月に一回の習い事、着物着付け教室!
ようやく形になってきて、今までで一番綺麗に着られました👘
着るのに必死で、下汚くて失礼…
綺麗に着られるとやっぱり嬉しいなぁ〜☆
#時東ぁみ #着物 #kimono #着物着付け教室 #習い事 #エコメッセ #寄付 #環境保護 #震災復興 #着物でチャリティー #名古屋帯 #袋帯 #二重太鼓 #綺麗に着られた #嬉しい #練習あるのみ #和服メガネ
同時也有64部Youtube影片,追蹤數超過15萬的網紅すなおの着物チャンネル/Kimono-Sunao,也在其Youtube影片中提到,着付けの練習をしたい方向けの全部揃ってるレンタルキット ⇒https://kimono-rentalier.jp/planning-1/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=sunao_2020autumn 練習用⇒https://yo...
名古屋帯 在 すなおの着付けコツまとめ Facebook 八卦
「〇〇じゃなければならない」が思い通りにいかないときに人は怒るのかも?と、ふと思った。
そうやとしたら、自分の感情は周りに左右されっぱなし。
眉間にしわ寄せてる自分…
そんなのイヤや。
カッコイイ自分でいたい!
だから、しんどくなったら「今私、〇〇でなければならないって思ってない?」と考えることにしました。
〇〇は、大抵どうでもいいことやったりする。
そう気づいた瞬間、楽になる。
余裕がないときこそ優しくて強い人になりたい。
31才はそんな人間を目指します。(もうすぐ誕生日😏)
#御所二輪 #シルックきもの #着物 #きもの #和装 #和服 #普段着物 #着物生活 #名古屋帯 #小紋 #単衣
名古屋帯 在 すなおの着付けコツまとめ Facebook 八卦
一年のあいだに、ほんの数週間だけ出番が来る、あじさいの帯。
今年も締められて嬉しいです。
黄色の御所二輪の着物と合わせて、同色系コーディネートにしてみました。
#御所二輪 #シルック #単衣 #紫陽花 #紫陽花の季節 #あじさい #名古屋帯 #ポニーテール #着物 #kimono
名古屋帯 在 すなおの着物チャンネル/Kimono-Sunao Youtube 的評價
着付けの練習をしたい方向けの全部揃ってるレンタルキット
⇒https://kimono-rentalier.jp/planning-1/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=sunao_2020autumn
練習用⇒https://youtu.be/oAVZfu4m30k
完璧な着付けは着物普及に必要無し!
最初はとにかく「着ること」が大事です。着付けのスキルは着ながら覚えましょう。
着物を着る仲間が1人でも増えますように。
↓この動画を見てからご覧いただくと理解が深まります
ーーーーーーーーー
着物を始めるために必要なもの・揃える物一覧
→https://youtu.be/aXolvj58QO0
ーーーーーーーーー
和装ブラの徹底レビュー
→https://youtu.be/QmLiUA6atP0
オススメの肌襦袢
→https://a.r10.to/hfQjuu
二部式襦袢の着方
→https://youtu.be/yQ3DilXkq0s
一番簡単なお太鼓結び【名古屋帯】
→https://youtu.be/-NXYwL3pOV0
大切な帯を傷めない!お太鼓を折り紙みたいに折る方法
→https://youtu.be/J1SIJx1yqGo
絶対に緩まない平組の帯締めの結び方
→https://youtu.be/GpoJfF9baO8
帯揚げのキレイで簡単な結び方
→https://youtu.be/j9vnaMQ8Fhw
◆もくじ
00:00 はじまり
01:39 着付けの準備
01:42 和装ブラ
02:20 肌襦袢
03:17 衿芯
長襦袢
05:52 長襦袢を羽織る
06:09 背中心を合わせる
07:05 衣紋を抜く
08:59 衿合わせ
10:37 伊達締めで固定
着物
11:43 衿を半分に折る
12:28 衿を固定する
15:48 衣紋を調整する
16:58 裾合わせ
22:26 おはしょり
24:11 衿合わせ
26:57 背中のシワを取る
27:33 おはしょりの調整
帯/お太鼓
30:51 帯と帯板をセット
31:46 帯を巻き付ける
33:54 帯を背中で折る
34:55 仮紐で固定する
35:53 帯枕を乗せやすくする
37:05 帯枕を乗せる
40:04 お太鼓を作る
41:09 お太鼓を作る②
42:57 手先をお太鼓に入れる
43:55 帯締めをあてる
【省略内容】
帯締め→https://youtu.be/GpoJfF9baO8
帯揚げ→https://youtu.be/j9vnaMQ8Fhw
45:07 帯揚げの調整
45:49 完成!
