I got 2 good bass by O.S.P Jig 01 Strong. Read more about fishing pattern.
昨日は宇都宮のショーの帰りに、星さんと伊藤さんがいる土浦のラクスマリーナからボートを出して、DAIWAのフィールドテストを行ってきた。
実質7時間のテスト釣行ではあったが、01ストロング21gにトレーラーはドライブクローの4インチ、および5インチで各1匹ずつ。また、YAMATO O.S.Pのマシンガンキャストカラー(新しくなったサンラインのマシンガンキャストのキャンペーンで、お買い上げ&ご応募いただいた方の中から抽選で300名に当たる限定カラー)で50cmクラスのミスバイトという結果だった。
フィールドコンディションからいくと、先述したようなシルエットがはっきり出る大きなルアーのみでバイトを得ることができたので、あえて細かく説明させてもらおう。テスト項目はレギュラーからスモールサイズのルアーを投げまくるというお題。よって4~5インチほどの細身のワーム(主にジグヘッドワッキーやネコリグ)、あとはレギュラーからスモールサイズのクランクやポッパーなどを、おおむね6時間以上、キャストを続けるもノーバイト。釣った場所は桜川の河口エリア。水は代掻きの影響で、やや濁りが入っていた。たまたまYAMATO O.S.Pのマシンガンカラーに付け替えた数投目。それまで無反応だった中でいきなりの45~50cmはあろうかというバスがアシ際で水面を割った。このカラーは上はレッドだが、下から見るとブラックで、濁ったりローライトでもしっかりバスがルアーを見つけられる。加えてセンターボードの効果で、少ない移動距離の中に180度以上の鋭角的なターンをキメ、同時に強烈な水押しを魅せる。その直後にバイトさせた。残念ながらフックアップには至らなかったが…
その後、それまでレギュラーサイズのルアーを投げていたストレッチをUターンして流し直していくことに。
そこでちょうどアメリカに持っていくヘビータックルをDAIWAの現状あるラインナップから選ぶ作業をしたいと思っていたので、エアエッジとクロノス、そしてジリオンの各シリーズの硬いところに持ち替え、こういう状況下で自信がある01ストロングを結んだ。
01ストロングのカラーは濁りを考慮してブラック。トレーラーはドライブクローの4インチ(その後、5インチにチェンジして、それぞれで1匹ずつキャッチ)で、こちらも濁りの中でシルエットが出るスカッパノンをチョイス。
通常、カスミ水系では11g or 14gの出番が多いのだが、このときは水深1mほどでおかっぱりからのアプローチも可能な足下の垂直護岸や矢板のストレッチを打ちたかった。
さらにバスが上ずっている気配はなく、矢板とボトムの角に的確に落とせるように21gをセレクト。
これですぐに答えが出た。2匹とも、着底直後に重くなるバイトの本気食い。口の奥にガッチリ掛かっていたことが、そのことを物語っている。
今回、釣れたバスは明らかなポストスポーンの個体。やせているもののエサを食いたがっている、アグレッシブなサカナだった。
今回のテストではDAIWAの釣りウマスタッフもバックシートからテストのお題であったレギュラーからスモールサイズのルアーを延々キャストし続けたのだがノーバイトだったことからも、自分が見いだしたパターンが正解であったことがうかがえるだろう。
ちなみに、このとき使っていたロッドは先にご紹介したシリーズ。1~2万円という価格帯で非常にコストパフォーマンスが高い素晴らしいシリーズに仕上がっている。ベイトロッドのヘビー級もいいが、ミディアム~ミディアムヘビーおよびスピニングシリーズにおいても、よりコストパフォーマンスに優れすぎていると感じる。
みなさんもぜひ、チェックしてみてほしい。
リールにおいては、これまたやはりコストパフォーマンスが高い、いま市場で最も売れていると言われているタトゥーラSVもおすすめ。こちらも合わせて、手にとっていただければと思う。
今回のテスト釣行では濁りが入っていたためハイボリュームのベイトがよかったが、これらをスケールダウンした攻めも合わせてご紹介しよう。
