ダンサーの仕事は「聞く」という脳力が
すごく大事になってきます。
レッスンの注意は黒板に書いてあるのではなく、言われます。
しかも踊っている最中に言われるし、すごく早く(もしくはざっと)言われることもある。
日本では綺麗な現役ダンサーがこんな感じ、って踊って見せてくれるレッスンが多いかもしれませんが、
海外だとそれは少なく、カンパニーになったら
何時間もリハをしているディレクターやコーチが踊るわけないですものね。
(年齢も考えて…さ笑)
だからこそ、「聞く」という能力は大事。
DLSの留学や、英語についての記事でも書きますが、
海外に留学したり、
特別なレッスンやセミナーを受ける、
という事は
その人に注意され、
インスパイアされたいからチャレンジするんでしょう?
だってプリエ、タンジュっていうのは
ふつうのお教室でもできるもの。
テクニック注意や解剖学的説明、
ニュアンス、そして経験から語ることが出来る演技への深みなど。
そういうのはやっぱり聞いて会得するしかないんですよ。
注意をうんうん、と聞いているのに出来ない子。
もしくは体はその場所(スタジオ)にいるんだけど、
絶対今、魂口からでてるな、コイツって子。
何度も、何度も説明しているのに、
そして頑張っているみたいなのに、
それでも間違ったままな子・・・ ・
スタジオ内には救いようのない子達がいます。
そして、私はバレエに向いていないんだわっ!
って辞めちゃうか、
逆切れするか(←こっちが多い笑)。
これね、医学博士である加藤俊徳先生によると
情報が聴覚系脳番地で行き止まり状態になっているから、なんですって。
・・・?
聴覚系、つまり耳で聞いた情報を脳に集積させる場所、
その部分を成長させてあげる必要があるんですってさ。
そしてこの部分、
そして全ての脳みそのパワーに共通して言えるのは、
大人になっても成長させることができるという部分!!
諦める必要はないんですってよ、大人バレリーナの皆さま!!
まだ成長していない(つまりポテンシャルのある!)
脳細胞を育てるために一番大事なパワーが
「自分からこうしたい!」
って願う能動的=ポジティブで積極的な考え方
なんですってさ。
つまり、先生に言われたからーって
やっているパッシブ状態よりも、
これやりたい!って思っている
ポジティブ状態の方が脳細胞的にもよろしいと。
んでもって、そうすることで注意が耳から流れ出ず、
しっかりと理解できるようになるんですってさ。
という事は、テクニックを上達させたい!って思いがある
→
先生の注意が理解できやすくなる
→
理解力が増える!
という事になりますね。
たぶん、こんなの脳みそがどーのこーの、と言わなくても
長年指導をしている人は知っていると思います。
やる気のある子は伸びる
ってことだからさ・・・
だけどね、「やる気だしなさい!」って怒鳴っても、
「足りないのは気力よー!」とか言って雨の中練習しなくても笑
考え方を変えるだけで、上達できちゃうって事だからね!
DLSブログ「脳の成長から考えた積極的テクニック上達」より
http://ow.ly/xEA150koXso
☆Instagramでも @dancerslifesupport をフォローしてね!!
同時也有1部Youtube影片,追蹤數超過7,420的網紅まとめまとめの,也在其Youtube影片中提到,【まとめのまとめ】 チャンネル登録はこちら https://goo.gl/QN6ioA 現←これの読み方 1げん (現実、現象) 2あらわ (姿を現す、現れる) 3あき(現つ神) 4うつ (現人、現身) 5うつつ (現を抜かす) たった一文字に5通りの 読みと意味を含ませるとか...
