【違う意見を聞けない人】
僕は数年前にテレビの「ひな壇」に出るのを辞めたんですね。
理由は二つです。
一つ目の理由は、「得意ではないから」
「スポーツが苦手だから、その分、勉強を頑張ります」みたいな感じです。
二つ目の理由は、「これから鍛えるべき筋肉はそこじゃないと判断したから」
これは、その当時もお話ししたのですが、「そもそも『ひな壇』という文化は何故、生まれたのか?」というところから掘り下げて考えてみると、僕が知るかぎりでは1980年代には、その原型はあったんですね。
たけしサンがやられていた「元気が出るテレビ」なんかは、出演者が二段に分かれて並んでいました。
しかし、ひな段形式の番組はそこまで多くはなかった。ところが、2000年代に入ると「ひな壇」が急増します。
理由はいくつかあると思いますが、一番大きな理由として、薄型テレビの普及が考えられます。
テレビが薄型になり、テレビ画面が大きくなり、画面が大きくなったもんだから、登場人物が多くないと、画面のバランスが悪い。
もしくは、登場人物が多くても、一人一人の表情が確認できるようになった。
その時、「ひな壇」という形が重宝されたわけですね。
ところが、ある時、スマホというものが現れた。人は、スマホでテレビ番組を見るようになり、YouTubeを見るようになった。
スマホ画面は「横5センチ」とかいうレベルですから、「ひな壇」が面白い面白くないという議論ではなくて、単純に、「登場人物が多いエンタメは見にくいです。
表情が確認できない。
こうなってくると、求められるスキルは、「大勢の中で前に出て行く力(瞬発力)」ではなくて、「一人で画面を持たせることができる力(持久力)」である、と。
というわけで、「一人で画面を持たせることができる力(持久力)」を身につけようと思ったわけです。
……今聞くと、「そりゃそうだよね」という話かもしれませんが、当時は日本中からフルバッシングです。
同業者からも「ひな壇、出ろや!」と散々言われて、結果、好感度低い芸人1位になっちゃったのですが……これ、変な話だと思いませんか?
ただただ「なるほど。西野はそういう生き方をするのね。僕は僕で、ひな壇を頑張ります」というだけの話だと思うんです。
ところが、多くの人は、そうはならず、叩いてしまった。
僕は正直に言うと「嫌い!」となっちゃう理由も、よく分からないんです。
ただ、「違う意見」というだけなのに、どういうわけか「人格否定」にまで発展してしまう。
「違う意見=なるほど」ではなくて、「違う意見=嫌い」になってしまう。
ツイッターなんかを見ていても、「意見」と「人格」を切り離して考えることができる人が圧等的に少ない。
「意見」と「人格」を切り離して考えられない人の未来、かなり厳しくないですか?
一度、相手が自分とは違う意見を出しそうものなら、「嫌い」になってしまう。
となると、その相手が、その後、メチャクチャいい意見を言ったとしても、その時には、もう「聞く耳も持たない」という状態になっているわけですから、自分の人生の選択肢、考え方が極端に減ってしまう。
今なんて、ものすごいスピードで時代のルールが変わるから、選択肢が少ない人が生きれる時代じゃないんですね。
分かりやすいのが、「芸人やったら、ひな段に出ろや!」と大声で言っていた芸人は、軒並みYouTubeの進出が出遅れてしまって、現在、苦戦を強いられている。
クラウドファンディングや、オンラインサロンも同様。
「否定してしまった手前、できない」みたいな落とし穴にハマってしまっている。
「なるほど、そういう考え方もあるんだね」「今回は意見が分かれたね」でイイと思うんです。
というか、そういった感じで「意見」と「人格」を切り分けて、「違う意見」を持つ人の声にも耳を傾けられる状態にしておかないと、選択肢が減って、時代に対応できなくなる。
あと、「Aを選んだということは、Bを否定している」と考えてしまう人も、かなり厳しい。
「キンコン西野は、ひな壇に出ないです」というだけの話なのですが、それが「キンコン西野、ひな壇批判!」となっちゃう人。
これも本質は同じだと思っていて、「違う意見」を聞く能力が極端に低下してしまっている。
「Aが好き」ということと、「Bが嫌い」というのは、まったく別問題なので。
「Bもいいと思うけど、僕はAを選びます」というケースがあるわけだから。
既婚者が、未婚者に対して、「なんで結婚しないの!?」と詰問する場面、皆様も何度か見たことあると思うんです。
いや、ええやん。
その人の人生で、その人が、その生き方を選んだだけやん。なんで、自分の意見以外はアウトになっちゃうの?