それはドライブホッグ2.5インチで、HPシャッドテールの2.5~3.6インチのダウンショットで攻めている状況において、ドライブホッグ2.5インチによる強い水押しと、フラスカートがラバージグのラバーのような焦らし効果を見せてくれる。これが非常に効く。
この手のルアーはスポーニングシーズンにも強いが、水がいつもより濁っていたりローライト時に明らかな差が出ることも。
これを5g程度のダウンショットにセットするとワームの前面で水を受け、ボディ全体で自発的なウォブリングアクションを生みフォールするというこだわりをもって設計。
この動きを妨げないためのフラスカートの長さや、水を前面で受けるためのフラット面をしっかり設けるなど、細部にまでこだわり抜いた。
03ハンツのトレーラーとしてもよく使い、その際、フラスカートをカットすることもあれば、そのままセットすることもある。フラスカートをカットせずに使用した場合、ラバーをより立たせて増量感を持たせることができ、強い水押しと繊細なフレアを生むことができるので、ぜひお試しいただきたい。
ダウンショットや03ハンツのトレーラー以外にも、ジグヘッドやライトテキサス、キャロなどでも有効なドライブホッグ2.5インチ。
これからのシーズン、ぜひあなたのタックルボックスに常備しておいてほしい。
#ToshinariNamiki #OSP #DAIWA #01ストロング #ドライブクロー #ドライブホッグ #03ハンツ #エアエッジ #クロノス #タトゥーラ
同時也有46部Youtube影片,追蹤數超過11萬的網紅Kのフィッシングちゃんねる,也在其Youtube影片中提到,16アンタレスDC https://amzn.to/37rgjxn ごめん、90mは言い過ぎですわ 笑 60〜70mぐらいかと思われます(*^_^*)フロロ16LBを100mちょっと巻いております。 ただのパフォーマンス動画なんで飛距離測定はしておりません(*^_^*)ちゃんと測定したやつは後日...
ラバージグ 在 Toshinari Namiki(並木敏成) Facebook 八卦
Let me introduce my favorite tackles. Those are awesome!!
今日はDAIWAネタを。2016年を振り返って、今期の自分の釣行で活躍したタックルTOP3をご紹介しよう。
まずはロッド。一番はスティーズ・2016ブリッツ(STZ 651MLRB-LM)。ベリーからバットにかけてパワーを持たせ、アキュラシー性能の向上と、やや重量および引き抵抗があるルアーにも対応。ラウダーなどのポッパーにも最高! 小型シャッド~大型トップウォーター、そしてディープクランクまでの使用も可能にした。これからも従来の、究極のノリ重視のブリッツと併用していきたい。
次はスティーズ・ウェアウルフ(STZ 661MFB)。ベイトフィネスの最高峰で、他に類を見ない高感度とピンポイントキャスト性能、そして究極の操作性を兼備している。ノーシンカーワーミングやネコリグ、ダウンショットといった食わせ系ルアー、そしてメタルバイブにおいて最高の一本。
Basser Allstar Classicでは手持ちの4本では足りず、友人などから借りて2本追加。計6本搭載したほど溺愛している、信頼のモデルだ。
最後はスティーズ・マシンガンキャストタイプⅢ(STZ 691HMHFB)。MH~Hクラスで扱うルアーのウルトラバーサタイル高性能ロッド。カバー撃ちからスピナーベイト、バズ、そしてドライブシャッド4.5in & 6inなどのスイムベイトやビッグベイト系、そしてラバージグなど、すべてをカンペキにこなすモデルだ。6フィート9インチなので、7フィートでは疲れる、という状況にも最適。
続いてリールもTOP3を上から順にスティーズSV TW 1016、スティーズLTD. SV 103H-TN、そしてお手頃価格の超性能ベイトフィネスリール、アルファスエアだ。