もういいや 英語 諦め 在 日本語と日本文化 和井上老師一起輕鬆快樂學日語 Facebook 八卦
1.おきます* [起きます]:起床.起來
→ 朝8時に起きます。(早上八點起床)
2.ねます[寝ます]:睡覺
→ 夜11時に寝ます。(晚上十一點睡覺)
3.たべます[食べます]:吃
→ 朝ごはんを食べます。(吃早餐)
4.みます[見ます]:看
→ テレビを見ます。(看電視)
5.おしえます[教えます]:教
→ 日本語を教えます。(教日文)
6.かけます[(電話を)かけます]:打(電話)
→ 電話をかけます。(打電話)
7.あげます:給
→ 友達にプレゼントをあげます。(把禮物送給朋友)
8.かります* [借ります]:(跟別人)借
→ お金を借ります。(借錢)
9.います* (存在):有
→ 机の上に猫がいます。(在桌子上有貓)
10.います* (滞在):在
→ 今、日本にいます。(現在在日本)
11.むかえます* [迎えます]:迎接
→ 子供を迎えに行きます。(去接孩子)
12.でます[(店を)出ます]:出去
→ お店を出ます。(出去店)
13.つかれます[疲れます]:疲累
→ とても疲れました。(非常累了)
14.つけます[(電気を)点けます]:開(電器用品.ON)
→ 電気をつけます。(開燈)
15.あけます[開けます]:打開
→ ドアを開けます。(打開門)
16.みせます[見せます]:(讓別人)看
→ パスポートを見せてください。(請給我看護照)
17.しめます[閉めます]:關
→ ドアを閉めます。(關門)
18.とめます[止めます]:弄停
→ 車を止めます。(把車子停好)
19.はじめます[始めます]:開始
→ 授業を始めます。(開始上課)
20.のりかえます[乗り換えます]:換車
→ 東京駅で地下鉄に乗り換えます。(在東京車站換地下鐵)
21.でます[(大学を)出ます]:畢業
→ 台湾大学をでました。(畢業台灣大學)
22.あびます* [浴びます]:淋浴
→ シャワーを浴びます。(沖澡)
23.やめます[辞めます/止めます]:辭掉.不做了
→ 会社を辞めました。(辭掉公司了)
24.おります* [降ります]:下去
→ エレベーターで降ります。(搭電梯下去)
25.いれます[入れます]:放進去
→ かばんに財布を入れます。(把錢包放進包包裡)
26.おぼえます[覚えます]:背.記住
→ 覚えていますか?(還記得嗎?)
27.でかけます[出かけます]:出門
→ 今から出掛けます。(正要出門)
28.わすれます[忘れます]:忘記
→ 忘れないでください。(請不要忘記)
29.かえます[換えます]:換
→ 新しい電池に換えます。(換新的電池)
30.できます*:會
→ 私は英語ができます。(我會英文)
31.すてます[捨てます]:丟(垃圾)
→ ゴミを捨てます。(丟垃圾)
32.あつめます[集めます]:收集
→ 切手を集めています。(收集郵票)
33.しらべます[調べます]:調查
→ 原因を調べます。(調查員因)
34.まけます[負けます]:輸
→ 私は彼に負けました。(我輸給他了)
35.たります* [足ります]:足夠
→ お金が足りません。(錢不夠)
36.きます* [着ます]:穿
→ 着てみてもいいですか?(可以穿看看嗎?)
37.かけます[掛けます]:掛.戴
→ 私は眼鏡をかけています。(我有戴眼鏡)
38.うまれます[生まれます]:出生
→ 私は日本で生まれました。(我在日本出生)
39.かえます[変えます]:換
→ 色を変えます。(把顏色換掉)
40.きをつけます[気を付けます]:小心
→ 気をつけてください。(請你小心)
41.くれます:(別人)送給我
→ 友達がプレゼントをくれました。:朋友送給我禮物了
42.いれます[(お茶を)入れます]:泡(茶.咖啡)
→ お茶を入れましょうか?(要不要幫你泡茶?)
