這個月書量假使再繼續累積下去,可能就會介紹不完了,截至本月上旬的推薦書單早早列對完畢,卻一直找不到時間分享,剛好這個寒風颼颼又陰雨綿綿的周日早晨,或許是再適合不過的時機,這個月依舊有著形形色色的新作問世,一起來泡杯咖啡、挑本書吧。
⠀⠀⠀⠀⠀
先看看前幾天才聊過的本月選書,讓人想全書逐字抄寫的偉大作品《#滅頂與生還》,見證人類苦難及人類對苦難的反應,也是普利摩李維一生對納粹大屠殺思考的總結。身為人類史上最大暴行的倖存者與見證者,在往後四十年餘生中,作者無數次重返記憶中的集中營,持續地對惡加以闡述;秉持科學家的理性,從語言和哲學上去釋疑,一一檢視錯誤。尤其在滅頂者與生還者之外,還有許多人處於難以定義的灰色地帶,李維探究其中人類意志的脆弱本質,盡其所能去追求真相、見證與正義,對抗旁觀者對歷史的簡化及錯誤認知。多年以後,一個五年級小學生向普利摩李維提出這樣的疑問:「你為什麼不逃跑?」事實上,閱讀這本書的過程可能會很痛苦,你可能對人性失去信心。綜觀今日極端主義升溫,這本書猶如一道屏障,每當政治暴力又起,警告我們勿忘用見證者的眼光去檢視。這件事既然曾經發生過,就有可能再次發生。光是回憶不夠,要時時保持批判。
⠀⠀⠀⠀⠀
再者是近日舉辦贈書活動的 Deborah Heiligman《#梵谷兄弟》(這兩天比較忙碌會盡快找時間公佈得獎者),不同於多數傳記的刻意抽離,此書著眼於人性與情感面,從梵谷兄弟的共同起點開始鋪陳,一個性格像父親,一個像母親,他們就像太陽與月亮緊緊牽引,成為對方的經濟支柱與精神導師,有過磨擦,有過爭執,有過計較,有過懷疑,但在一次又一次的不歡而散後漸漸領悟到生命中那些不容改變的事物,對藝術的熱愛與對世界有所貢獻的初衷,讓他們總在關鍵時刻接住即將墜落的彼此。作者清楚爬梳了梵谷相關的文獻資料,以優雅的散文細膩地織出梵谷兄弟的人生故事,不僅刻畫出梵谷滿腔熱情卻被人視為古怪的性格、他受難的歷程、他的鄉愁、兄弟深刻的情誼與奇妙的命運,也帶領讀者一窺藝術傑作誕生的背景、梵谷如何揚名於世,以及精神病患在那個時代的處境。細細讀來,時而引人深思感嘆,時而令人動容。
⠀⠀⠀⠀⠀
還有久違的兩本沙林傑作品,《#法蘭妮與卓依》與《#抬高屋梁吧,#木匠西摩傳》,《法蘭妮與卓依》為沙林傑捕捉青春殘影的兩篇成長小說,關於受夠自己老是得痛恨所有人,也受夠了自己沒有勇氣去成為一個無名小卒。青春,是只能去感受,而不能去剖析的世界,法蘭妮和男友一起吃午餐,兩人在討論人際關係與學校課業的對話之間,漸漸僵持不下,法蘭妮突然昏倒送醫,醒來後發現自己精神崩潰。卓依重溫哥哥巴迪往年在信中對他演員生涯的鼓舞,在和母親的爭吵與手足的對話中,反覆思索心靈的寧靜。同屬格拉斯家族七兄妹的法蘭妮和卓依,他們發現自己相信的事物,和這個世界是多麼不同。《抬高屋梁吧,木匠:西摩傳》是沙林傑晚期代表作,延續〈看香蕉魚的好日子〉中結束生命的男子故事,那是場人聲嘈雜的婚宴,眾人紛紛談論著缺席的新郎西摩。那是部被主人遺留於人世的日記,寫滿逝者心靈的呢喃與試著找到出路的思索 ── 生命有限,我們能夠在藝術的創造中企及永恆嗎?
