパーフェクトだ」とかそういう話ではなくて、自分の中のマイルールが明確なんです。
「こうしなきゃ」とか「こうあらねば」とかではなくて、
「私は、こうだ」みたいな、答えが明確にあるんです。
だから彼女はハッキリと言います。
「子どものことなんかで、悩まない。
信じるしかないでしょ。」
仕事に関しても、そう。
「自分が楽しいと思ったことを、やった方がいいに決まっているでしょ。」
生活習慣とかは、特に分かりやすいです。
「早寝早起きは健康に良いってわかっているんだから、
夜9時になったら寝ればいいでしょ。」
そういった、自分のルールに従って生きているんだということが、昨日改めて明確になりました。
反対に、自分のルールがない状態を想像してみて下さい。
子育てについて、ポリシーがない。
人付き合いについて、誰と会い誰と会わないかのルールがない。
そういう自分のルールがない人って、いっぱい迷うと思うし悩むと思うんです。
それってダメではないんですが、ちょっと生きていて疲れるだろうなという風に想像できます。
でも、明子さんは極めてストレスの少ない生き方をしています。
それは明子さんが「マイルール」という結界を自分の周りに張っているのかもしれません。
「私はこうだから」というルールが、明子さんの結界になって自分を守っているんです。
他の人の考えが入り込まないようにできるということです。
もちろんそれは「一度決めたマイルールは絶対!」というような頑固なものではなくて、新しい情報の中で良いものがあれば「それ、いいじゃん!」って、すぐに取り入れる素直さも兼ね備えているんです。
これは矛盾してるように聞こえるかもしれませんが、つまり「結界を作っているのは私自身であるから、結界のルールを変えるのもまた私である」という事。
ちゃんと自分で選択するという立場に立っているので、全然疲れないストレスの少ない生き方ができているんだなという風に改めて思いました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ もう一つ、彼女が得ていたものとは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
そしてもう一つ、昨日改めて気がついた事があります。
それは、明子さんがめちゃくちゃ成長しているということです。
何が成長したかというと、「トーク力」
元々、明子さんはコミュニケーション能力はめちゃめちゃあるんですが、人前で話す「トーク力」というのは無いほうだったんです。
だけど、その力がめちゃくちゃ上がっていました。
何が理由か、、、それはもう一つしかありません。
かもあきTUBEです。
(※かもあきTUBEはこちら→) https://qr.paps.jp/D3GvS
YouTubeで朝の8時半から30分間喋るということを、2年間1日も欠かさずに行っています。
そりゃあ、力つきますよね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 傑作の陰にある「沈黙の10年間」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ここで、一つの論文を紹介させて頂きます。
カーネギーメロン大学の認知心理学教授であるジョン・ヘイズ教授の論文です。
芸術家が大傑作を生み出すには、どれぐらいの時間がかかっているのかをヘイズは調べました。
真っ先に取り組んだのは、クラシック音楽。
1685年から1900年までに作曲された数千曲の古典を分析し、今でも演奏されている500曲に絞り込み、この500曲の名曲を作った76人の作曲家を分析したところ、、、
名曲が生まれるまでにかけた時間がわかったんです。
なんと名曲500曲のうち497曲は。
作曲家が音楽を作り始めてから
「10年以上経ってから」
生み出されていました。
モーツァルトなどの、子供の頃から神童と言われていた人も例外ではありません。
つまり、元々持っていた才能で大傑作が生まれるのではなく、
10年間の下積みを経て大傑作が生まれていたのです。
ヘイズは天才が傑作を生むのにかけた準備時間のことを「沈黙の10年間」と名付けました。
何か能力を上げるには、新しい知識とかノウハウを手に入れるだけではダメで。
新しい知識やノウハウを、何度も何度も繰り返し実践することによって、本当の力になるということですよね。
明子さんの昨日のトーク力を目の当たりにしながら、「積み重ねると、人はこれだけ変わるんだ」ということを改めて感じました。
そんな風に、日常の実践を高めていくための学校を僕もやっています。
「話し方の学校」では、半年間の積み重ねで変わっていく自分を体感する事ができます。
もしよかったら、まずは入学体験講座に足を運んでみて下さい。
みなさんとお会いできることを、楽しみにしています‼️
3月26日(金)11:00~12:30 (大阪)
3月27日(土)11:00~12:30 (東京)
(※申し込みリンクはこちら→)https://hanashikata-school.com/try/
ビジネスYouTuberの学校も、ぜひチェックしてみてくださいね💓
3月26日 (金) 15:00〜17:00 (大阪)
(※申し込みリンクはこちら→)https://kamogashira.com/businessyoutuber/
いっぱい学んで、実践して、どんどん自己成長を楽しんでいきましょう!!