43.かんがえます[考えます]:想.思考
→ ちょっと考えてみます。(我想一下)
44.おくれます[遅れます]:遲到
→ 遅れてすみません。(抱歉遲到了)
45.もえます[燃えます]:火燒
→ 家が燃えています。(房子在火燒中)
46.みえます[見えます]:可以看到
→ ここから海が見えます。(從這裡可以看到海)
47.きこえます[聞こえます]:可以聽到
→ 隣の教室の声が聞こえます。(可以聽到隔壁教室的聲音)
48.たてます[建てます]:蓋(房子)
→ ビルを建てます。(蓋大樓)
49.つけます:沾
→ 醤油をつけます。(沾醬油)
50.うれます[売れます]:賣出去
→ この商品はあまり売れませんでした。(這商品賣得不太好)
51.まちがえます[間違えます]:弄錯
→ 間違えても大丈夫です。(弄錯也沒關係)
52.こわれます[壊れます]:壞掉
→ このクーラーは壊れています。(這冷氣是故障中)
53.われます[割れます]:破掉
→ 窓が割れています。(窗戶有破掉:狀態)
54.おれます[折れます]:斷掉
→ 枝が折れています。(樹枝有斷掉:狀態)
55.やぶれます[破れます]:撕破
→ その袋は破れています。(那個袋子有破洞:狀態)
56.よごれます[汚れます]:髒掉
→ テーブルが汚れています。(桌子有髒:狀態)
57.はずれます[外れます]:沒中
→ 予想が外れました。(猜錯預想)
58.たおれます[倒れます]:倒掉
→ 地震で家が倒れました。(因為地震房子倒了)
59.うえます[植えます]:種(花)
→ 花を植えます。(種花)
60.かけます[掛けます]:掛
→ 壁に絵をかけます。(把畫掛在牆壁上)
61.かたづけます[片付けます]:整理
→ 片付けてください。(請你整理)
62.しらせます[知らせます]:通知
→ 結果が出たら、知らせます。(有結果出來會通知你)
63.ならべます[並べます]:排列
→ お皿を並べてください。(請你把盤子排好)
64.きめます[決めます]:決定
→ みんなで決めましょう。(大家一起決定吧)
65.つづけます[続けます]:繼續
→ 日本語の勉強を続けています。(我有繼續學習日語)
66.うけます[(試験を)受けます]:考(試)
→ 試験を受けます。(考試)
67.とじます[閉じます]:關
→ 蓋を閉じます。(蓋蓋子)
68.はれます[晴れます]:晴天
→ 明日は晴れます。(明天會晴天)
69.つたえます[伝えます]:傳達
→ 彼に伝えてください。(請你傳達給他)
70.にげます[逃げます]:逃
→ 早く逃げましょう。(趕快逃吧)
71.なげます[投げます]:投
→ ボールを投げます。(投球)
72.あげます[上げます]:舉起來
→ 手を上げます。(舉手)
73.さげます[下げます]:放下來
→ 手を下げます。(把手放下來)
74.あきらめます[諦めます]:放棄
→ 諦めないでください。(請不要放棄)
75.にます[煮ます]:煮
→ かぼちゃを煮ます。(煮南瓜)
76.やせます[痩せます]:變瘦
→ 彼女は痩せています。(她很瘦)
77.なれます[慣れます]:習慣
→ まだ慣れていません。(還沒習慣)
78.ほめます[褒めます]:稱讚
→ 子供を褒めます。(稱讚小孩)
79.かけます[(鍵を)かけます]:上鎖
→ 鍵をかけます。
80.そだてます[育てます]:養.培養
→ 子供を育てます。(養小孩)
81.いれます[(電源を)入れます]:開(電器.ON)
→ 電源を入れます。(開電源)
82.たおれます[倒れます]:倒
→ 台風の影響で木が倒れています。(因颱風影響樹都倒了)
83.かぞえます[数えます]:數
→ 人数を数えます。(數人數)
84.たしかめます[確かめます]:確認
→ もう一度確かめます。(再確認一次)
85.いじめます[虐めます]:欺負
→ 動物をいじめてはいけません。(不准欺負動物)
86.たすけます[助けます]:救(命)
→ 助けてください。(救命)
87.まぜます[混ぜます]:攪拌
→ コーヒに砂糖を入れて混ぜます。(糖放在咖啡裡然後攪拌)
88.ふえます[増えます]:增加
→ 人口が増えます。(增加人口)
89.ぬれます[濡れます]:濕
→ 服が濡れました。(衣服濕了)
90.しんじます* [信じます]:相信
→ あなたのことを信じています。(我有相信你)
91.めがさめます[目が覚めます]:醒
→ 朝六時に目が覚めました。(早上六點醒來)
92.わかれます[別れます]:分手.分開
→ 彼氏と別れました。跟男朋友分手了
93.くらべます[比べます]:比較
→ 日本人と台湾人を比べます。(日本人跟台灣人做比較)
94.とどけます[届けます]:送達
→ 荷物を日本に届けます。(把行李送達到日本)
95.つとめます[勤めます]:上班
→ 私は銀行に勤めています。(我在銀行上班)
☆YOTTA線上課程☆
① 日語會話特訓班 NT $3,000
② 基本語法總整理「提升你的日語生活會話」NT $3,000
③ 旅遊必懂的道地日文會話 NT $1,990
購買網址→https://www.yottau.com.tw/teacher/398
【日語會話特訓班】➤ https://ps.yottau.net/NKVMD 【基本語法總整理課程】▶https://bit.ly/2I33vVm 【旅遊日語課程】▶ https://goo.gl/we29uw 【Pressplay】▶ https://pressplay.cc/inoue 【LINE日語相談室 ...