⠀⠀⠀⠀⠀
整批書籍當中,數一數二期待的大概莫屬布克獎作家、《觀看的方式》作者 John Berger 思索生死、苦難與愛的小說《#婚禮之途》。一對暌違十年未見的伴侶買好禮物,一個從法國出發,另一個從斯洛伐克啟程,前往義大利參加一場婚禮。他們的女兒妮儂即將結婚,但是醫生也宣告,23 歲的她會在幾年內飽受愛滋病折磨,最終死去。遺世獨立的小村裡,一場宛如被施了魔法的婚宴正在進行,在音樂、美食與祝福中,所有失落與受難的靈魂都再度看見了生命的歡娛。美麗又活潑的妮儂被父母和所愛之人環繞,丈夫吉諾堅定的步伐在風中牢牢地穩住她,她知道他們會一直共舞下去,彷彿沒有任何事情能威脅他們。儘管通往婚禮的路途,也同時朝向死亡,也許生命的終結並非悲劇,而是一場慶典,「神在我們的無能為力中與我們站在一起。」他們懷抱對生命的深情,在生命殞落之前,擁抱、深吻,隨音樂光腳起舞。《婚禮之途》出版於 1995 年,生命的有限與殘酷令人心碎,但他以敏銳、纖細的感受力,將人和世界的緊密連結表露無遺。這篇如詩的小說,是作者見證生命流動之時,對儀式、旅行、苦難與愛的思索,也是他晚年最令人動容的一部小說。
⠀⠀⠀⠀⠀
同為麥田出版值得推薦的兩本新書,其一是日本國民大文豪夏目漱石的《#虞美人草》,俳句連綴式小說,行文絢爛多彩,奇思妙想屢屢湧現,不但是竭盡自身文學才氣、一生懸命的專業作家處女作,也是一部考驗作者寫作技巧和耐力的轉型作品,挑戰譯者專業的經典文學。外交官的女兒藤尾,學識出眾、談吐優雅。父親死後,為了從同父異母的哥哥手中奪取遺產,母親催她成婚。然而,藤尾對父親生前所決定的婚姻並不滿意,與還未有美好仕途的未婚夫相比,她更願與一個雖然貧困卻擁有極高榮譽的詩人交往。她沉迷於詩人為己傾倒的虛榮感之中,卻未料到一切都是假象,得知真相的藤尾難以接受,卻再也無法回頭。
⠀⠀⠀⠀⠀
另一本為歷史書寫名家陳柔縉首部時代小說《#大港的女兒》,以日本時代高雄港為舞台,細膩又大器,刻劃近代台灣百年流轉,並寫出高雄的女兒如何不服輸,在異族的腳下、在異國的天空,一步一步不停歇,衝破困局,活出自己的名字。1945 年昭和天皇宣布投降的那一天,一個時代終了。原以為的光復,卻是讓愛雪迎來兩次椎心的離別,父親被迫逃至香港,自此音訊全無;丈夫也因遭舉發為異議分子,遠走日本。她原可以赴日念大學,原可以是醫生太太,卻被政權捉弄變形。然而,她毫不回首顧影自憐,相隔幾年也來到日本,先後在田園調布做衣服貿易、在渋谷開食堂、連鎖洗衣店,乃至於接手製藥會社,只為扶贊丈夫全心投入海外台灣人團結運動。女性也可以勇往直前,成就很多事。愛雪濃烈的生命力,她的勇敢、她的內斂、她的果決,無疑側記了一個時代的人物影像。
⠀⠀⠀⠀⠀
另外,也相當好奇這本無法忽視的翻譯小說,匈牙利國寶級作家瑪格達薩柏經典之作《#門》,一位渴望全心投入寫作,無暇兼顧家務的女作家,在朋友推薦下聘來一位工作能力超乎常人的老太太管家。老太太平時獨居在一間大門始終上鎖緊閉的公寓裡,任何人來訪都只能停留在門廊,且屋子裡總是飄出消毒漂白水的氣息。一個是目不識丁的農民階級管家,一個是信仰著文字的知識份子作家,個性與觀念天差地遠的兩人之間衝突不斷,卻仍在延續了近二十年的主僕關係中發展出一份相互依賴的愛。但隨著女作家期盼已久的文學成就與名望突然降臨,一場毀滅性的風暴也在上鎖的大門後悄悄成形。
⠀⠀⠀⠀⠀