そして、そんなこという人に限って、離婚します。
既婚者の35%は離婚します。
一言でまとめると、「『なるほどね』という言葉を持て!」という話です。
意見と人格を混同させてしまうと、後々、絶対に自分の首が絞まるので。
僕、苦手な意見はありますが、「嫌いな人」って、ほとんどいないんです。
今、パッと出てこない。「意見」と「人格」を切り分けて考えたら、「嫌いな人」なんて、「執拗に嫌がらせをしてくる人」以外、ほぼ発生しないハズ。
「私、○○のことが嫌いやねん」と軽々しく口にしちゃっている人は一度、振り返って考えてみてください。
▼西野亮廣の最新のエンタメビジネスに関する記事(1記事=2000~3000文字)が毎朝読めるのはオンラインサロン(ほぼメルマガ)はコチラ↓
https://salon.jp/nishino
▼Instagram版はコチラ↓
https://nishino73.thebase.in/items/25497065
[people who can't hear different opinions]
I quit being on the tv ′′ Hinadan ′′ a few years ago.
There are two reasons.
The first reason is," because I'm not good at it ′′
′′ I'm not good at Sports, so I'm going to do my best to study
The second reason is," because I judged that the muscles to train are not there,"
I talked about this at that time, but," in the first place, why is the culture of ′′ Hinadan ′′ born?" I delve into it and think about it, and as long as I know, it's in the 1980 s. There was a prototype, wasn't it?
The performers were divided into two levels and lined up with the ′′ TV that takeshi san was hit.
However, there were not many programs in the hinata format. However, in the 2000 s, the ′′ Hinadan ′′ will suddenly increase.
I think there are a few reasons, but as the biggest reason, the dissemination of flat-screen TV is considered.
The TV has become a thin screen, the tv screen is bigger, and the screen is getting bigger, so if there aren't many characters, the balance of the screen is bad.
Or even if there are many characters, the expression of each person is now able to be confirmed.
At that time, the shape of ′′ Hinadan ′′ was handy.
But sometimes a smartphone appeared. People started watching tv shows on smartphones and started watching Youtube.
The Smartphone screen is a level of ′′ 5 centimeters on the side," so it's not a discussion that ′′ Hinadan ′′ is interesting and not interesting, but it's simply," it's hard to see a lot of characters.
I can't confirm the expression.
This is how the skill that can be sought is not," the power to go out in a lot of people (instantaneous power)," it is the power that can make you have a screen alone (endurance) ′′ , and.
So," I thought I was going to wear the power (endurance) that I can have a screen alone.
...... if you listen to it now, it may be the story of ′′ that's right," but it's full bashing from Japan at the time.
From the competitor, I was told that I was going to go out of the way, and I was in the 1th place of the low-like comedian...... don't you think this is a strange story?
Simply ′′ I see. Nishino is going to live like that. I think I'm just a story that I'm going to do my best in the hinadan
But many of them did not and slapped them.
I honestly don't really understand why I'm going to ′′ hate ′′ to be honest.
It's just a ′′ different opinion," but somehow it's developed to ′′ personality deny,"
It's not ′′ different opinion = I see," it's going to be ′′ different opinion = hate,"
Even if you look at Twitter, there are few people who can separate and think of ′′ opinion ′′ and ′′ personality,"
The future of people who can't separate ′′ opinion ′′ and ′′ personality ′′ isn't it pretty strict?
Once the other person is going to make a different opinion than you, you will be ′′ hate,"
When the other person says a messed up opinion, then it's no longer a state of ′′ I don't even have an ear to listen so the choice of my life, the mindset of my life is extreme. It's going to be reduced.
Now it's not the era where people who have less choices can live because the rules of the era change at a tremendous speed.
It's easy to understand, but the comedian who said out loud, ′′ if you do an comedian, you'll get out of the hinata-Dan!" is now struggling with the struggle.
Crowdfunding and online salon as well.
I'm addicted to pitfalls like ′′ I can't do it before I deny it
′′ I see, there's that kind of mindset "" I think it's good to have a divided opinion this time ""
I mean, if you don't want to carve out ′′ opinion ′′ and ′′ personality ′′ and listen to the voice of people with ′′ different opinions," you won't be able to do it, and you won't be able to respond to the times. I'm sorry.