--
◆きものすなおオリジナルネットショップ
→https://kimonosunao.shop/
・すなおが製作・考案した【草履ピアス】
・すなおがデザインした【カフェぞうり】など
是非一度御覧ください~!
◆すなおの楽天ROOM
https://room.rakuten.co.jp/kimonosunao/items
※楽天で購入できる和装アイテムをまとめています!
★★みんなのキモノ質問箱
LINE公式アカウントにて和装に関する質問を受け付けております。もし、悩みなどがあればこちらにどうぞ!
→https://t.co/w4reYbkxaE?
★★Kimono-Shake【着付けコツブログ】
⇒ https://kimonoshake.jp/
【お問い合わせ先】
着付け教室について、着物・着付けについての質問、お仕事の依頼などはこちらにお願いします。
⇒mail@kimonoshake.jp
【協力】
OPアニメーション製作
:津谷さとみ先生(https://www.instagram.com/satomintsuya/)
BGM:7mai(https://twitter.com/7657mai)
◆SNS(フォローお願いします!)
Twitter
⇒ https://twitter.com/kimonosunao
Instagram
⇒ https://www.instagram.com/kimonosunao/
Facebook
⇒ https://www.facebook.com/kimonoshake/
★★他の動画再生リスト★★
○浴衣
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0I6USii2gfVx0-Qr5QV7hm
○帯結び
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0aGniOzMU9vNvsc8c7OqBp
○選択・保管・畳み方
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0TO8n6TQBPAilhVSSvuWMh
○補整
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM2_A4q5p-_vzE4pC9L8vjp-
○衿元の着付け
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0bOEOTYe_za8CGYkwpRSmE
○おはしょりの着付け
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM3jTPZvx3na_CLly0p9OHiu
★過去に紹介している着物グッズまとめ★
着物小物セット→https://a.r10.to/hffah7
高級着物用肌着→https://a.r10.to/hffrPp
きものクリップ→https://a.r10.to/hfSCQa
和装レインコート→https://a.r10.to/hfWw9Q
裾除け着物用スリップ→https://a.r10.to/hzXjVY
メッシュ伊達締め→https://a.r10.to/hf9a5Y
コーリンベルト→https://a.r10.to/hbrsSr
草履カバー→https://a.r10.to/hlZGlj
浴衣用前板→https://a.r10.to/hfyz9j
子供用 着物2点セット→https://a.r10.to/hbw59B
格安和装ブラ→https://a.r10.to/hy3uPr
補整パッド→https://a.r10.to/hfdXUD
炭入り消臭着物一式収納ケース→https://a.r10.to/hfdXDk
着物用たとう紙→https://a.r10.to/hfsw0M
帯用たとう紙→https://a.r10.to/hborx4
#着付けの基本
#初めての着付け
#着物の着方
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/hWW4gFvattc/hqdefault.jpg)
名古屋帯 在 すなおの着物チャンネル/Kimono-Sunao Youtube 的評價
着付けの練習をしたい方向けの全部揃ってるレンタルキット
⇒https://kimono-rentalier.jp/planning-1/?utm_source=youtube&utm_medium=video&utm_campaign=sunao_2020autumn
◆完全版
二重太鼓の締め方
→https://youtu.be/ibipmXOBr10
帯を傷めないお太鼓の締めかたをご説明します。
一度覚えてしまえば、帯の傷みを気にせずに簡単に締められるようになりますよ!
・今までお太鼓を締めるとき、ねじる方法しかやったことがなかった人
・できるだけ帯を傷めたくない人
・金糸銀糸の織帯のように、できるだけ折りシワをつけたくない帯を持っている人
こんな方にオススメです!
動画で分からなかったら記事でもチェックしてね!→https://kimonoshake.jp/archives/1331
※今回は左右反転していません!
--
◆きものすなおオリジナルネットショップ
→https://kimonosunao.shop/
・すなおが製作・考案した【草履ピアス】
・すなおがデザインした【カフェぞうり】など
是非一度御覧ください~!
◆すなおの楽天ROOM
https://room.rakuten.co.jp/kimonosunao/items
※楽天で購入できる和装アイテムをまとめています!