以及 2019 年被譽為德國最美麗的書籍《#逝物之書:我們都是消逝國度的局外人》在台出版,以十二篇散文講述曾經存在世上,如今已永遠逝去的事物,借用紙張、墨跡、語言,召喚記憶,與消逝抗爭。世界歷史中充滿了許多早已消失的事物,也許是肆意破壞,是失落在時間的洪流中。Judith Schalansky 以生花妙筆為自然物與藝術品列出一份失物目錄,例如莎芙戀歌、拆除的共和國宮、滅絕的老虎物種,或者太平洋一座已然沉沒的島嶼。故事中的主人翁都是旁觀者,與消逝抗爭,如老人在提契諾森林裡累積人類的知識,廢墟畫家創造了未曾出現過的往昔,年老的葛麗泰嘉寶漫遊在曼哈頓,問自己何時可能死去,以及作者在自己童年的空白中,尋找沒有歷史意識的東德蹤跡。
⠀⠀⠀⠀⠀
英國浪漫奇幻小說《#裝幀師》也相當引人注目,如果這世上有一本書,能夠抹去你的悲傷、使你忘卻痛苦、為你永遠隱藏一個祕密,你是否願意不問代價,縱身一試?一封神祕的邀請函,硬生生把艾墨特和家人拆散,被迫成為女巫的學徒。女巫其實是位手工書裝幀師 ── 這是個喚醒恐懼、迷信與偏見的謎樣職業,因為在看似尋常的書頁上,可能是你最黑暗的祕密。艾墨特將學到如何製作精美的手工書冊,而每一本書都是心靈的獨特印記:回憶。不論想忘卻某事或抹滅過去,裝幀師都可以幫忙,你的回憶將安全地儲藏在一本書裡,不論有多可怕,你永遠不會記得它。在裝幀師不見天日的地窖中,成排書籍藏著無數故事,也引來有心人的覬覦,就在危急時刻,他意外發現一本書上竟寫著自己的名字,艾墨特何時走進這裡?而他的書又藏了什麼難以啟齒的痛苦回憶?
⠀⠀⠀⠀⠀
私心好奇此本影響奉俊昊最深的推理小說:Nicholas Blake《#野獸該死》。所有的一切都起源於一場車禍,這場車禍撞死了一名小男孩,車主肇事逃逸。小男孩的父親法蘭克卡恩斯悲痛欲絕,唯一支撐他活下去的念頭,只有殺了真凶,為兒子報仇。然而,警方卻對此案毫無頭緒,同時他還收到好幾封恐嚇信函,在無法相信任何人的情況下,身為知名推理小說作家的法蘭克決定靠自己找出凶手。他隱姓埋名,將自己想像成凶手,一步步探尋蛛絲馬跡,終於來到了真凶身邊,並展開一起無人知曉的完美謀殺計畫。詭異的是,在法蘭克預謀犯案那天,形跡敗露的他行凶失敗,該死的人卻還是死了,代表另一個不知道兇手是誰的殺人計畫成功,成為頭號嫌疑犯的法蘭克為了洗清罪嫌,請來私家偵探奈丘史川吉威協助探案,於此同時,一場居心叵測的謎案也於焉展開。
⠀⠀⠀⠀⠀
《彼岸之嫁》馬來西亞華裔暢銷女作家朱洋熹也迎來第二本小說《#夜虎》,據說老虎如果吃了許多人,就會化為人形,置身於人群之中,此書背景設於 1930 年代的馬來亞,結合當地的白虎食人傳說,敘述由一節斷指展開的解謎之旅。帶我們進入的世界有僕人和主人,有古老的迷信傳說和現代的理想主義,也有手足的競爭和禁忌的愛情。然而在這個處處驚奇、不斷推進的故事深處,更是一個孩子和一名年輕女性深刻的成長故事,他們一次次探索,在那個寧可隱身其中的社會裡尋找自己立足之地。
⠀⠀⠀⠀⠀
另一方面,日本推理大師橫山秀夫睽違六年的全新小說《#北光》以「家」為核心,完美揉合設計、建築與懸疑元素,一次又一次逆轉的真相,喚起每個人對「家」的念想與眷戀,從謎團中找回「親情與救贖」。建築師青瀨在業主授予的充分自由中,將畢生對於「家」的想像化為現實,蓋了一棟獨一無二的木造房子,坐南朝北,盡情納入北邊的光線。不料交屋四個月後,他愕然發現,這個理想的「家」竟空無一人,只留下一把德國名設計師布魯諾.陶特的椅子。早該入住的業主一家人為何會憑空消失,又為何不肯住進他精心設計的屋宅?沮喪失落的青瀨決定追查真相。在此同時,他還協助事務所處理一個美術館的大案子,兩頭奔忙,儘管焦頭爛額,但在整個過程中,他不斷回想起自己獨特的成長經歷、和不同的建築對話,思索家人與家庭真正的意義,不但為美術館完成了動人的設計,還發現了一個意想不到的秘密。
⠀⠀⠀⠀⠀