Later, people who think that ′′ choosing a is denying b," are pretty tough.
It's just a story that ′′ Xin Nishino is not going to be on the hitadan!" but it's the one who's going to be ′′ Xin Nishino, criticism!"
I think this is the same quality, and the ability to listen to ′′ different opinions ′′ has decreased extreme.
′′ I like a ′′ and ′′ I hate b ′′ is a completely different problem.
′′ I think b is good, but I choose a
I think I've seen a few times when married people ask the unmarried," why don't you get married!?"
No, I like it.
In the life of the person, the person just chose the way he lives. Why is it going to be out except your opinion?
And only for those who say that, I will divorce.
35 % of married people get divorced.
In One Word, it's a story that you have the word ′′ I see!"
When you confuse your opinion and personality, you will definitely squeeze your neck later.
I have an opinion that I'm not good at, but there are few people who don't like it.
I don't have a quick time right now." if you carve out the ′′ opinion ′′ and ′′ personality ′′ and think about it, it's almost not going to happen except ′′ people who don't like it," people who are persistent and harassment,"
If you are effortlessly mouth-to-mouth with ′′ I don't like ○○ please look back and think about it once.
▼ an article about the latest entertainment business of ryo nishino (1 articles = 2000 to 3000 characters) can be read every morning online salon (almost mail magazine) is here ↓
https://salon.jp/nishino
▼ Instagram version is here ↓
https://nishino73.thebase.in/items/25497065Translated
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過4萬的網紅cocoart channell,也在其Youtube影片中提到,去年にファーストチャンネルでアップした動画を再編集しました! 否定や批判の私流の対処法です。。。 誰かの否定や悪口に悩んでる人に届きますように。。。 👇元動画はこちら! https://youtu.be/bDX43TadvLk 0:00 オープニングはナレーションとテロップで失礼します 0:50お願...
否定や批判 在 精神科医 樺沢紫苑 Facebook 八卦
「ソーシャルメディアのマナー やってはいけない10のこと」
Facebook、Twitter、ミクシィなどのそうしたソーシャルメディアには、暗黙のルールがあります。暗黙のルールというのは、成文化されていないルールです。
実際、自分ガ何か行動を起こして、「それはソーシャルメディア上では、失礼なことなんですよ」と注意されてようやく気付くということがあります。
そうした暗黙のルール、マナーというものがあるのなら。失敗したり、恥をかいたり、バッシングされたり、そうしたマイナスの反応を引き起こす前に、教えて欲しい、と思うでしょう。
「ソーシャルメディアのマナー」「ソーシャルメディアのルール」というふうに、わかりやすく、また適切にまとめられたものを、私は読んだことがありません。
そこで今回、「ソーシャルメディアのマナー やってはいけない10のこと」
として、成文化されていないソーシャルメディアのルールを文章化することに挑戦してみました。
ソーシャルメディアに何を書こうと自己責任ですから、責任をとれるなら何を書いてもいいのです。しかし、たくさんの批判が書きこまれて炎上したり、うっかり書いてしまった一言で、自分の否定的な評判がネット上に爆発的に広がるのは、避けたいものです。
ですから、「やらない方が無難である」というよりは、初心者でソーシャルメディアの右も左もかわらない人は、「やってはいけない」と認識していた方が、安全です。
この十か条には、ソーシャルメディア・ユーザーにとっては、とても重要なことが集約されています。興味のある方は、本日、21時発行の『ビジネス心理学プレミアム』で、お読みください。
http://www.mag2.com/m/P0006963.html
否定や批判 在 鴨頭 嘉人 Facebook 八卦
【恨む時間の減らし方】