★★他の動画再生リスト★★
○浴衣
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0I6USii2gfVx0-Qr5QV7hm
○帯結び
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0aGniOzMU9vNvsc8c7OqBp
○選択・保管・畳み方
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0TO8n6TQBPAilhVSSvuWMh
○補整
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM2_A4q5p-_vzE4pC9L8vjp-
○衿元の着付け
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0bOEOTYe_za8CGYkwpRSmE
○おはしょりの着付け
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM3jTPZvx3na_CLly0p9OHiu
★過去に紹介している着物グッズまとめ★
着物小物セット→https://a.r10.to/hffah7
高級着物用肌着→https://a.r10.to/hffrPp
きものクリップ→https://a.r10.to/hfSCQa
和装レインコート→https://a.r10.to/hfWw9Q
裾除け着物用スリップ→https://a.r10.to/hzXjVY
メッシュ伊達締め→https://a.r10.to/hf9a5Y
コーリンベルト→https://a.r10.to/hbrsSr
草履カバー→https://a.r10.to/hlZGlj
浴衣用前板→https://a.r10.to/hfyz9j
子供用 着物2点セット→https://a.r10.to/hbw59B
格安和装ブラ→https://a.r10.to/hy3uPr
補整パッド→https://a.r10.to/hfdXUD
炭入り消臭着物一式収納ケース→https://a.r10.to/hfdXDk
着物用たとう紙→https://a.r10.to/hfsw0M
帯用たとう紙→https://a.r10.to/hborx4
着付けのサイトでは「様々な着付けのコツ」や「着物に関する質問・疑問」に答えています!
是非ご覧ください!
⇒ https://kimonoshake.jp/
【お問い合わせ先】
着付け教室について、着物・着付けについての質問、お仕事の依頼などはこちらにお願いします。
⇒mail@kimonoshake.jp
◆SNS(フォローお願いします!)
Twitter
⇒ https://twitter.com/kimonosunao
Instagram
⇒ https://www.instagram.com/kimonosunao/
Facebook
⇒ https://www.facebook.com/kimonoshake/
#お太鼓
#後ろ結び
#一重太鼓
#名古屋帯
#袋帯
#着物
#着付け
#帯を傷めない
#帯結び
<テキストで解説>
今回は折り紙みたいにおって帯を傷めないお太鼓結びのやり方をご紹介します。
名古屋帯でも袋帯でも同じ方法でできます。帯の下線を締めたいけど上手くいかへんていう人や後ろでやるときに一体どうなってるのか全く分からなくって、一向にできひんっていうお悩みの方。
見ていただけると絶対に出来るようになりますので一緒に頑張りましょう。
それでは早速行ってみましょう。
まずは肩にかけましょう。後ろから前にかけます。輪っかになってるほうが体の外側にくるようにかけてください。輪がが外と覚えましょう。
その辺なのかこの辺か迷うと思うんですけど、下線に手先の角が来るぐらいに合わせると手先がちょうどあいます。
そして帯を巻いて行くんですがまず体の右側に流します。
そして帯を回すんではなくって自分が回ります。
その時にこの手先を挟んでおくと手先が動かないのでやりやすいです。
何で体を回るかと言うと帯が下に擦れて痛みが早くなるの防ぐためです。そして一度引き締めます。帯は必ず下を持ちましょう。
なるべく体の近くを待ちます。左手でその手先の延長線上を帯の下からつまみます。キュッと摘んで逃げて送っときます。
その時のポイントがまず帯は上はガバガバでいいです。
その手先を引っ張る時にずっと引っ張ってしまうと手先が前の手先が短くなります。
こっちからきゅっと引っ張るようにしてください。
その時しただけでいいです。
しっかり締めたら後ろの手を離してもう一周行きましょう。
2回目も同じようにしてます。
ここからが本題の折り紙のように居るお太鼓のやり方です。
では行ってきます。
左前を押さえてください。その対角線上で降りたいので仮押さえます。
内側に手をやってでも白にしての上に置きます。
このように前のと平行になります。開いてますので仮紐を取りましょう。
真ん中を持ってその右手に渡してあげます。
このとき手先はこっちもうほっといてください。手先の下をくぐらないように注意です。結びます。
ここでくくると後で外しにくいので帯状で結びましょう。
しっかりきつめにお願いしますね。
で輪っかを大きくして、預けておきます。
て先は輪っかが下になってます。
こんな感じです。これが折り紙のように折る太鼓の作り方です。皆さんどうでしたか。
このテクニックを身につければ大事の帯を傷めずに長く使うことができます。
それから帯の長さを無駄遣いして前にギリギリの長さが出せますので多少短い帯でも遊ぶことができるようになります。皆さん是非この動画を見ながら練習してみてください。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/J1SIJx1yqGo/hqdefault.jpg)
名古屋帯 在 すなおの着物チャンネル/Kimono-Sunao Youtube 的評價
名古屋帯でお太鼓を作る基本のやり方を初心者さんにも分かりやすいように解説しています。
お太鼓をねじらない方法→https://youtu.be/J1SIJx1yqGo
帯揚げの結び方→https://youtu.be/j9vnaMQ8Fhw
帯締めの使い方→https://youtu.be/GpoJfF9baO8
※いくつか誤字がありますが、温かい目で見ていただければ幸いです(笑
--
◆きものすなおオリジナルネットショップ
→https://kimonosunao.shop/
・すなおが製作・考案した【草履ピアス】
・すなおがデザインした【カフェぞうり】など
是非一度御覧ください~!
