この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生 詳しくはこちら つい先日、産業技術総合研究所がミドリムシに関する、すごい研究結果を発表しました!(*^◯^*) ミドリムシ由来の多糖類(パラミロン)からメタボリックシンドロームや糖尿病を改善できるかもしれないっていうの。詳細は、5月24日~26日に東京国際フォーラムなどで開催される第61回日本糖尿病学会年次学術集会で発表されるそうですが・・・。 ちょっとミドリムシ、すごい!笑 今回はミドリムシ由来のパラミロンの正体と、効果効能、そして腸活との関係についてまとめてみたよ♪ ミドリムシ由来のパラミロンとは? ミドリムシが健康によさそう・・・というのは、これまでもたくさんのメディアで取り上げられていました。 ビタミン、ミネラル、アミノ酸などのバランスも配合量、吸収率もよくて、そんじょそこらの青汁よりすごいよ。 っていうのが、大きなミドリムシに対する見解の流れです。 むかしむかしに、このサイトでも取り上げたことがありました。忘れてた。笑 あわせて読みたい ▼「藻活」ってなに?② ~ユーグレナのパラミロンのデトックス効果~ 「藻活」っていう言葉も結構耳にする機会多いよね! パラミロンはやっぱりすごい! そんな中、今回またあらたに産業技術総合研究所が行った研究によって、 具体的にメタボに関連する数値を改善する方法が見えてきそう! と話題になっているんです。 パラミロンは、ミドリムシにしか含まれていないミドリムシ由来の食物繊維の1つです。いわゆる「難消化性食物繊維」といわれるものですが、ミドリムシ以外からは見つからないため、とても注目されています。 では、今回の産業技術総合研究所の発表をもとに、ミドリムシ由来の食物繊維「パラミロン」の効果効能を整理してみましょう。 パラミロンの効果効能 今回産業技術総合研究所が発表した、ミドリムシ由来の食物繊維「パラミロン」の効果効能は大きくわけて3つです。 1:インスリン分泌関連ホルモン(グルカゴン様ペプチド、GLP-1)の分泌が促進される 2:内臓脂肪が減少する 3:体重増加を要請する この3つは、ダイエット中の方ももちろんのこと、いわゆるメタボリックシンドローム(メタボ)の方、そして今や、生活習慣病の中でもかなりの方から恐れられている、糖尿病の治療においてとても重要なことなんです。 すごく影響範囲が大きそう。生活習慣病の中でも中心的な病気ばかりだもん。 パラミロンと糖尿病の関係 特に重大な病気である、糖尿病について、少しおさらいしてみましょう。 糖尿病とは、なんらかの理由でインスリンの作用が不十分になり、ブドウ糖が必要なところに必要な方法で使われなくなってしまい、血の中に以上に血が含まれている(=血糖値が高い)状態になってしまう病気です。 糖は本当に怖い・・・。 血液は体中に張り巡らされていますから、ほおっておくと大変です。糖尿病になると、糖尿病だけでなくいろいろな病気を引き起こしかねないため、とても恐れられています。 糖尿病情報センターによると、 ・糖尿病のある方は、うつ病になりやすい ・糖尿病のある方は、癌リスクが高まる(可能性がある) などなどといわれています。その理由ははっきりとはわかっていませんが、血液中のインスリン濃度が高いこと、血糖値が高いこと、炎症などが関与しているといわれていて、ココロにもカラダにも影響があるといわれているんですよね。 2型糖尿病の場合は生活習慣が影響しているので、習慣自体を変えなくてはならず、完治させるのも難しいことで知られています。 インスリン分泌関連ホルモンであるGLP-1の分泌が少ないことが問題なので、その分泌を刺激する薬剤の開発も求められていたぐらいだから、今回のミドリムシ由来のパラミロンがその薬の役割をしてくれるなら、本当にうれしい限りなのです。 産業技術総合研究所のパラミロン研究内容 では実際にどんな研究をしているのか、内容をみてみましょう。 パラミロンは水に溶けない多糖類であるが、カチオン性官能基を導入したカチオン化パラミロン誘導体は水溶性となる。 今回、高脂肪食肥満モデルマウスにこの誘導体を与えたところ、マウスの内臓脂肪量が減少し、体重増加の抑制作用が確認された。 また、インスリン分泌に関与するため糖尿病治療薬開発 の重要なターゲットとなっているホルモン(グルカゴン様ペプチド-1(GLP-1))が、この誘導体を投与しなかった対照群に比べて3倍多く分泌されることが確認された。さらに、インスリン抵抗性が改善された可能性があると考えられた。 参考: マウス実験とはいえ、GLP-1が3倍ともなればちょっと期待しちゃいますよね。 パラミロンの効果効能をアップするには腸活必須? GLP-1は、私たちのカラダが正常にインスリンを分泌するために働くホルモンですが、腸管ホルモン(消化管粘膜内に存在する分泌細胞から分泌されるホルモン)の1種だといわれています。 