そして結果的に、ストレスの少ない生き方を目指していきましょう*\(^o^)/*💓
それでは、今日という最高の一日に、、、
せーのっ!いいねー❤️
ばいばい💕
▼鴨頭嘉人の熱量がもっと味わえる日本一熱い🔥オンラインサロン(未発表のシークレット企画やサロン限定な㊙情報などが見れます)はコチラ↓
https://kamogashira.com/onlinesalon/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が届く)はコチラ↓
https://kamogashira.com/kamoline/
子ども 子供 違い 在 Facebook 八卦
【ビビったらGO‼️】
今日は「チャレンジしたい!」「でも、、こわい」って、踏み切れずにいる方へ
そんな方にお伝えしたい「ビビったらGO‼️」という言葉についてお話します💓
本題に入る前に、お知らせをさせてください*\(^o^)/*
3月20日の夫婦講演会ですが、参加者がなんと776名までいきました💓
すごい勢いで参加していただいています!
本当にありがとうございます*\(^o^)/*
二人で最高の講演にしようと相談しておりますので、興味のある方はご覧ください💓
「日本初のYouTube講演家 夫婦が語る!仕事・パートナーシップ・人生を思い通りに生き抜く極意!」
2021年3月20日 (土)
13:00開演 14:30終演予定
(※こちら→)https://kamo320.peatix.com/
そして!
クラウドファンディング
「コロナ禍で苦しむ飲食店を救え」の現状ですが、
支援者数 436名!🔥
支援金額 7,455,000円!!🔥
本当に、本当にありがとうございます!!!
クラウドファンディング
「コロナ禍で苦しむ飲食店を救え」
(※こちら→)https://silkhat.yoshimoto.co.jp/projects/2521
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ 「変わらない」というリスク
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今日は、みなさんに「とにかくチャレンジしよう!」ということをお伝えしたいです。
僕は、そんなに詳しく研究してるわけではないですが、今は「土の時代から風の時代に変わった」と言われています。
変革のタイミングがきています。
それは、みなさんも肌で感じつつあると思います。
新型コロナウイルスの影響によって、ライフスタイルや消費傾向やすべてがどんどん変わっていますよね。
この変革の時代には、「同じことをやっている」ということが一番のリスクを伴います。
考えてみれば、当たり前ですよね。
ビジネスでいえば、消費者の求めるものが変わっているのに変わらないというのは、求められてないことをやってしまうことになります。
やっぱり今までと同じことを繰り返すというのは、時代から取り残されるという意味でも一番危険なことなんです。
これ、高度成長の時代は逆でした。
変わることがリスク
変わらないことが安全
ですが、今は変革の時代になりましたので、真逆です。
変わることが安全
変わらないことがリスク
もう、この時代に入っています。
ですので、今こそ「チャレンジする」というのが大事な時期だと思います。
僕自身も、この2021年はチャレンジしまくります。
何をやろうとしてるかと言うと、まずは今やっている「日本にチップ文化を」というのを広めていきます。
そしてビジネスでいうと、焼肉マフィア、パーソナルジム、脱毛サロン、リラクゼーションサロン、そしてカフェ。
この、5事業を同時オープンというチャレンジをします!
その他にも今開発中のものでいうと、スーツ!
オーダーメイドスーツを今開発中です💓
さらに、今年の下半期から英会話スクールのオープンを検討しています!!
さらにさらに言うと、CDのリリースも考えています*\(^o^)/*💓
とにかく、ものすごい量のチャレンジを2021年にしようと思っています!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼ ビビったら、GO‼️
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
正直に言います。
「2022年は来ないと思って2021年を過ごす」と僕は決めています。
こういうことを言うと、
「鴨頭さんは、新しいことにチャレンジするとき、怖くないんですか?」
と、よく聞かれます。
その回答として今日は、ある方の言葉がすごくわかりやすくて、心に響いたので紹介させていただきたいと思います。
その方は田中克成さんという方です。
彼は「成功のバイオリズム[超進化論] あきらめなければ人生は必ず好転する」という本を出版されていて、ご自身で出版社もやられています。
僕も会ったことがあるんですが、当時の彼はリヤカーで本を売り歩いている、かなりド変態の一人でした💓(笑)
「面白い男がいるな」という印象だけが残っていて、今現在何をしているかあまり分かっていないんですが、間違いなく彼は講演家です。
話も上手で、エネルギーの非常に高い方です。
そんな田中克成さんの記事を、一部紹介させていただこうと思います。
==========
親父の教え
「ビビったら、GO‼️」
この言葉は、今の僕を形成する教えの中でもかなりのウェイトを占めてる哲学だと思う。
別記事でも書いたんだけど、親父は野球人で、生涯で三度もプロ野球からスカウトを受けた。
なのに、三度とも断った。
なぜか?