もういいや 英語 諦め 在 Dancers Life Support.Com Facebook 八卦
先生の注意が100%分からない環境で練習していて、
本当に満足ですか?
ただいつものレッスンで踊っているだけじゃ
上手にならない、って気づいたから
他の場所でチャレンジしているんでしょう?
でも言われている事が分からなかったら
いつものスタジオにいるのと同じじゃないの?
別に、ネイティブみたいにペラペラになりなさい!
ではないですよ。
英語ができないとプロになれない、
でもないですよ
(とは言いつつ、契約書とかは英語ですし、
カンパニーでは毎年ディレクターとインタビューがあって
話しあうことが必要なんですけどね・・・)
プリエが深く使えれば、
ジャンプや踊りの流暢さに変化を付けることができますね。
脚が高く上がれば、その分表現する幅も広がりますね。
体力があれば、
毎回レッスンでたっぷり筋肉を使いきって
鍛えていくことが出来ますね。
それと同じように、語彙力があれば、
その分理解できる内容が増えるのです。
理解できる内容が増える、という事は
上手になるヒントや、アドバイスを
より多くゲットすることができるって事。
だいたいのバレエ学校では
周りの生徒たちが助けてくれます。
例えば私のバレエ学校であれば、
既に日本人留学生がいるし、
私も教師として働いていますから。
でもね、それはセーフティーネットなんですよ。
わかる?
サーカスで綱渡りをしている時に、
下に引いてあるネット。
万が一パフォーマーが失敗して落ちた時に
ケガしない様にある奴ね。
(といってもケガしますが、
まー死なないだけマシということで笑)
それが、周りの助けなんです。
自分で頑張って、
それでも分からなかったら聞けばいい。
どうしても分からない、医学英語だったりとか
資料とかがあったら聞けばいい。
だけど、最初から
誰かがやってくれるもーん!としていたら
留学の意味がないですね。
今日の記事は英語の話、みたいだったけれど
実は留学などを考えている人は
聞いて欲しいことをまとめてあるンです。
そして、最後の項目は「家族が助けちゃう」というところ。
留学やセミナーの情報を探してくるのも、
手続きの資料も、ビザも・・・
お母さんが、お父さんがやってくれた、
という人が非常に多いです。
これはダンサーをサポートしているように見えるけれど、
サポートになってません。
家族と仲良しがダメだ、ではないんですよ。
だけどね、そういう子達の方がホームシックになります。
そういう子達の方が、
留学後日本にいるのが心地よくって・・・って
プロへの道を諦めてしまいます。
バレエの先生がいつでもお世話してくれて、
面倒見てくれている子の方が、
自分で作業をするのが苦手です。
あと、大人との会話の仕方を知らない事も多いですし、
自分で質問するってのも苦手です。
いつも先生が代わりに答えてくれちゃうから。
DLSブログ「レッスン中の英語は分かる」という人へ」より
全文はブログでどうぞ。
☆Instagramでも @dancerslifesupport をフォローしてね。
もういいや 英語 諦め 在 まとめまとめの Youtube 的評價
【まとめのまとめ】
チャンネル登録はこちら
https://goo.gl/QN6ioA
現←これの読み方
1げん
(現実、現象)
2あらわ
(姿を現す、現れる)
3あき(現つ神)
4うつ
(現人、現身)
5うつつ
(現を抜かす)
たった一文字に5通りの
読みと意味を含ませるとかキチすぎる
1本(ぽん)
2本(ほん)
3本(ぼん)
やぞ
これもよくよく考えたらやばいよな
外人からすれば法則なさ
すぎて発狂もんやで
これ
一番よく言われるな
書記言語ベースで考えるから
整合性ないように見えるけど
単純に音声だけで考えたら普通やぞ
日本語は/h/が咽頭音と
唇音で自由異音なのがポイントやな
法則あるやろ
基本は「ほん」で、前に
「っ」が入るときは「ぽん」
にすればええ
最後に3が付くときだけ
例外で「ぼん」や
最後に「ん」が付く時やな
日常会話は簡単やろ
日本語の習得は世界最高難易度やで
逆に最も簡単なのが英語
だからこそ外人は英語が
話せない日本人に違和感を持つそうだ
語順が逆やもん
受験でもういいや感があるんだもん
それ欧州のやつらにとってやろ
というか英語がイージー過ぎるんや