だから正常に分泌するためには、食事もとても大事。ベジタブルファーストはもちろんのこと、タンパク質ファーストも大事なんですって。 最近の研究では、肉や魚のたんぱく質から食べ始めても、血糖値の上昇が抑えられるとわかってきたが、ヨーグルトでも同様の効果が得られることが明らかになってきた。 同志社大学の八木教授によると、肉や魚同様、ヨーグルトに含まれるたんぱく質にも、血糖値を下げるホルモンであるインスリンの分泌を促す作用があるという。「より正確にいうと、インスリンの分泌量を増やすGLP-1という腸管ホルモンの分泌を促す」と八木教授は説明する。 参考: GLP-1を正常に分泌するためには、ごはんやパンを最初に食べないほうがよさそうな・・・。 ミドリムシ由来のパラミロンとはまとめ [ 29 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/paramylon.html
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過44萬的網紅Kazuya Sakoda,也在其Youtube影片中提到,一般社団法人分子整合医学美容食育協会 湘南中央支部長 エキスパートファスティングマイスター 究極の健康法「ファスティング」 分子整合医学に基づいた、より安全に安心して実践して頂けるミネラルファスティングをご案内しています。 http://kazu-fasting.com 通常のお食事...
メタボリックシンドローム 改善 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 八卦
この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生 詳しくはこちら もうかなり前のことになるんですが、遺伝子検査をしてみたんです。 その中で、「アディポネクチン値がやや高いタイプ」に自分が分類されたことが、うれしかったことの1つでした。笑 あんまり聞いたことがない方も多いとは思うのですが、最近たま~にメディアなどでも取り上げられています。 長寿の方はアディポネクチンが多い!とか、 生活習慣病の予防効果がある!とか、 いろいろなことがわかってきていて、医学界では「希望の光」だと考えられているのだとか! さて、なんでアディポネクチンが「希望の光」なのか、まとめてみましょう。 「アディポネクチン」とは? 厚生労働省は、生活習慣病予防のための健康情報サイト「E-ヘルスネット」という、ウェブサイトを運営しています。 このウェブサイトのメタボリックシンドロームに関係する用語として、なんと「アディポネクチン」が掲載されていました。 その内容をみてみると・・・ 脂肪細胞から分泌される生理活性物質(アディポサイトカイン)のうち善玉物質のひとつ。動脈硬化や糖尿病を防ぐ。 参考:E-ヘルスネット おお、はっきりと動脈硬化や糖尿病を防ぐと言ってる!笑 こんなにはっきり言ってもらえると、迷いがなくてうれしいですねw 脂肪細胞から分泌される「アディポネクチン」 「アディポネクチン」は、私たちのカラダが持っている脂肪細胞から分泌される成分です。 ということは、脂肪がたくさんある人のほうが「アディポネクチン」を分泌してくれそうですよね。 ところがどっこい、そんなに単純ではありません。 「肥大しすぎた脂肪細胞」は、かえって「アディポネクチン」を分泌してくれなくなってしまうことがわかっているんです。 痩せすぎて脂肪細胞が極端にすくなくても「アディポネクチン」は分泌されませんし、太りすぎて脂肪細胞が肥大していてもだめ。 結構、分泌条件がデリケートなのが、「アディポネクチン」です。体の脂肪のバランスが重要なんですね。 「アディポネクチン」はどんな効果効能があるの? 「アディポネクチン」は、糖尿病の方にとってみたら、とても心強い成分です。 アディポネクチンには傷ついた血管を修復したり、マクロファージの血管壁への接着やLDLの貪食を抑制するなどの有用な働きがあることがわかっています。アディポネクチンはさらに、インスリン感受性を高めてインスリンの分泌を節約して糖尿病を防ぐ働きも担っています。 参考:E-ヘルスネット それだけではありません。ダイエット中の方にとっても食欲を抑えてくれるというから驚きです。 血糖値が低い状態では、アディポネクチンは視床下部の「弓状核POMCニューロン」を活性化する。これに対応し、空腹/低血糖時にアディポネクチンを脳室内へ投与すると食べる量が減少するという。この作用は、空腹/低血糖時の過剰な食欲を弱める働きがあると推定されている。 