いつも、「一筆書きで喋っている」と言いますか、終わりどころとか何も考えずに、フラッと喋っているので、喋っている自分に気づかされることが時々あります。
それこそ、昨日、「嫌いな人がいない」と言ったんですが、そういえば、僕、本当に嫌いな人がいないんです。
嫌いな行動はいくつかありますよ。
なので、「人としてできている」というわけではないです。ヤリチンだし。
喋ってみて、「あれ? なんで僕は嫌いな人がいないんだっけ?」と、そこで初めて考え出すわけですが、昨日の場合だと、『「意見」と「人格」を分けて考えているから』ということで片付くんですね。
あとは、そこそこ忙しいから、わざわざ「嫌いな人」を作って、そこに時間を割くのが面倒だと思っているのかもしれません。
「映画『えんとつ町のプペル』の公開まで、あと2ヶ月」というタイミングで、不倫をした有名人に時間と感情を割いている場合じゃないじゃないですか。
心の底からどうでもいいんで。
なので、ツイッターとかで有名人の不倫に対して、怒りのツイートとかしている人がいたら、ソッコーでフォローを外します。
他人の不倫なんて、僕の人生において、1秒も必要がない時間なので。
バシバシと(笑)
で、「嫌い」繋がりでいうと、そういえば僕は何かを「恨む」みたいなこともないんです。
ここはハッキリしておきたいのですが、僕は、たとえば当時のクラウドファンディングをした時とか、絵本を無料公開した時とか、「ひな段」以外に活躍の場所を求めた時とか、「何か新しい挑戦をした時にはその都度、日本中から批判された」ということをよく言います。
これは批判してきた人を攻撃しているわけでも、恨んでいるわけでもなくて、「皆、『正しいか正しくないか』で判断していなくて、『知らないもの』を脊髄反射的に批判する傾向があって、それは、巡り巡って皆の首を絞めることになるから、批判をするのならば、キチンと咀嚼した上で、批判しようね」という注意喚起です。
とにかく僕は話を前に進めたいヤツなんです。
そこに下心なんて一切ない。
皆と面白いことをしたいだけです。
「いやいや、本当は金儲けでしょ」とか言われるのですが、そんなものには一切興味がない。
僕の生活費と、僕がエンタメに投資している額および、被災地や貧困国に支援している額の比率を聞いたら、ドン引きすると思います(笑)。
ちなみに僕のレギュラーの生活費は貧乏大学生とさして変わりません。
嘘だと思うのなら、僕の近しいスタッフに聞いてみてください。
贅沢なんかには、興味がないんです。
世の中には、そういうやつがいるんです。僕です。
話を戻します。
「恨む」って、かなり長い時間を奪われるじゃないですか?
そう考えると、なるべく恨まない方がいいですよね?
となると、ちょっとややこしいですが、自分の人生において「恨む確率」を減らした方がいいと思うんですね。
その時、「避けることができない恨み」と「避けることができる恨み」を分けた方がいいと思っています。
たとえば、「大切な家族が被害者になってしまった」ということで発生する恨みは、なかなか避けられないと思うんですね。
ここはもう諦める。
じゃあ、「避けることができる恨み」って何なんだ? と考えた時に、結論、「代替案を作ることができる問題」だと僕は思っています。
たとえば、映画『えんとつ町のプペル』のプロモーションとして、もともと全国の映画館をまわって、映画『えんとつ町のプペル』のストーリーを全部喋るイベントを開催しようとしていたんです。
で、各映画館をおさえて、スケジュールも組んで、「じゃあ、始めるぞ!」となったタイミングで、コロナが来ちゃって、全部白紙になったんですね。
そこで、どこだけブーブー言おうが、コロナがフッと消えることはないので、「じゃあ、オンラインに切りけるか?」となって、白紙になった3日後にはクラウドファンディングを立ち上げて、そのリターンで「映画の宣伝を兼ねたオンライン講演会」とか、「それこそストーリーを全部喋る会のオンライン版」を出したんです。
一回の講演会で1万人を超える人が集まって、結果、オフラインで全国を回るよりも多くの人に届けることができたので、「ああ、これはこれで、良かったね〜」となった。
でも、それって、僕が「クラウドファンディング」という選択肢を持っていたからだし、オンラインイベントも慣れまくっていたから、「じゃあ、こっちに舵を切ろうか」となったわけで、そんなものを一切持っていなくて、そんな選択肢があることを知らなかったら、コロナに全部持っていかれたわけだから、「コロナが憎い」となったと思うんです。
代替案がなければ、奪われちゃうんですね。
だから、奪った人や現象を恨んでしまう。
つまり、「恨み」というのは、知識不足が生んでいる。
物事を知らなければ知らないほど、「恨む確率」が上がっちゃう。
否定ばっかりしている人って、新しい知識を入れていなくて、選択肢が極端に減っているから、恨む頻度が増えて、恨みに割いている時間が増えちゃう。
健康に気を使って80歳まで長生きしたところで、恨んでいる時間が10年ぐらいあったら、実質、稼働しているのは70年なわけで、健康に気を使うのなら、それと同じモチベーションで、ちゃんと知識を入れて、恨む確率を下げた方がいいと思います。
西野亮廣(キングコング)
▼西野亮廣の最新のエンタメビジネスに関する記事(1記事=2000~3000文字)が毎朝読めるのはオンラインサロン(ほぼメルマガ)はコチラ↓
https://salon.jp/nishino
▼Instagram版はコチラ↓
https://nishino73.thebase.in/items/25497065
《西野亮廣 番組出演情報》
テレビ東京
「クロストークラウンジ」
【OA日】
11/1(日)16:00~17:15
関テレ(フジ系列全国ネット)
「華丸大吉&千鳥のテッパンいただきます」
【OA日】
11/10(火)22:00~22:54
[how to reduce time to hate]
Do you always say ′′ I'm talking with a konigs," I'm talking about the end of the day, and I'm talking to flats, so I'm sometimes aware of myself that I'm talking about.