◆すなおの楽天ROOM
https://room.rakuten.co.jp/kimonosunao/items
※楽天で購入できる和装アイテムをまとめています!
★★他の動画再生リスト★★
○浴衣
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0I6USii2gfVx0-Qr5QV7hm
○帯結び
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0aGniOzMU9vNvsc8c7OqBp
○選択・保管・畳み方
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0TO8n6TQBPAilhVSSvuWMh
○補整
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM2_A4q5p-_vzE4pC9L8vjp-
○衿元の着付け
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM0bOEOTYe_za8CGYkwpRSmE
○おはしょりの着付け
→https://www.youtube.com/playlist?list=PLYBUGRqaWQM3jTPZvx3na_CLly0p9OHiu
★過去に紹介している着物グッズまとめ★
着物小物セット→https://a.r10.to/hffah7
高級着物用肌着→https://a.r10.to/hffrPp
きものクリップ→https://a.r10.to/hfSCQa
和装レインコート→https://a.r10.to/hfWw9Q
裾除け着物用スリップ→https://a.r10.to/hzXjVY
メッシュ伊達締め→https://a.r10.to/hf9a5Y
コーリンベルト→https://a.r10.to/hbrsSr
草履カバー→https://a.r10.to/hlZGlj
浴衣用前板→https://a.r10.to/hfyz9j
子供用 着物2点セット→https://a.r10.to/hbw59B
格安和装ブラ→https://a.r10.to/hy3uPr
補整パッド→https://a.r10.to/hfdXUD
炭入り消臭着物一式収納ケース→https://a.r10.to/hfdXDk
着物用たとう紙→https://a.r10.to/hfsw0M
帯用たとう紙→https://a.r10.to/hborx4
きものすなおのサブチャンネル
→https://www.youtube.com/channel/UC3H8wIO-PTZcY04l55Ztt5A
着付けのサイトでは「様々な着付けのコツ」や「着物に関する質問・疑問」に答えています!
是非ご覧ください!
⇒ https://kimonoshake.jp/
【お問い合わせ先】
着付け教室について、着物・着付けについての質問、お仕事の依頼などはこちらにお願いします。
⇒mail@kimonoshake.jp
【協力】
OP:津谷さとみ先生(https://www.instagram.com/satomintsuya/)
◆SNS(フォローお願いします!)