参考: 糖尿病予防やダイエット中の方は、アディポネクチンを味方につけたくなりますね。 アディポネクチン値が高いってどういう意味? アディポネクチン値が高いタイプって遺伝子検査で出たときに、糖尿病を防いでくれたり、食欲を抑えてくれる働きがあると聞いて、かなりうれしかったのだけど、それって具体的にどういうことなんだろう?って疑問がわいたのも確かです。 そしたらね、アディポネクチン値が高いと、健康長寿につながるかもしれないこんなデータも出てきたんです。 また、100歳以上の女性66名と若い女性66名を対象とし、血液中のアディポネクチンの量を比較した結果、驚く調査結果がでました。 なんと、100歳以上のアディポネクチンの平均値20.3μg/mlに比べ、若い女性の平均値は10.8μg/mlという半分の数値でした。 この結果はアディポネクチン数値が高いと元気に長生きをするということを証明する画期的なデータと言えます。 逆に言うと、量が多くないと長生きすることはできないとも言えます。 参考: なんか、生活習慣病を防ぎ、継続的に健康体でいるためには、本当に重要な数値である気がしてきましたよ。 逆にアディポネクチン値が低すぎると、かなり心配な症状が・・・! 低アディポネクチン血症が怖い・・・ メタボなどになってしまって、脂肪細胞が肥大化すると、余計にアディポネクチンの値が減り始め、病気につながることもあるそう。 アディポネクチンの値が4μg/ml以下になると糖尿病、心筋梗塞、 がんやメタボリックシンドロームになりやすくなります。 これを「低アディポネクチン血症」と言います。 参考: このような時は、とにかく肥満状態を改善するのがよいそうです。 「アディポネクチン」は増やせるのか? アディポネクチンは、脂肪細胞から分泌されるため、アディポネクチン自体をサプリでとるとか、食品でとるという考え方は、あまり現実的ではないみたい。 でも、いくつか推奨されている方法はあるようです。 「アディポネクチン」を増やす運動 以前、「ガッテン!」という番組で、アディポネクチンの紹介をしていた時に出ていた方法が運動です。 壁に張り付く(後頭部、肩、手、尻を浮かさないように お腹に力を集めるように意識)…3分間 ひねり運動(足一つ分前へ踏み出し、体を大きく左右にねじりながら、右手で左側、左手で右側の壁をタッチ。大きな声でカウントする)…30回 羽ばたき運動(壁にくっつき、両手を壁から浮かさずに上下に動かす)…3往復 壁に張り付く(羽ばたき運動が終わったら、そのまま手を止めて再び張り付く)…3分間 [ 39 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/adiponectin.html
メタボリックシンドローム 改善 在 腸活webメディア「腸内革命」 Facebook 八卦
この記事の監修ドクター:工藤内科副院長 工藤孝文先生 詳しくはこちら シーフード料理を食べ終わると、お皿の上にエビの尻尾だけが残っている光景、よくみますよね。 エビの尻尾は、食べる人と食べない人が分かれ、「食べる?食べない?」ってよく話題にも上ります。 別にどっちでもいい気もするけど、あのエビの尻尾の部分ってどんな栄養素でできているんでしょう?それによっては、腸活中の方は食べたほうがいいとか、あるかもしれません。 今回はエビの尻尾の栄養価について、まとめてみました! エビの栄養価 まず、エビの尻尾の栄養価を見る前に、エビの身の部分の栄養価についてチェックしてみましょう。 エビといえば低カロリー&高たんぱく エビといえば、カロリーは少な目なのに、高たんぱく&低脂肪な魚介というイメージがありますが、それだけではありません。 ビタミンも豊富で、動物性食物繊維のキチンやキトサンもたっぷり含まれています。 成分としては、各種アミノ酸で構成される良質なタンパク質、ビタミンA、ビタミンB群(ビタミンB1、ビタミンB2、ビタミンB6、ビタミンB12、葉酸、ナイアシン、パントテン酸)、ビタミンE、カルシウム、鉄、マグネシウム、リン、セレン、カリウム、亜鉛、コレステロール、キチン、タウリン、アスタキサンチンなどを含みます。 参考: 抗酸化作用に期待?!ビタミンEが豊富 意外なのは抗酸化作用があるビタミンEが多いことで、美容面を考えてもとても役立ちそうなのがエビです。 特に多く含まれているのが伊勢エビや甘エビだ。伊勢エビには100gあたり約3.8mg、甘エビには約3.4mg含まれている。1日の摂取目安量は8mgであるのでこれらを食べれば、1日の摂取目安量分をほぼ補うことができる。 参考; 100gのエビを食べると、1日の摂取目安量の半分が食べられると考えると、食べやすそうでよいですね。 エビの尻尾の栄養価 続いてエビの尻尾の栄養価をみてみましょう。 