ちなみにDAIWAでは新たなモデルのリールの発売も予定されている。スティーズシリーズではパワーに特化したスティーズAシリーズや、FUEGO CTなど、2017年のフィッシングショーが今から楽しみなアングラーも多いだろう。
ここのところのDAIWAの新モデルはスピニングリール及びロッドも合わせて、安価ながら非常に性能が高いものも揃っている。みなさんもぜひ、フィッシングショーなどで手に取ってチェックしてみてください。
DAIWAさんで公開されている各種動画はこちらから。
Project T 2017 EPISODE 1 “Project T 2017 Begins!”https://youtu.be/kj6Nlwh7XN8
Project T 2017 EPISODE 2 “STEEZ A TW Debut!”https://youtu.be/n8UDIaMXqy0
Project T 2017 EPISODE 3 “STEEZ A TW STORY”https://youtu.be/QoWO5g8SxZg
Project T 2017 EPISODE 4 “FUEGO CT DEBUT!”https://youtu.be/8xX9hBPTb8o
#ToshinariNamiki #OSP #DAIWA
ラバージグ 在 Facebook 八卦
自分がプロデュースした、サンラインのナイロンライン、マシンガンキャスト❗️💥
「何回の釣行で巻き替えますか?」
と質問を受けたので答えると、3〜10回くらいが目安です❗️🧵
もちろん酷いバックラッシュなどでラインの途中が傷ついたりした場合はそれで巻き替えたりもするね❗️
このラインを巻いたリール1台をメインに1日酷使した時でも、色が薄くなったり、ダメージが入っていたりしない限りは大丈夫なんだ❗️☝️
特に❗️このラインの特徴は、ナイロンラインの天敵である吸水性がグッと抑えられているので、耐久性は極めて高いことが挙げられる❗️
また、ナイロンラインの特性として、比重がフロロカーボンより低いので、トップウォーターや中層を釣る時に特に重宝するね‼️
ビッグベイトのトゥイッチングアクションなどでも手首への負担が軽くできるのでメリットがあるよ‼️
自分が良く使うlb数とその使い方を紹介すると👇👇
4.5lbはスピニングで小型ルアーを使う時に👍
バスのみではなくトラウトやメバルにもいいね❗️
6〜8lbはスピニング一本でなんでもやる時に❗️
フロロカーボンの6〜8lbだとライントラブルが多いが、ナイロンラインならトラブルレス‼️
14lbはベイトタックルで、特に巻物主体でオールラウンドに使う時に良いチョイスだね❗️
18lbはシャローカバー周り、かつパワーを必要とするような巻物に❗️✊
ちょっと強めなスピナーベイトやカバークランキング、そしてバスのアベレージサイズもデカいような時はおすすめ‼️
通常のワーミングやフットボールジグなんかにも安心だね❗️👍
次が25lb、これはテキサスリグやラバージグによる濃いカバーへのアプローチで安心な太さ❗️ビッグベイトにも良し‼️
30lbは大きめのビッグベイトなどがストレスなくキャストできたり、アクションがつけられるセッティングに外せないものになっている❗️💥
#並木敏成 #osp #daiwa #ダイワ #steez #sunline #サンライン #protrek #casio #hayabusa #ハヤブサ #fuji #garmin #slpworks #gfishing #ipf #釣り #bassfishing
#バス #バス釣り #blackbass #blackbassfishing #fishing #10yearsstandard #マシンガンキャスト #ナイロンライン
ラバージグ 在 Kのフィッシングちゃんねる Youtube 的評價
16アンタレスDC
https://amzn.to/37rgjxn
ごめん、90mは言い過ぎですわ 笑
60〜70mぐらいかと思われます(*^_^*)フロロ16LBを100mちょっと巻いております。
ただのパフォーマンス動画なんで飛距離測定はしておりません(*^_^*)ちゃんと測定したやつは後日出しますので、お楽しみに〜!