Twitter
⇒ https://twitter.com/kimonosunao
Instagram
⇒ https://www.instagram.com/kimonosunao/
Facebook
⇒ https://www.facebook.com/kimonoshake/
#お太鼓結び
#名古屋帯
#着物初心者
#着付け
#着物
<テキストで解説>
今回は名古屋帯の締め方をご紹介します。
・着物初心者の方
・名古屋帯のお太鼓結びを初めての方
・とにかく簡単な名古屋帯のお太鼓結びのやり方が知りたい方
そんな方に見て頂きたい動画になってます。
簡単でシンプルでわかりやすい方法です。
なので着物初心者さんには特におすすめです。
帯をねじる方法なので誰でも簡単にも今すぐにでも出来るようになります。
一緒に頑張りましょう。それでは始めます
まずは名古屋帯の先を持ってください。
て先ってどこやねんと言うと半分になってる幅半分になってるほうが手先で反対がたれですね。
手先は半分の幅になってるんですけど縫ってない方、輪っかになってる方。
よーく見ると分かります。こっちは縫い目があります。2枚合わさってます。
肩にかけます。体の外に来るように開けます。
どっちの方でもやりやすいほうでいいんですけど、そちらは体の外になるようにかけます。
どの辺に合わせるんやって言うと手先の先端が伊達締めの下のラインに合わせるぐらいがベストポジションです。
そしたら逆の方に背中から帯を回してきます。
外したら巻いて行くんですけど、帯を動かすと帯が下に擦れて痛みが早くなったり埃が舞ったりするので体が回ります。
帯はずっとこの位置で左右の手で持ち替えながら自分が回ります。
逆の方まで帯が来たら帯は下を持ちましょう。
上を持って引っ張ってしまうと俺がぎゅっと締まってお腹が出てるような気になるので下をギュッと締めてかっこいい角度を作るように意識してみてください。
なるべく脇に近いところで。
こんな感じでもってください。
そしたら空いているほうの手でその手先の延長線上を帯の下から落ちましょう。
こっちから見るとこのすぐ後ろです。しっかり下げるようにしてください。
そんぐらいまで下げてください。なんでかって言うと帯は巻いてくると構成上斜めになってしまいます。このままだと2枚目被せた時にはみ出てかっこ悪いので背中でしっかり下げます。
背中を下げると前がまっすぐになります。
引き締めます。しっかり引き締まったら後ろの手を離して、もう一巻。
さっきと同じところまで来たらもう一度引き締めます。
帯は下線を持つんでしたよね。
一枚目二枚目三枚目しっかりつまんでグッと引き締めます。
それで二巻できました。
そしたらお太鼓を作っていくんですけど、まずこの手先を背中に入ります。
そして前に持ってきた手をぐっと引っ張っといて後ろの手を離します。
是非持ってください。
真ん中を取ったら真ん中辺りで押さえつけましょう。
前でちょうちょ結びします。
そしたら帯枕は出ます。
こうして帯揚げを事前に絡めておくとスムーズです。
帯枕には向きがあって山になってる方向を描くようになってるほうが上です。
この向きに注意して背中のお太鼓を作ってきます。
まず表を広げたら飛びの内側に帯揚げをセッティングして、半分になってたのをピンと張ってサイドを持ちましょう。
どっちの手でもいいので横を掴んだら片手は背中に起きます。
どっちでもいいです。
とりあえず背中に置きます。
上に上げるだけ。
帯枕の紐で結びましょう。これは真ん中で結ぶとみぞおちにゴリゴリが当たって気持ち悪くなっちゃうことがあるのでどちらか横で結ぶことをお勧めします。
結んだらほっときますっ。帯揚げの仮結び解いてください。
あとちょっとです。
では仮紐もう一本使ってお太鼓の形を作っていきます。
着物真ん中を持って帯の内側にセッティングしたら帯をちょこっとつまんで、ほっといてずっとあげていきます。
お太鼓の形ができたら前で結んでくださいね。
この時手先は上に出しときます。
紐がたくさんあるとややこしくなるのでとっちゃってください。
あと少しですね。
て先を後ろ側に入れますね。て先は輪が下になってるか確認してください。もし輪が上になってたらひっくり返す。
2 CM 半、太鼓の柄になってるほうを内側に織り込んで調整してください。で固定したら終わりです。これを帯締めで抑えますね。
帯の一枚を外したその中に帯締めを通して、帯枕の紐をしっかり帯の中に入れますと帯の一番手前伊達締めと帯の間に帯枕を入れて、帯揚げと帯締めができました。
そしたら背中を確認します。
お太鼓の大きさの目安はこことここが同じ長さ全体が正方形になってるのがかっこいいです。
でも人によってふくよかな方とか背の高い人は大きめにしたりするんですけど基本は正方形です。
この誰の長さは人差し指の長さが目安です。背中を見てオッケーやなあと思ったらこの仮紐をとりましょう。
はいお太鼓結びの完成です。
いかがでしたでしょうか。この方法なら簡単に誰でもお太鼓結びができるようになります。
お茶会に行ったり、お友達とお食事に行ったり、コンサートに行ったり、観劇に行ったりと様々な部分で活躍します。
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/-NXYwL3pOV0/hqdefault.jpg)