不容錯過的吉本芭娜娜再推出《#小幸福寶典》,為日本刊行百年的《婦人公論》雜誌撰寫超人氣專欄集結成冊,從第一篇寫「種睫毛」的好處,居然是種的時候可以睡覺,寫到最後一篇「創造幸福」,吉本芭娜娜期許自己成為一個「光看她的生活方式,就像在用言辭讚美某人」的那種人。全書收錄 46 篇專欄隨筆,以「幸福」為主題,談論生活、家人(還有烏龜、貓奶奶貓爺爺和愛犬)、朋友、職人,及以工作為核心的人生哲學。本書集結吉本芭娜娜畢生的文字菁華。當下沒注意到的感受,事情過後回想起來才會發現,這種微不足道的幸福,像石頭、雜草般遍布每個人的生活,不起眼卻生命力旺盛,每當脆弱或不安來襲時,若能一念間緊握手心,就足以成為安定自我的力量。
⠀⠀⠀⠀⠀
最後是極度扼腕、拍完照才發現忘了放入裡面的知名音樂才女鄭宜農新書《#孤獨培養皿》,此書為她的首部私我書寫,用鑷子將一段聲音、一句話語、一種味道或一節觸感,截下生命的某某故事做成玻片,放到回憶的顯微鏡下仔細觀看,平行凝視是時間單位,橫切面則能理解它的空間,把它縮得很小很小,或許便能夠一覽它的色彩與結構:幼時養的狗狗阿毛教導她無私的愛、老家羅東的房間裡驚異發現恐懼的聲音、在陽剛玩具間揣揣不安的異感認同、青春期的舞蹈是無法抑制體內對凝鍊的追求等,25 篇散文,25 種孤獨的培養皿,不僅是鄭宜農的故事,同時也包容他人的、形形色色的、千千萬萬的關係,在其間對話,在其間嚴肅地面對自己,使他與她與它,無論來自哪種樣貌的培養皿,都終將因理解與被理解而趨於完整 —— 她滋養一個又一個,孤獨,卻從不孤單的靈魂。
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過7,420的網紅まとめまとめの,也在其Youtube影片中提到,【まとめのまとめ】 チャンネル登録はこちら https://goo.gl/QN6ioA 誰も見てないだろうがスレ 立ったら勝手に書く 実はほとんど猫が出てこないが。 小学校高学年の時に雄のキジ トラを拾ってきた。 まだ子猫で目も開いていない。 慣れないながらも育てていたら、 体力があ...
夏目 漱石 懸 物 在 Dung Kai-cheung 董啟章 Facebook 八卦
明周專欄:剽竊者的告白
這次破例談談自己的書。我的新長篇《愛妻》,題目來自鍾曉陽的一個中篇,也是她的一部小說集的書名。我一直有點擔心,讀者會誤以為這是她的另一部舊作重寫。當曉陽知道我在寫一本叫做《愛妻》的小說,她幽默地回應說:那我就不能重寫這一本了。可見我這個厚臉皮的無恥之徒,是如何搶奪他人的題目。最近終於見到曉陽,我不好意思地告訴她《愛妻》剛出版了,她大方地叫我送一本給她。我偷偷捏了一把汗。
我幹這種剽竊行為,已經不是第一次。從二十六年前開始學寫小說,我已經露出了小偷的本性,其中一個最早的短篇叫做〈名字的玫瑰〉,取自艾柯的名作《玫瑰的名字》。後來賊心不減,變本加厲。V城四部曲中的《夢華錄》,取自南宋孟元老《東京夢華錄》;《博物誌》取自晉朝張華《博物誌》;長篇小說《體育時期》脫胎自椎名林檎的專輯《發育地位》;《天工開物.栩栩如真》取自明朝宋應星的實用科技論著《天工開物》;《時間繁史.啞瓷之光》取自霍金《時間簡史》;《學習年代》取自歌德《威廉.邁斯特的學習年代》(鍾玲玲《玫瑰念珠》也有「學習年代」一章);《心》取自夏目漱石《心》;《神》取自陶淵明〈形影神三首〉;還有那個一直寫不出來的多部曲續篇《物種源始》,出處當然就是達爾文。這次的《愛妻》不只是偷,簡直是明搶。(湊巧的是,《愛妻》又名《浮生》,竟跟鍾玲玲的舊作重印《浮生不斷記》撞名。我的剽竊罪真是水洗不清了。)