ビビったからだ。
一度目は、高校3年生の夏。
監督が言った。
「社会人になって結果を出してからでも遅くないんじゃないか?」
その言葉にほっとして、社会人野球の道に進んだ。
二度目は、社会人1年目。
自分に言い聞かせた。
「今年の活躍はルーキーイヤーで実力とは言えない。来年以降も社会人で結果を出せるなら、俺は本物だ。その時はプロに行こう」
三度目は、社会人3年目。
結婚前提で付き合っていた彼女(後の俺のオカン)に、「一緒に福岡(西鉄ライオンズ)に行ってくれないか?」と、プロポーズに近いオファーをした。
彼女は言った。「行かない」とwww
それで三度目のオファーも断った。親父に四度目のスカウトが来ることはなかった。
数十年後、大人になった息子に飲みながら言った。
「お父さんは、ビビったとさ。
最後はお母さんのせいにまでして、
プロに行っても
一軍で通用せんやったらどうしよう、
活躍できんやったらどうしよう、
そういう不安から目を逸らしたとさ。
お前にも子供の頃から言っとったろうが。
ビビったら行けよ。
ビビっても逃げるなよ。
骨はお父さんが拾ってやるけん、
躊躇して後悔することだけはすんな。
後悔先に立たずぞ。
間違っとってもよかけん、
ビビったらGOだぞ。
そういう人間は転んで怪我したって
かすり傷ぐらいだよ。
耳にタコのできるぐらい
子どもの頃からお前にはしつこく
言ってきただろうが。
お父さんが今世では
二度と取り戻すことのできない
失敗体験からの教訓だよ。
だからお前の名前は、
・ ・
「己に克って事を成す」
と書くんだよ。
自分に勝て。自分には絶対に負けるな。
そのためには、
イヤだなぁ、めんどくさいなぁ、怖いなぁ、
そう思ったら、
どんな小さなことでも見逃すな。
今行けよ。躊躇をするな。
考えたら負けぞ。決めてから考えろ。
ビビったらGOだぞ」
この話は何度も何度も繰り返し聞かされたし、やらされた。
若い頃は「はぁ、また親父の小言が始まったよ…」とただただウザかったけどw、結局、ビビったらGOの精神で今の僕がある。
ビビったらGO。
時と場合による気がするけどw、とりあえず、基本精神は「ビビったらGO‼️」
==========
田中克成さんの投稿に、僕は非常に心を動かされました。
まさに、その通りだと思います。
正直に言うと、田中さんのお父さんの言葉に突き動かされました。
人間はビビったら、本当に愛する人の言葉を使ってでも、なんとか先送りしようとする。
そんな愚かな面があるんだ、と。
そして「それは、全ての人間にあるんよ」と、お父さんは言っているんだと思います。
僕の中にもあります。
ビビったら先送りにしたい気持ちが。
だけど、人生は1回きりしかないんです。
そのことを忘れずに、皆さんも、もしビビったら田中さんのお父さんの言葉を思い出しましょう。
「ビビったら、GO‼️」
このことを思い出して、思い切ってチャレンジしていきましょう!!
それでは今日も皆さんの一日が最高な一日になりますように!
せーのっ!いいねー♪
ばいばい💕
▼鴨頭嘉人の熱量がもっと味わえる日本一熱い🔥オンラインサロン(未発表のシークレット企画やサロン限定な㊙情報などが見れます)はコチラ↓
https://kamogashira.com/onlinesalon/
▼鴨頭嘉人の公式LINE(最新情報が届く)はコチラ↓
https://kamogashira.com/kamoline/
子ども 子供 違い 在 ブライトサイド | Bright Side Japan Youtube 的評價
あなたの子どもを誘拐から守るには?毎年、世界中で何千人もの子供達が失踪しています。私たちは、誘拐犯が子どもに近寄る時に使う14のトリックを入手したので紹介します。
ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525
-------------------------------------------------------------------------------------------
ソーシャルメディア関連
5分でできるDIY Youtube https://goo.gl/ffui6
---------------------------------------
声の提供
荘司哲也 さくらい声優事務所
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/4UlcPGp5JUw/hqdefault.jpg)
子ども 子供 違い 在 メンタリスト DaiGo Youtube 的評價
📘この動画内で紹介したおすすめ動画・ニコニコ動画は
知識のNetflix【Dラボ】で見放題!