That's why yesterday I said, ′′ I don't like anyone," but when I think about it, I don't really hate it.
There are some nasty actions.
So it doesn't mean ′′ it's made as a person," It's a yarichin.
Talk to me," what? Why don't I have a haters?" it's the first time I've ever thought about it, but in the case of yesterday, I'm thinking about ′′ opinion ′′ and ′′ personality ′′ so I'm going to finish it I'm sorry.
Later, I'm pretty busy, so I might think it's troublesome to make ′′ haters ′′ all the way and spend time there.
Isn't it the time to take time and emotions to a celebrity who has adultery at the time of ′′ 2 months until the release of the movie ′′ a town
I don't care from the bottom of my heart.
So, if anyone is doing anger tweets against celebrity adultery on Twitter or something, I will remove the follow in sotto.
The adultery of others is the time I don't need 1 seconds in my life.
With ba lol
So, when I think about it, I don't even ′′ hate ′′ something.
I want to be clear here, but when I did crowdfunding at the time, and when I published a picture book for free, I asked for a place to be active other than ′′ Hinata Dan," When I do something new, I often say that every time I have been criticized from Japan
This is not attacking people who have been criticized, but not a grudge," everyone is not judging by ′′ right or right," and the spinal cord of ′′ what I don't know ′′ I tend to criticize reflective, and it's going to strangle everyone's neck over the tour, so if you're going to criticize it, let's criticize it and criticize it
Anyway, I'm the one who wants to go forward.
There is no ulterior motive there.
I just want to do something interesting with everyone.
′′ No, no, it's actually money but I'm not interested in anything like that.
I think I'm going to pull a don off when I hear my living expenses and the amount I'm investing in entertainment and the ratio of the amount that I'm supporting in the disaster area and poverty country (lol).
By the way, my regular living expenses don't change to poor college students.
If you think it's a lie, ask my close staff.
I'm not interested in luxury.
There's something like that in the world. It's me.
I'll bring back the story.
Isn't ′′ hate ′′ going to be robbed of quite a long time?
If you think so, it's better not to grudge as much as you can, right?
It's a bit confusing, but I think it's better to reduce the ′′ probability of hate ′′ in your life.
At that time, I think it's better to separate the ′′ grudge that can't be avoided ′′ and ′′ grudge that can be avoided,"
For example, I don't think it's quite inevitable that the grudge that occurs because of ′′ the precious family has become a victim,"
I'm already giving up here.
So what is ′′ a grudge that can be avoided," When I thought about it, conclusion," I think it's a problem that can make an alternative,"
For example, as a promotion for the movie ′′ a no-in-town ′′ I was originally trying to hold an event to talk all about the story of the movie ′′ a in the town ′′ as a promotion.
So, I've been holding each movie theater, and I'm going to have a schedule, and I'm going to start," then I'm going to start!" and the corona is coming, and it's all blank.
So, how much do you say oink, but corona doesn't disappear, so," then, I'm going to cut it online?" and after 3 days of being blank, I'm going to have a crowdfunding. Standing up I raised it, and on the return, I put out the ′′ online lecture with the promotion of the movie ′′ and ′′ it's the online version of the meeting that talks all about the story,"
Over 1 million people gathered in one lecture, and as a result, they were able to deliver to more people than going around the country offline," Oh, this is it, good for you ~" It has become.