列出了上面的這個清單,自己也有點吃驚,深覺已經劣迹斑斑。問自己為什麼會如此死性不改,我也答不出來。是覺得好玩嗎?還是欠缺創意?我沒有深究。總之,一想到寫小說,別人用過的題目便冒出來了。(哎呀,想起來,連我兒子的名字,都是來自也斯的散文集《新果自然來》的呢!)我真可以算是香港文壇的抄襲大師了。有這樣的作為,還沾沾自喜地細數罪證,肯定是令人討厭的。期望坦白從寬也實在是有點過分。
我不但偷書名,還偷內容和概念。就說最近這本《愛妻》吧,跟鍾曉陽的《愛妻》有直接關係。要說創作緣起,應是很多年前新婚的日子,和妻子聊起她自學生時代便非常崇拜的鍾曉陽。我當時對鍾曉陽的小說不甚了了,但卻故意跟妻子唱反調,說了一些不以為然的話。雖然夫妻關係未至於因為文學品味的分歧而出現危機,但價值觀的差異確實也造成了震撼。事後我偷偷從妻子的書架上,逐一拿取鍾曉陽的小說來細讀,讀到《愛妻》情緒便激動起來。這件事我這麼多年也沒有跟妻子提過。到了去年,卻發現它已悄悄長成了一個小說的概念。
〈愛妻〉原本是鍾曉陽在八十年代於《明報周刊》上連載的中篇,當時有劉掬色為小說作插畫。在早前的《遺恨》新書對談會後,劉掬色跟鍾曉陽相認,細訴當年通過作品的邂逅,道出了兩位創作者三十多年前的因緣。《愛妻》一書於一九八六年由台灣洪範書店出版。我的《愛妻》當中,有直接談到鍾曉陽的書,而我的故事,可以說是脫胎自鍾曉陽的故事。小說中的妻子是一位小說家,文風、閱讀品味和學習背景都跟鍾曉陽有點相似,並因此被稱為「新鍾曉陽」或「小曉陽」。整部小說也充滿着關於鍾曉陽的指涉,正面點說是「借用」或「重寫」,難聽點說就是「剽竊」或「騎劫」了。不過,在我的心底裏,其實是想藉此向她致意的。萬望鍾氏書迷不會認為是惡意的褻瀆或玷污吧。
鍾曉陽的《遺恨》和我的《愛妻》出版時間相近。我讀了《遺恨》,竟感到跟《愛妻》有某種呼應。其一是關於「通俗文類」或者「類型小說」的問題。鍾曉陽寫作《遺恨傳奇》之時,便立意要寫一本「非文學」的通俗小說,大概是近似乎懸疑小說和偵探小說之間的形式,再加上「爭產劇」的元素,行文務求去除文藝腔調。到了重寫版《遺恨》,此心不變,且更落力滿足類型小說的要求,頗有點「財經小說」的味道。所以她才再三強調說:《遺恨》是通俗小說,不是文學作品。
我遠遠未去到這個程度,但是心裏也有傾向於類型小說的興趣。其實此前的《心》已經有類似的意念,想借用「鬼古」的形式,寫一個現代版《聊齋誌異》,也即是那種狐仙和書生的詭異故事。到了去年的《神》,我想把它聯繫上色情小說,裏面也真的有個色情小說家,和一些奇情香豔的場面。來到《愛妻》的時候,本來是想模仿「愛情小說」這個類型(說到底也是借鑑於鍾曉陽嘛),但寫着寫着卻竟然變成了「科幻小說」。科幻版《愛妻》聽來好像有點不倫不類,箇中情形我就不詳細說明了,有興趣的讀者請親自去探個究竟。
說到通俗類型小說,我不及鍾曉陽徹底,勇於拋開包袱去嘗試,只是猶抱琵琶半掩面地勾起這方面的聯想而已。事實上,鍾曉陽從一開始,縱使風格極其文藝,文字極其精美,便已被定位為雅俗共賞的作家。而我卻一直是個冥頑不靈的「嚴肅文學」樣板,專門寫些詰屈聱牙,深奧難解的東西。這樣的一個「雅賊」,現在來靠攏類型小說,來沾鍾曉陽的光,看起來甚似心懷不軌。難得的是曉陽不和我計較,不嫌棄我這些小動作。只希望她有機會讀到《愛妻》之後,不會覺得自己的心血被人改頭換面,成了個「科學怪妻」吧。 
夏目 漱石 懸 物 在 CharMing的投幣式置物櫃 Facebook 八卦
《古書堂事件手帖》-書的存在對你來說是必要的
改編自三上延同名小說《古書堂事件手帖》,光是書名與書封便充滿濃濃的輕文學色彩,然而就像本書內對於書本的態度,《古書堂事件手帖》是一系列對於「舊書」與「作家」所致上最高的敬意,並賦予讀者滿滿的娛樂性與古籍冷知識。透過一名在古書店工作,只要一談到書就會滔滔不絕的美女店長、患有閱讀障礙的店員,圍繞於兩人與書本所產生的「日常謎團」,藉由不同的讀者,重新定義書與人之間緊密不可分的關係。