英語版
wikipediaとか
高校までの単語文法で
すらすら読めるで
マジで日本語を勉強してる
外人は尊敬するわ
タイ語を勉強しようと思ったが諦めた
子音字がやたらとあるし、
文字を覚えられん
冷静に考えると日本語も
読み書きはヤバいな
タイに3年いたことあるけど
ついに文字は覚えられなかった
確かに日本語は子供の頃から
話しててもいまいち法則が
わかんないけど
英語は適当に本とか読ん
でれば多少は理解できるし
絶対英語の方がむずいわ、
ワイこの一ヶ月毎日十時間
勉強したのにもし3割しかなかったぞ
話すだけならかなり簡単だと思う
厚切りジェイソンはお笑い
番組見て覚えたらしいし
世界一かどうかは知らんが
習得難度で最上位に入るのは
間違いないらしいけどな
第一言語はどんなに
難しくても習得の難しさに差はない
第二言語としての習得
難易度は第一言語との差異に
よるので、
言語をひと並べにして、
どれが難しいとか言うのは意味がない
これ
日本人にとって英語は相当難しい
何故なら日本語と大幅な
差異があるのと、
別に喋れなくても普通に
暮らしてける環境があるから
ケツから血が出るほど
海外にも行ってるし在にち
外国人とも関わりある俺が一言
日本語は難しいよ
そこで注意したいのは高度で
難しいのではなく
無駄が多い言語ってことね
島国で部分最適化を数千年
続けて濃縮されてるからな
でもその無駄ありきで
「日本語」が成立しとる訳やろ?
それを覚えるのは外人から
すると苦痛で時間もかかる=
高難易度ってことにならへんか?
話すのはそんなに
難しくないやろガバガバでも
通じる言語やし
問題は表意文字一つとと表音
文字二つを組み合わせた読み書きや
表意文字と表音文字が混在
する言語って少ないんかね?
一つの言語内ではもうないんちゃう?
韓国でも昔漢字はあったけど
今はもう読めない奴も多いし
日本語は発音が単純だから
会話において音節が非常に
速く発音されるから
リスニングは難しいかもしれない、
ハイコンテクストだから聞い
てるだけじゃ意味もすぐに
わからない場合もあるだろうしね
別に優れているわけやなくて
難易度としては間違いなく高いやろ
無駄が多いっていっても
一文字あたりに詰め込める
情報量は日本語>>>>英語やろ
別にホルホルしてるわけちゃうで
Twitterが日本人に
やたら人気あるのは日本語が
140文字に情報詰め込める
言語って聞くしな
だけど、いちいち母音をつけ
てる欠陥言語だから
一定時間当たりの情報量で
比べると日本語が世界で一番
遅いぐらいの欠陥言語だぞ
だから英語が早くて聞き取れない
音声が早いんじゃなくて
日本人にとって情報の流れが速すぎる
例えば
ありがとう 5シラブル
Thank you 2シラブル
おはよう 4シラブル
Good Morning 2
シラブル
はえーすっごい
いうてそれ実際に話すときやんけ
twitter云々なら
文字での情報量を注視
すべきやないのか
まあ、そうだね
英語は会話向きの言語で
日本語は書き言葉向けの言語
ちなみに中国語だったら
どっちも優れてる
文字数当たりの情報量も一定
時間当たりの情報量も
話して意思疎通するだけなら
割と簡単な部類に入ると思うけどなぁ
日本語母語話者は自然の音
(虫、鳥の音など)
を聞いたときに
左脳
(言語半球)で認知する
のに対して英語母語話者は
右脳(音楽を聞く脳)
で認知するそうだ
今日
(きょう)五月一日(ついたち)
は日(にち)
曜日(び)
明日
(あした)の二日(ふつか)
は日(にっ)
程当日(じつ)
日
(に)本では日(ひ)
差しが強いでしょう。
欠陥言語やん
日本の低学歴でもこれは
スラスラ読めるという事実
3月1日は日曜日で祝日、
晴れの日でした
こんなん外人には読めませんわ
日本の英語教育ってけっこう
高度なこと教えとるから
難しく感じるんやろな
バーコードとQRコードを
比べるようなもの
そりゃデカければ大量の
情報をのせることができるわな
中国語を少しだけかじってるけど
めっちゃシンプルで覚えやすくて、
なんて素晴らしい言語な
んやと感じるわ
文法は単純明快で動詞の
活用すらなし、
漢字の発音はほぼ一種類に統一
唯一難しいのが漢字を覚える
ことなんやろうけど、
幸い日本人にとってはそれが楽勝やし
言語のものしり博士のワイに
質問ある?