But that's because I had an option to ′′ Crowdfunding ′′ and the online event was also used to it," then I'm going to cut the rudder here," and I'm going to have a good time with that. If I didn't know that there was an option like that, I would have had it all in Corona, so i think I've become ′′ I hate corona,"
If you don't have an alternative, you'll be robbed.
So I'm going to grudge the people and the phenomenon who took it.
In other words, ′′ grudge ′′ is a lack of knowledge.
The more you don't know, the more you don't know, the more you hate,"
People who deny it don't have new knowledge, and the option is reduced to extreme, so there are more frequency to hate, and there are more time to grudge.
When you take care of your health and live long until 80 years old, if you have a grudge time for about 10 years, it's been 70 years since I've been in the middle of a long time, and I'm going to take care of my health. I think it's better to put knowledge properly and lower the probability of hate with the same motivation.
Ryo Nishino (King Kong)
▼ an article about the latest entertainment business of ryo nishino (1 articles = 2000 to 3000 characters) can be read every morning online salon (almost mail magazine) is here ↓
https://salon.jp/nishino
▼ Instagram version is here ↓
https://nishino73.thebase.in/items/25497065
[Ryo Nishino show performance information]
Tokyo TV
′′ Cross talk lounge ′′
[OA day]
17:15 (Sun) 16:00 ~ 11/1
Seki Tele (Fuji Series Nationwide)
′′ Daikichi Daikichi & Chidori's tete bread ′′
[OA day]
11/10 (Tues) 22:54 ~ 22:00Translated
否定や批判 在 cocoart channell Youtube 的評價
去年にファーストチャンネルでアップした動画を再編集しました!
否定や批判の私流の対処法です。。。
誰かの否定や悪口に悩んでる人に届きますように。。。
👇元動画はこちら!
https://youtu.be/bDX43TadvLk
0:00 オープニングはナレーションとテロップで失礼します
0:50お願い
0:59もし、批判や否定されたら
1:40道端の石ころorホコリ理論
2:30私への誹謗中傷
2:59応援してくれる人に背中向けてない?
4:17前に進もう!
4:25自分だけは自分を否定しない
5:00私たちが動かないと奴らは動けない
🌟おすすめ動画❣️
【LGBTQ🏳️🌈】私の過去を告白します‼️一人でも多くの人にご覧いただきたい!トランスジェンダーの幼少期 「私はこうして大人と戦った」https://youtu.be/lVD4ZPWkwKM
👇こちらがロングバージョンです‼️
★こうぶんこうぞうの半生(1時間ロングバージョン)https://youtu.be/CXhZVUo4vcU
🌟 こうぶんこうぞうオンラインサロン(ファンクラブ)
https://community.camp-fire.jp/projects/view/341813
ーーーーーーーーーー
↓1時間講演会動画も是非ご覧くださいませ‼️
こうぶんこうぞう講演会の全貌
https://youtu.be/CXhZVUo4vcU
★チャンネル登録をお願いします!★
https://bit.ly/2RPQm2d
※通知ボタン(鈴マーク)の設定もお忘れなく!
ーーーーーーーーーー
●こうぶんこうぞうHP&各種SNSリンク集
https://linktr.ee/cocoart_sns
YouTubeの他、TwitterやLINE公式アカウント、LINE LIVE、ラジオコンテンツ等、各種SNSもやっています!
また、オンラインサロンも始めました!ぜひ、フォローや登録、応援よろしくお願いします!
ーーーーーーーーーー
★復刊ドットコムで『こども』『恋文』を復活に清き一票を!
ーーーーーーーーーー
こども(こうぶんこうぞう)|詩画集↓
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=69788
恋文—Letters of Love (Hankyu books)(こうぶんこうぞう)|大人の恋愛詩画集
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=69787
ご協力よろしくお願いします!
リクエストページを作成してくださったみなさま!投票してコメント書いてくださった皆様ありがとうございます!
ーーーーーーーーーー
★動画で紹介している商品は以下のリストにまとめています。(2020年9月以降紹介の物)
https://amzn.to/2ZaUn7E
※Amazonリンクはアソシエイトリンクを使用しています。
※動画でご紹介している物や事・お話等は、あくまでも個人の感想や見解です。また、使用・愛用している物の使用感等も、あくまでも個人の感想です。ご使用の際は、自己責任でお願いいたします。また、ご使用等で生じたいかなる事象に関しても、こちらで責任は負いかねますので、予めご了承ください。
ーーーーーーーーーー
★復刊ドットコムで『こども』『恋文』を復活に清き一票を!