因此,導演三島有紀子將原著的章節式解謎,改而取自以太宰治的〈晚年〉、夏目漱石的〈從此以後〉為主體,將出場人物濃縮成跨越祖孫兩代的愛情故事。嚴格來說在大幅度的改編下,近乎一半的劇情皆為原創,古籍與讀者的火花則成了延伸原著的第一個謎團,關於大輔的外婆所不為人知的秘密,從夏目漱石〈從此以後〉揭開序章。兩條時間軸交替並進,彼此之間的交集與關聯顯得薄弱許多,且主線又同時發生太宰治的〈晚年〉簽名初版所引發的大庭葉藏事件,成了有點過於曲折卻又各自表述的敘事。
《古書堂事件手帖》已從懸疑推理變成純愛電影,但這份「純愛」透過栞子店長看書、鑑定書本的神情,與大量的特寫,在黑木華森林系的氣質中,隨之與書本墜入愛河,這樣的化學反應是電視劇版的剛力彩芽絕對做不到的。此外,無所不知與無知、書蟲與讀不了書的搭擋組合,影像化後更能藉由畫面,將古籍的價值與封面裝幀、開本等知識訴諸言語。
文章全文:https://bit.ly/2Ls7XeP
夏目 漱石 懸 物 在 まとめまとめの Youtube 的評價
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
誰も見てないだろうがスレ
立ったら勝手に書く
実はほとんど猫が出てこないが。
小学校高学年の時に雄のキジ
トラを拾ってきた。
まだ子猫で目も開いていない。
慣れないながらも育てていたら、
体力があったのかすくすく育った。
絶対親に反対されると思ったが、
不思議とOKがでる。
そのとき両親とも不仲で
いつ離婚してもおかしくない
状況だった。
両親の会話は年に一度あるかないか。
ガキながら空気を読んだが、
正直言って苦しかった。
5歳上の兄はほとんど家に帰らず、
家の中では猫と遊ぶのが日課。
猫も嫌々ながら付き合ってくれた。
少しだけ猫のことを書くと、
とにかく頭がよかった。
トイレは言わずにできたし、
言われていることの
理解度は極めて高かったと思う。
ただ、猫一倍ずる賢く、
俺はしっかり猫の奴隷だった。
それでも居心地の悪い自宅で
唯一の救い。
ちょっかい出していつも噛ま
れていたが。
その後、高校大学と進んで
社会人になって家を出た。
東京で一人暮らし。
母親が猫の面倒は見てくれていた。
実家も遠くはないので、
月に2回は帰宅していたかな。
不思議と両親は離婚しなかった。
そんなときに
父親が心筋梗塞でぶっ倒れる。
救急車の中で心室細動。
幸いにしてすぐAEDを使用し、
後遺症もなく
一か月ほどで退院することができた。
これがきっかけで両親は
ぎこちないながらも普通の
夫婦に戻った。
猫関係ないけど。
そんな猫も17年目を迎えた時に、
獣医から先が短いと告げられた。
会社を休んで実家に戻って
介抱を続け、
それでも一週間後に息を引き取った。
お寺で供養したが、
何をするにも気力がなくなった。
なし崩し的に仕事も辞めることに。
この職種に就きたくて
頑張った経緯があるのだが、
ダメだった。
で、ニート生活へ。
自堕落な生活を続けていたが、
半年後の月命日の時に
「これじゃいかん」と思い、
再就職を決意する。
その日、偶然に前の職種の同業他社が
募集をかけてると知る。
その会社は自分が新卒の時に
最初から諦め、
応募すらしていない大きな会社だ。
同業とはいえ
しがない中小での経験など
無意味だと思ったが、
最初の一歩を踏み出す意味で
応募してみた。
幸い、年齢制限はギリギリ
大丈夫だった。
筆記試験。
なぜか自分の専門
分野ばかりから出題。
一次面接。
前社をなぜやめたのか、
半年何やってたかといった
聞かれて困る内容をなぜか