【Twitter】
http://twitter.com/#!/knofishingch
釣りの小ネタなどをつぶやこうと思います。Twitter限定の情報も出そうと思ってるので、よければフォローよろしくです(*^_^*)
【まったりゲームをするチャンネル】
https://www.youtube.com/channel/UCILZ4zBpqtzTnhMsPziPxDg
ゲームやる方は覗いてみて下さいまし(*^_^*)
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/ZLU9pRbfLHs/hqdefault.jpg)
ラバージグ 在 釣りよかでしょう。 Youtube 的評價
久しぶりのずっこけコンビの登場だ!!
サブチャンネル https://www.youtube.com/channel/UCppjHa3U0tTB_0nRME0qHnA
よーらい https://twitter.com/yoraaai
↑↑↑リストに釣りよかメンバー入ってます
Tシャツ販売の詳細はこちらの動画より↓↓↓
https://www.youtube.com/watch?v=ji9PCZm0VJ4
BGM:369様 http://www.369musiq.com/
It's a bass fishing in Japan
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/qKgKTDwz-Xc/hqdefault.jpg)
ラバージグ 在 Kのフィッシングちゃんねる Youtube 的評價
どうも。Kです。今回は少し見にくいので、スマートフォンの方は画面を大きくしてご覧下さい。
スキッピング、ピッチング講座です!
コツとしては動画で説明していることと、水面と平行にルアーを飛ばす感覚を掴むことです(*^_^*)入水角度にご注意を!
もう一つのコツは、投げるときの持ち方です。
ワンフィンガーでトリガーを持たないと手首の稼働範囲が減り、下側から投げて水面を滑らせるようなキャストがやりにくくなります。
スキッピングはサイドから投げるより、下側からロッドを上げるようにキャストする方が上手くいきます(*^_^*)この時、ルアーが上に飛ばないように親指のリリースを早めにするのがポイントです。
やはりスキッピングするならラバージグ、テキサスリグを安定してスキップさせるのを目標にしたいですよね!
まずは軽めのラバージグで練習すると良いでしょう。
慣れれば1/8〜1/2オンスのラバージグは簡単にスキップさせられます。
テキサスリグは更に難易度上がるので、まずはラバージグでどうぞ。
*最後のピッチングテクニックは、コンクリートにラインをほぼ触れさせずに狙うテクニックです。あのままロッドを左に倒していれば触れません。
通常のピッチングでも奥は狙えますが、それではラインがコンクリートに乗り、フッキング切れになりますので。。
ご参考に〜。
【ツイッター登録はこちら】
http://twitter.com/#!/knofishingch
【ちゃんねる登録はこちら】
https://www.youtube.com/channel/UCwmjOIfMXz6dm6ntB3HNvdQ
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/edoEN2bj61U/hqdefault.jpg)
ラバージグ 在 【2022年】ラバージグのおすすめ人気ランキング34選 - mybest 的相關結果
バスフィッシングに欠かせない「ラバージグ」。一体化したオモリと針のまわりに、スカートと呼ばれる細いゴムひもが巻かれたルアーのことを指します。 ... <看更多>
ラバージグ 在 【超実力派】ラバージグおすすめ20選|タックル・使い方 ... 的相關結果
ラバージグ について. ラバージグ. 撮影:TSURI HACK 編集部. バス釣りの定番ルアーとして人気のラバージグ。オモリが付いたフック(ジグヘッド)に ... ... <看更多>
ラバージグ 在 ラバージグのおすすめ30選。本能を刺激して強烈なバイトを体感 的相關結果
「ラバージグ」とは、ジグヘッドにラバーが巻かれたルアーのこと。「ジグ」とは、厳密には金属の塊のことを指し、ルアーとしては鉛やタングステンなど ... ... <看更多>