ただのぱりぱりした固い殻みたいなものなので、栄養価なんてほとんどないのか・・・それともすごい栄養価を秘めているのか・・・ 実はエビの尻尾には以下の3つの栄養価があることがわかりました。 カルシウム 昔は骨や歯を丈夫にする、骨粗しょう症の予防につながるといわれていたカルシウム。 もちろんその見解は正しいのですが、むしろ骨や歯だけではなくいろいろな働きをしていることがわかってきて注目されています。 例えば、カルシウムと大腸がんとの関係です。 カルシウムを多く摂取すると、大腸がんのリスクが低下するという内容の研究結果が発表されています。特に男性の場合は、その傾向が強いようです。 大腸がんリスクは高齢、喫煙、肥満などの他の要因によっても高くなることがわかっていますので、あらかじめこれらの影響を除き、男女別に検討しました。 すると男性において、カルシウムの摂取量が最も少ないグループに比べ、摂取量が最も多いグループでリスクが低くなりました。 カルシウムの摂取量が最低(300mg未満)のグループと比べると、最高(700mg以上)のグループでリスクが40%近く低いことがわかりました。しかし、女性では関連がみられませんでした。 参考: キチン もうひとつエビの尻尾に多く含まれるのがキチンです。 キチンは、動物性の食物繊維の一種で、エビやカニだけでなく、貝やキノコなどにも多く含まれる素材で、食物繊維のセルロースにににているそう。 私たち人間は、キチンを消化する酵素を持っていないので、大腸まで届き、そのまま排泄されます。 このため、食事中のコレステロールの吸収を抑える効果が注目されたり、便通を促して便秘予防をしてくれるため、腸内環境を整える働きがあるといわれています。 アスタキサンチン アスタキサンチンは、カロテノイドの一種で、エビやカニの甲殻に含まれる赤い色素成分のことです。 この色素成分は、老化の原因になる活性酸を抑制してくれるので、抗酸化作用が期待されています。 アスタキサンチンの研究を行っている、富士化学工業株式会社さんのホームページには、以下のような用途開発研究に取り組み、用途特許を取得・出願中なのだとか。 眼の調節機能障害改善 筋肉持久力向上・筋肉損傷軽減 血管内皮細胞保護 内外両用の美肌作用など メタボリックシンドロームや高脂血症、高血圧、糖尿病などの生活習慣病の予防・改善 眼精疲労や筋肉疲労を含むあらゆる疲労改善 スキンケアなど 参考: いろんな効果が期待できる注目のポリフェノールですね。 エビの尻尾に毒があるという噂 どうやらエビの尻尾の中には、腸活中の私たちにとってとてもよい栄養素が詰まっていることがわかってきました。 でもね、同時にインターネット上には「エビの尻尾には毒がある」という噂もあるの・・・。 これって一体どういうことなのでしょうか? シンプルに言うと、エビの尻尾に毒はありません。 でも、ちゃんとエビの尻尾を食用に処理されていない場合、エビの尻尾の中に汚れた水が溜まっていることがあるらしいのです。そこに雑菌がいて、食中毒を引き起こしてしまう可能性がないわけではない・・・ [ 25 more words ]
https://www.chounaikankyou.club/article/shrimptail.html
メタボリックシンドローム 改善 在 Kazuya Sakoda Youtube 的評價
一般社団法人分子整合医学美容食育協会 湘南中央支部長
エキスパートファスティングマイスター
究極の健康法「ファスティング」
分子整合医学に基づいた、より安全に安心して実践して頂けるミネラルファスティングをご案内しています。
http://kazu-fasting.com
通常のお食事は一切しないで過ごすのですが、その間はファスティングドリンクから必要最低限のカロリーやミネラル・ビタミンを補給するため、無理がなく、そして安全に行うことが出来ることが特徴です。
ファスティングの脂肪燃焼効果はなんと運動の100倍!
100倍脂肪燃焼によるダイエット効果はもちろん、脂肪組織に溶け込んでいる重金属や農薬、添加物をデトックスすることにより体質改善効果が期待できます。
また、ファスティングでは普段出すことのできない「宿便」を排出することができます。
宿便解消による腸内環境改善効果によって美肌、免疫力強化、アレルギー改善効果が期待できます。
普段の生活ではなかなか燃えない内臓脂肪。
日常生活で無意識にカラダに入れてしまっている農薬・添加物などの有害物質。
有害物質にあふれた飽食の現代にファスティングでデトックスすることは、いつまでも健康でイキイキとした生活を送るために現代人には必須のプログラムなのです。
ファスティングサポートはこちら
http://kazu-fasting.com
個人購入はこちら
http://general.shop-pro.jp