質問されない。
二次面接。
交通機関のマヒで遅刻した。
もちろん連絡は入れたが、
面接で一切言い訳をしなかった
ことが逆に評価される。
最終面接。
決定権のある専務
(後で知った)
と趣味がもろかぶり。
ほとんど面接になっていなかったが、
終盤には「君ならやれる」と
言われる。
ていよくあしらわれたと思ったが、
内定通知が届く。
条件を煮詰める面談で、
総務部長から不思議な一言。
「大企業の転職組はつまらない。
中小の変わったやつを採用
するつもりだった」
いまだに変人扱いですが…
とにかく仕事を頑張ったら、
結果が後からついてきた。
今だから言えるが、
生え抜き組は会社に胡坐を
かくタイプ。
前述の専務に気に入られ、
先輩どもを追い抜いて行けた。
群れるつもりがなかったので、
嫌われてはいたかな。
社会不適格と言われればその
通りだろう。
あるとき「前社がつぶれた」
との情報が入ってきた。
不況真っ只中。
あの時辞めていたおかげで
転職もスムーズにできたし、
この時なら年齢的にもアウトだ。
気づけば取引先から自分が
指名される仕事が増えた。
専務の退社時には
「これで後ろ盾が消えた」と
揶揄をされていたが、
新経営陣も無視できないレベルにまで
取引先とのパイプを広げていた。
そりゃ土日関係なく取引先と
付き合い、
仕事無関係で相談に乗り、
頼まれごとは絶対に断らない
ようにして、
相手と対等の立場で話せる
ようになったからな。
順風満帆かと思ったが、
あるときに病魔に侵される。
難病指定を食らうほどのもの。
大学病院の先生から
「治療のため仕事続けるのは無理」
と断言された。
もう辞めるしかないか…
というか命を絶つことも少し
考えたよ。
直属の上司と今後の手続きのため
前述の総務部長にも話をする。
ちなみに総務部長は役員に
なっていた。
だが、総務部長がとある
医者を紹介するという。
言ってみるわかったが、
その先生は少し前まで大学でも
私の病気で権威と言われる人だった。
その総務部長の奥さんも同じ
病気だったという。
先生は大学を引退したが、
患者本位の病院を開いており、
それが私の家からバス一本の
距離だった。
問診2時間。
先生は「大丈夫だ。
治る」と最後に言って、
治療方針を説明された。
会社からの圧力を総務部長が
止めてくれ、
俺は週3回ほどその病院に通う。
一時はリアルにあの世にいき
掛けたが、
入院もせずに済んだ。
何万人も診てきた先生ですら
奇跡に近いとのこと。
先生の治療は完ぺきだった。
数か月後にはほぼ治り、
いまだに定期検診は行くが、
日常生活には全く問題ない。
トライアスロンに挑戦しても
いいと言われた。
そして会社に復帰。
今年のお盆は猫が
亡くなってから10年の節目だ。
ふと
「あの時に会社辞め
てなかったらどうなってたか」
を考えた。
直接的には両親不仲の緩衝役、
猫が亡くなった後も俺の転職と病気を
考えられないほどの巡り会わせで
救ってくれたのではないか?
改めてそんなことを思った。
いまは再び一人暮らしを
始めているが、
猫の写真はきちんと飾っている。
本当にありがとう。
内容は違うが
bump of childの
Kという曲うをおもいだしました。
猫が主人のために、
にゃんこが最後に
全ての不幸の芽に砂をかけて
潰して行ってくれたんだな
いつかに寿命が来て
にゃんこと天国で会ったら
お礼言わなきゃな
手土産持って行けよな
すごい勢いで終わってたw
猫関係なさそうだけどええ話や
良い話&良い上役ですね。
・゜(ノД`)・゜・。
さんは仕事出来る人だから、
優遇されていたし、
妬みもあったのでは?