ーーーーーーーーーー
こども(こうぶんこうぞう)|詩画集↓
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=69788
恋文—Letters of Love (Hankyu books)(こうぶんこうぞう)|大人の恋愛詩画集
https://www.fukkan.com/fk/VoteDetail?no=69787
ご協力よろしくお願いします!
リクエストページを作成してくださったみなさま!投票してコメント書いてくださった皆様ありがとうございます!
★こうぶんこうぞうのオリジナルアートグッズショップ!
☆こうぶんこうぞうBOOTH
https://cocoart.booth.pm/
ーーーーーーーーーー
◆運営チャンネルのご案内
ーーーーーーーーーー
★ココアートチャンネル(このチャンネル)
こうぶんこうぞうのトークチャンネル!美容〜LGBTまで!バラエティに富んだ内容!
https://bit.ly/3c5Tr9D
★こうぶんこうぞうファーストチャンネル
アトリエトークや作品メイキング、バーチャル個展や講演会動画はコチラ!
https://bit.ly/2RvYcQw
★くろcocoチャンネル
ココアートチャンネルでは緩すぎる動画、逆に重すぎる動画等を投稿!
https://bit.ly/2ZH0CQD
ーーーーーーーーーー
◆プロフィール
\coco(こうぶんこうぞう)/
大阪府出身の現代アーティスト。自身がトランスジェンダー当事者として経験を語る、LGBT講演会等も行っている。また、企業とのコラボレーションでは、ジュエリー・テキスタイルデザイン等も手掛け、多方面に活躍している。
ーーーーーーーーーー
★YouTubeやSNSなどで、作品をアイコンやバナーにご使用になりたいとの嬉しいお問い合わせを頂いております。視聴者様が個人的に作品を画像をお使い頂く事を光栄に思っております。ご使用になりたい皆様は公式ホームページより、お好きな作品をお使いください。いつも応援心からありがとうございます
【使用音源】
H/MIX GALLERY,DOVA-SYNDROME,効果音ラボ,On-Jin 〜音人〜,フリー効果音素材 くらげ工匠,キラキラ効果音工房,効果音辞典,ニコニ・コモンズ,OtoLogic,MusMus,魔王魂,YouTubeオーディオライブラリー,pocket soundより、主に使用させて頂いております。楽曲提供:Production Music by http://www.epidemicsound.com
(※動画により使用していないものもあります。)
【使用画像・動画】
PhotoAC,ICOOON MONO,icon-rainbow,motion element,pixabay,Unsplash
動画素材:らぼわん/https://www.studio-lab01.com/freebies/より、主に使用させて頂いております。
(※動画により使用していないものもあります。)
#批判の対処法
#否定の対処法
#悪口の対処法
#否定や批判
#元男の子
#こうぶんこうぞう
#アラフィフ
The Coco Art Channel is a talk channel distributed by the contemporary artist "COZO COBUN(coco)" with various contents.
Video including topics including social issues from the perspective of contemporary artists, health and beauty methods, movie introductions from the artist's perspective, unique DIY tricks, remakes and handmade, as well as behind-the-scenes video footage of lectures. We are distributing videos with various themes as a blog.
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/tGRP4-kmC_M/hqdefault.jpg)
否定や批判 在 実習指導における否定や批判が実習生にもたらす弊害~ノミの ... 的八卦
実習指導における否定や批判が実習生にもたらす弊害~ノミの法則から考える~ · 実習生だけでなく若手も苦しんでいる · 臨床実習における教育者の役割 · 飛べ ... ... <看更多>
否定や批判 在 【批判・否定・悪口への対処法】他人から批判され ... - YouTube 的八卦
![影片讀取中](/images/youtube.png)
去年にファーストチャンネルでアップした動画を再編集しました! 否定や批判 の私流の対処法です。。。誰かの否定や悪口に悩んでる人に届きますように。 ... <看更多>
否定や批判 在 『人からの否定や批判に弱い理由』 | スピリチュアル, 気持ち ... 的八卦
『人からの否定や批判に弱い理由』 · わたしたちは、否定されることに敏感です。 少しでも否定的なことを言われると、嫌な気持ちになるし、落ち込みます。 もう少し鈍感に ... ... <看更多>