今なら20日間無料→https://daigovideolab.jp/
🐈
続きは
やる気を8倍にブーストさせるトモダチ選び→【今なら20日間無料】https://daigovideolab.jp/
今日のオススメ
私たちは子どもに何ができるのか――非認知能力を育み、格差に挑む
https://amzn.to/34PG9dD
成功する子 失敗する子――何が「その後の人生」を決めるのか
https://amzn.to/2Avwj2H
この動画は、以下の参考文献を元にした、DaiGoの独断と偏見を含む考察により、科学の面白さを伝えるエンターテイメントです。そのため、この動画はあくまでも一説であり、その真偽を確定するものではありません。
より正確な情報が必要な方は参考文献・関連研究をあたるか、信頼できる専門家に相談することをオススメします。
訂正や追加情報があれば、コメントなどに随時追記します。
リサーチ協力 Yu Suzuki http://www.nicovideo.jp/paleo
http://journals.sagepub.com/doi/abs/10.1177/0956797618774253
https://osf.io/pna4f/
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC30556/
https://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0160289617303598
byメンタリストDaiGo 超回答集
タイムスタンプ
0:00動画スタート
0:36今日の内容そもそも学校行ったがいいのかどうか問題
1:01 ゆたぼんさんのお父さんは心理カウンセラー。心理カウンセラーは民間資格で怪しい人もいる。
2:15 学校行く意味はあるか?➡️ある。ただし、いじめなどの問題に直面してる場合は別。
3:04エジンバル大学 合計61万5812人分のデータを解析したメタ分析(かなり信憑性が高い)。
学校に行った方がIQが上がる。
学校に1年行くと1.197〜5.299ポイント、平均で3.394ポイント上がる。
IQが上がると人生後半で得をするかも。
元々のIQが高くても低くても学校で上がる=学校って大事だよね。
5:50学校教育の効果は長く続く。上記の研究で対象になった人は70〜80代になってもIQが高いという【IQブースト効果】が期待できる
6:31 IQは高い方がいい。健康メリットもある。
15ポイント上がると21%生存率上がる。
7:35経済的裕福さと別にIQが高い方が健康ではないかという研究。
裕福→長生きの30%に寄与、残りはIQが高いことによって寄与される可能性。
8:47IQが高いほど老けにくい。モンピリエ大学の研究。ウィスコンシン横断研究について紹介。自分が若い、と思うことご大事。
さらに、IQが高いほど自分は若いと思う=行動力が高い傾向があった。
10:47 科学的な観点からは学校行ったほうがいい。
11:31 子育ての間違いについて。英才教育は意味がない?
12:10子育てに使える本
12:39 ポールタフさんのオススメ本①【私たちは子供達に何ができるのか】
子供の好奇心などの非認知能力を鍛えるにはどうすればいいのか
13:59ポールタフさんのオススメ本②【成功する子失敗する子】
14:34 学校に行かない子はどうすれば良いか?→友達作るために別のコミュニティを作る
フロリダ州立大学の研究。12歳にいい友達がいるとIQが上がる。また、友達のIQが高いほど自分も頭が良くなる。
IQと相関する友達は親友。そのための環境を整えてあげるといいかも。
16:14友達の選び方は重要。人間の性格は半分が遺伝、半分が友達で決まると言われている。
続きの動画=付き合うべき友達はどう選べばいい?【やる気を8倍にブーストする友達の選び方】
#今なら
#Dラボとオーディオブックが概要欄から無料
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/s2O83TMyKaA/hqdefault.jpg)
子ども 子供 違い 在 ちえとく Youtube 的評價
2020上半期のバズり裏ワザ|前代未聞の年になった2020年。2020上半期、すでに数えきれないことがありました。ちえとくはこれからも、皆さんに楽しいライフハック術を紹介していきます。ということで2020上半期に話題になったちえとくのバズり裏ワザをカウントダウン形式でまとめました!自宅待機中に子どもと楽しめる科学実験から、日曜大工のアイデアまで、やっぱり時代の流れにあった裏ワザが人気でした。それでは動画とともにお楽しみください。
詳しい作り方はこちらをご覧ください↓
http://www.chietoku.jp/XXXXXX/
Pinterstに保存しておく📌 ↓
http://bitly
ご視聴ありがとうございます♪ もしよろしければ高評価&チャンネル登録お願いします↓
https://www.youtube.com/ちえとく?sub_confirmation=1
************************
1.〜5. 自宅で子供とできる実験アイデア5選
自宅で子供とできる実験アイデアを5つまとめました。驚きたっぷりのホームスクールで科学への興味を楽しく刺激してあげましょう。安全のために1番と3番は子供だけでなく、必ず大人が付き添ってあげてください
https://youtu.be/6FDe6h2SDYY
6.〜16. 日常のトラブルに覚えておきたいライフハック術11選
困った時に助けてくれるのは、用途にあわせた便利品だけじゃなく、ちょっと賢い生活の知恵だったりします。今回は日常のトラブルにぜひ覚えておきたい、簡単で役立つライフハック術を一気に11本紹介します。予想を裏切るような裏ワザが盛りだくさんです!