お身体大事にしてくださいね。
猫ちゃんのご冥福をお祈りします。
冥福を祈っていただいてありがとう
これで最後にする
信じるわけではないのだが
猫が他界した後に守られてる感がある
仕事に関しても
「災い転じて福となす」
ことが何度もあった
失敗してもなぜか
最後は想定以上に成功して
いたりするんだよ
親が倒れて担ぎ込まれた時も
冷静に行動することができた
猫の他界後は
俺を成長させたことは間違いない
亡くなる前の日は
滅多に来ない俺の布団に来て
同じ枕で寝ていた
だらしない弟を前に
最後に激励に来てくれたのかな
でも10年たつのにまだ涙が
出てくるが
これくらいは許してくれ
うちの言うこと聞かない
くるくるぱーなにゃんこも
何かの時は助けて
くれるかなと思ったけど
たくさん食べて遊んで長生き
してくれたら
いいや、って思った
さんの猫ちゃん素敵だね
私も猫に助けられてるな
病気で働けなくなった時も
新しい仕事で煮詰まったときも
猫のご飯代、病院代
稼がなきゃと頑張れた
噛むし爪出すしおバカだけどさ
いい話だ
猫もあんたが頑張ってるの見て
助けてくれたんだろうと思う
これ、猫に助けられたのは
子供のころだけじゃないの?
あとはこの人の積み重ねが
いい方向に行ったってだけで
猫関係ない。
いらんこと言うなや
>>18
夏目漱石夫妻も同じような
経験をしていることを、
この前 NHK のテレビで
やっていたよ。
猫を祀る寺や神社は日本中に
沢山あり、
猫を大切にしている人の家に
ある招き猫の力は
いろいろな人によって
実証済みだから、
それは奇跡ではなく普通の
ことなのだと思う。
猫ちゃんというのはそういう
生き物なのでしょう。
(つい最近も、アメリカで
大きな犬に襲われた飼い主の子供を
命懸けで助けた猫の映像が
ネットで大反響を呼んでいましたね)
あのアメリカの猫すごかったね。
猫のああいう無邪気な
正義感というか、
本能的に仲間を大切にするところには
魂が揺さぶられる。
俺もだいぶ昔に亡くなった
おばあちゃん猫がいまでも
忘れられない。
いつも俺に寄り添ってくれて
いたなぁ。
いつかお礼を言わなきゃ。
【我が子たちを救助するため
5回も炎の中に飛び込んだ
母ちゃん猫】
涙が出て来るね。
動物の母性愛というのは
神仏の心だということがよく分かる。
犬猫の行動に意味づけするのは
人間の思い込みかもしれないけど
少なくとも懐いてくれているだけで
充分に恩返しされてるよ
心の交流があるということが
いかに素晴らしいことか
飼い主は生涯忘れない
>犬猫の行動に意味づけするのは
人間の思い込みかもしれないけど
思い込みじゃないよ。
人も動物も同じ。
京都大学の霊長類研究所には、
人間の行動だけが
心の働きによるもので、
動物たちの同類の行動は
機械的な反射によるものだと
考えている馬鹿学者が多が、
そのような考えは
トンデモない思い上がりだと思う。
それなら、人間の行動でも
自分が好きな人間たちの愛情行動は
心の働きによるもので、
嫌いな人間の愛情行動は
単なる反射に過ぎないと言えばいい。
>動物たちの同類の行動は
機械的な反射によるものだと
これはないね。
俺は以前に猫たちが夜の空き地で
鬼ごっこみたいに遊んでる
のを見たことがある。
一匹が草むらに隠れて
もう一匹の不意をついてニャッ!と
万歳するように眼前に
飛び出して驚かせてた。
してやったりと得意げに逃げたけど
驚かされたほうは今度は高い
石垣にのぼって
「ここまでおいで」といった感じに
挑発してた。
おそらく最初の猫が臆病ものだから
仕返ししたんだろう。
最初の猫は挑発にのらず、
その後も懲りずに草むらに隠れて
驚かそうとしてたけど
最初のようには二度といかなかった。
俺は猫がここまで人間と同じ
ように行動するのを
知らなかったから心底驚いた。
本当に不思議でかわいい動物だよ。
こう書くと陳腐になるけどさ、
猫は神的なところがある。
明治の
「尋常小学校読本
(じんじょうし
ょうがっこうとくほん=教科書)
には
猫は物心両面で人間を救う
力がある動物(主意)と書か
れていた。
明治期のペストの流行も
猫たちが献身的に防ぎ、
東京の人たちは
「猫様・猫さん」と呼んで、
呼び捨てにはしなかった。
昭和50年ごろまでそんな
風潮が残っていたな。
猫さん、ありがとう。
不思議な生き物だよねえ、
猫は。
人間世界にいながら野性を失わず、
人間と共存するも人間に媚びず、
しかし人間を癒し慰め、
決して自らを貶めず
野性としての誇りを保ち、
いつも静かに笑っている。
前いた猫が亡くなって、
一年後位に
縁があって新しい猫を迎える
事になった
毎日玄関にお出迎えしにきて
バンザイしてコロコロする
それ