ちな学習者の母語によって
難しい言語の基準が変わってくるから
一概にこの言語は学び
辛いなんて言えんのやで
日本人にとっての中国語と
ケニア人にとっての中国語は
難易度がまるっきりちゃうしな
とりあえず、アホなレスを
逐一論破していくンゴニキよw
日本語に最も近い
(最も日本人からみて簡単な)
言語ってどこぞ?
韓国語やで 語彙もほぼ共通
しとるし 口語体が難しい
のを除けば簡単やで
というかsov言語なら
どれでも学びやすい
トルコ語も機械的で簡単やで
日本語より単純かもしれん
はえkwskサンガツね
ベトナム語とかが機械翻訳
難しいって聞いた
ベトナム語は韓国語日本語と
同じく語尾のニュアンスが
豊富やからな
韓国語の口語体なんか機械
翻訳ほぼ無理やで
英語は色んな語族が喋る
必要に合わせて洗練されて
いった言語やから簡単なんやで
それと引き換えに
綴り通りには読まないという
発音上の難しさを得たわけや
主語を省略しないっちゅー
のも動詞の活用等を極限まで
省いたせいや
まぁ三単現のsも
数十年後にはなくなる言われ
とるけどな
一人称とかが多いのはやっぱ
英語とかに比べたらかなりの
メリットやと思う
英語で書かれた小説を読んだ
時の誰が喋ってるのか
わからなくなる率…
日本語は表現の仕方が多彩だと思う
他の言語はあまり知らないけど、
語尾とか一人称、
カタカナやひらがな漢字の
使い分けでその人がどんな
人なのかイメージしやすい
文章だと日本語以上に表現
できる言語ってあんのかな
日本語は議論には向いてないわ
物語とかには向いてる
政治家には向いてるけどな
歌もそんな感じよな
歌には向いてないやろ
母音が必須だから制限されるし、
長い文章を歌えない
だから日本の歌手はみんな
英語入れたがるやん
ラップとか語感とかテンポ
最悪だもんな
小学校6年間の国語の時間
大半を使って漢字1000字覚えて、
それでやっと常用漢字の半分
効率で言えば日本人でも
英語より日本語の方が習得
遅いんやないか?
ある日森の中♪
The other day
,
I met a bear,
くまさんに出会った♪
A great big bear
,
Oh way out there
.
(そこに出口がある)
花咲く森の道♪
The other day
,
I met a bear,
くまさんに出会った♪
A great big bear
,
Oh way out there
.
ある日 熊が出た
獰猛だ お逃げなさい
「森のくまさん」を例に
「同じメロディー内に
日本語の倍の量を言えてる!」
と主張しているのだが、
日本語詞の方は英語の
歌詞にはない表現
(「森の中」「花咲く森の道」)
を付け加えているに過ぎない
「くまさんに出会った」は
重複しているので、
情報量は変わっていない
訳した人が英語の繰り返しの
部分を不要
(またはメロディーに合わない)
と判断したのだろう
またこの手の訳詞は、
日本語で表現する場合に省略
したり短く言い換えられる
言葉もそのままだったりする
まあ言いたい事を全部言葉に
できるよな
日本語多すぎるけど
言葉の言い回しとか日本語って面白い
言い方一つで性格現わせるし
英語「YOU」
日本語
「君!あなた!お前!貴様!お主!
うぬ!」
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/DTD6MSA3KXI/hqdefault.jpg?sqp=-oaymwEbCKgBEF5IVfKriqkDDggBFQAAiEIYAXABwAEG&rs=AOn4CLCngOUQSvFDvxdSZTSTO-gm_XXP1A)
もういいや 英語 諦め 在 【諦めるな】50歳からでも絶対に英語が話せるようになる 的八卦
無料LINE登録で有料級豪華5大特典⬇ ワンタップでLINE登録!【LINE限定】大人の 英語 学習アイテムを今スグGET! ... <看更多>