https://youtu.be/ukOWaCbqhg0
17.〜20. 家庭で野菜を簡単に発芽させる裏ワザ4選
家庭菜園を作りたいけれど庭がない。わざわざ種を買いに行くのが面倒くさい。そんな人のために家庭で野菜を簡単に発芽させる裏ワザ4選を集めました。キッチンペーパーやフリーザーバッグを使ってトマト、ピーナッツ、にんにく、アボカドを作ります。育ったらフレッシュな「作物」を収穫しちゃいましょう!
https://youtu.be/OrxyHP-kqog
21. 願かけ井戸
庭にファンシーな手作り井戸があると、なんだか華やかな気持ちになりませんか?お子さんとのDIYプロジェクトにもぴったりです。大丈夫、夜になってもお化けは出てきません。
https://youtu.be/QX6OabQyESY
22.アームテーブル
上面をテーブルとして使えるだけでなく、下の部分をマガジンホルダーとして使うこともできる便利なアームテーブル工作を紹介。自分で木板を切り出して作ると面倒臭いような気がしますが、ホームセンターで板を切り出してもらって、電動スクリュードライバーで木ネジを留めれば、このアームテーブルを簡単に作ることができます。
https://youtu.be/wKOW-udqrDg
23.〜30. 食べ物を新鮮なまま保存するキッチンで大活躍な裏ワザ8選
食事の材料を使い切れずにカビをはやしてしまったり、腐らせてしまったりすると勿体ないですよね。また美味しいものは新鮮なまま保存したい。そんなキッチンでの思いを叶えてくれる食物の保存方法の裏ワザを8つまとめてみました。
https://youtu.be/192XwAg6L9Y
31.〜36. 重曹やクエン酸を使った掃除やパックの方法6選
重曹は掃除にも美容にも大活躍するマルチプレイヤー。特に地球に優しいエコな掃除には欠かせないアイテムです。重曹を使ったトイレ掃除やシャワーヘッドのカルキ退治、小鼻の黒ずみや脇の下の重曹パックの方法などをまとめてご紹介します。
https://youtu.be/fXMvV70I86g
37.〜41. 色々な紐のおしゃれな結び方5選
何気ない紐でも結び方によって雰囲気が大きく変わります。キーリングを紐から作ってみたり、無機質なケーブルを柔らかな感じにしたりできます。他にも靴紐でブレスレットに変えたり、パーカーの紐もおしゃれに。そんな裏ワザを5つまとめてみました。
https://youtu.be/w_0_GkZpBV0
42. DIYラックのすき間収納でスペース節約
キッチンには収納しなければいけない材料や調理器具など、物が沢山あります。そのためスペースの節約ができるととても嬉しいですよね。「冷蔵庫の隣に小さな隙間がある、でもそれに合った収納ラックがなかなか見つからない」そんな時に作れるのが、すき間収納をかなえるキャスター付きの棚です。
https://youtu.be/YBkcphg0wRU
43.〜49. 食べ物を使った科学実験のアイデア7選
台所にあるいつもの食べ物や飲み物で科学実験をしてみましょう。意外なところで便利かも!?キッチンでの作業が楽しくなること間違いなしです。自由研究ネタとしてもおすすめ。
https://youtu.be/ZymMovgJPK0
2020上半期のバズり裏ワザでした。2020年はまだまだ終わっていません。引き続き楽しいアイデアを紹介していきますので、応援よろしくお願いします!
************************
ちえとくでは生活をもっと便利に楽しくする、おもしろライフハックを随時配信しています。フォロー&いいね! して、最新情報をスマホからいつでもチェック!
YouTube https://www.youtube.com/ちえとく
Facebook https://www.facebook.com/chietoku.jp/
Pinterest https://www.pinterest.com/chietoku/
Website https://www.chietoku.jp/
Instagram https://www.instagram.com/chietoku.jp
************************
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/ktc-HP34-Ps/hqdefault.jpg)