「老師沒教的日語文法・溫故知新!」
Ken早上到公司,發現公司前輩已經坐在電腦前了,
先輩:やっと完成した!
(終於完成了!)
Ken:あれ?昨日、家に帰らなかったんですか?
(咦?昨天沒回家嗎?)
先輩:そうだよ、徹夜で仕事してたから。
(對啊,我熬夜工作)
Ken:先輩は本当はすごいですね!
(前輩你真厲害!)
先輩:どういう意味?
(你這什麼意思?)
Ken:??
.
請問為什麼Ken會被前輩兇呢?他說的日文有哪裡怪怪的嗎?
↓
↓
參考答案
↓
↓
今天問題出在「先輩は本当はすごいですね!」這項用法上,
Ken本來是想稱讚一下前輩的,但是卻被白眼(笑)
.
其實正確的說法,應該是「本当にすごいですね!」才對~
也可以說「大変お疲れ様です」,表示慰勞其工作的辛苦,
.
「本当は」「本当に」看起來很像,但是意思完全不一樣喔!
.
「本当は」
中文是「其實是~」,使用助詞「は」、帶有對比之意,有「之前不是這樣,現在才是」的意思,有時會讓人覺得很失禮,
.
例:
先生は本当は優しい人ですね!
(老師其實是很溫柔的人呢!)意思是之前認為老師很兇
彼女は本当はかわいい。
(她其實很可愛)意思是:之前覺得她不可愛
あなたは、本当は頭がいいね。
(你其實頭腦很好呢)意思是:之前覺得你很笨
.
「本当に」
中文是「真的是~」,用在加強語氣的時候,
.
例:
先生は本当に優しい人ですね!
(老師真的是很溫柔的人呢!)
彼女は本当にかわいい。
(她真的很可愛~)
あなたは、本当に頭がいいね。
(你頭腦真的很好呢!)
.
「先輩は本当はすごいですね!」
(前輩你其實很厲害呢!)意思:之前覺得他很遜
要說成「先輩は本当にすごいですね!」
.
一個助詞不一樣,就會造成不同的結果,使用時要特別注意喔!
.
以上、ご参考に〜
同時也有10部Youtube影片,追蹤數超過103萬的網紅虹色侍にじいろざむらい,也在其Youtube影片中提到,こんばんは、バランです。今回は米津玄師さんの『Lemon』ですか。素敵ですね。 レモンといえば、絵画『最後の晩餐』でもキリストと弟子達の後ろにレモンが描かれているって知ってました?何やら、 レモンに解毒の作用があるので『救済』のモチーフとして比喩されていたんですって。なるほど。 確かに、レモンに含ま...
たんです 用法 在 音速語言學習(日語) Facebook 八卦
「日語文法大解惑!」
以下二項用法,有時候會翻譯成「老實說...」,
「実に(じつに)」
「実は(じつは)」
不過,在意思和使用方式上有什麼不一樣呢?
.
例:
このことは(実は?実に?)面白い。
(実は?実に?)ちょっとお願いがあるんです。
(実は?実に?)昨日授業をサボった。
(実は?実に?)すばらしい景色です。
↓
↓
參考答案
↓
↓
「実に」「実は」雖然只相差一個助詞 但是意思卻完全不一樣,
.
「実は」
中文為「老實說」,通常是講了一段話後,再說出「実は」以切入正題。
.
例:
実は私もよく分からない。
( 老實說我也不知道。)
実は今朝着いたばかりなんです。
( 其實今天早上我也是剛到。)
実は、今日はあなたにお願いがあって来たんです。
( 老實說,今天是有事情拜託你才會來的。)
彼らは、実は兄弟なんだ。
( 老實說,他們是親兄弟。)
.
「実に」
中文是「實在是...」,表示程度超乎自己的預期~
例:
実に面白かった。
( 實在是很有趣。)
実に嬉しい。
( 實在是很高興。)
実に美しい。
( 實在是很漂亮。)
.
有時也會帶有「竟然...」的意思,同樣表示超乎自己預計。
完成まで実に30年かかった。
( 到完成為止竟然花了三十年。)
その薄さは実に3センチ。
( 厚度竟然只有三公分。)
.
因此例句答案為:
このことは(実に)面白い。
(這件事實在很有趣)
(実は)ちょっとお願いがあるんです。
(老實說,我有個請求)
(実は)昨日授業をサボった。
(老實說,我昨天翹課了)
(実に)すばらしい景色です。
(實在是很壯觀的景色)
.
以上,使用時要稍微注意一下喔~
たんです 用法 在 王可樂日語 Facebook 八卦
【「~んです・んだ」常見的2種意思!】
「~んです・んだ」是初級課程中一定會學到的文法,它的意思很多,可以用來表示「確認」、「主張」、「換句話說」等,今天介紹它最常見的2種用法:
① 說明原因理由
A:どうして学校を休みましたか。
B:風邪を引いた【んです】。
→ 【因為】感冒了
② 發現新事實
王さんは日本語の先生な【んだ】
→ 【原來】小王是日語老師啊。
*發現某件原本不知道的事實時,通常使用「~んだ」的方式來表達,中文可以翻譯成「原來是~啊」。
另外「~んです・んだ」是口說中的用法,在文章中通常會以「~のです・のだ」的方式呈現。
🤯 線上課程:https://colacatjp.com/online
🤯 授受動詞台北場:https://bit.ly/37oZe6u
🤯 官方line@:@ctq6019m
たんです 用法 在 虹色侍にじいろざむらい Youtube 的評價
こんばんは、バランです。今回は米津玄師さんの『Lemon』ですか。素敵ですね。
レモンといえば、絵画『最後の晩餐』でもキリストと弟子達の後ろにレモンが描かれているって知ってました?何やら、
レモンに解毒の作用があるので『救済』のモチーフとして比喩されていたんですって。なるほど。
確かに、レモンに含まれるクエン酸は抗酸化作用があるので、代謝が良くなると考えれば元気になりそうですし
疲れた時に酸っぱいものが欲しくなるとか、疲労回復にはレモンのはちみつ漬けとか、今でもそういうプラスのイメージはありますよね。
ちなみに、ファーストキスの味を『レモン味』という風に例えて『甘酸っぱい素敵な味』的ないい意味で使うことがありますけど
あれって結構理にかなっているそうですよ。
どうやら、『キスをしたときに美味しい(レモン味)と感じるのは相性が良い証拠だ』という説があるそうで
しかもそれは、『遺伝子レベルで』相性が良いんですって。マジで運命の人じゃん。生物学的に。
例えば血液型がA、B、O、ABの4種類であるように、白血球にも種類があって
それは『ヒト白血球型抗原』通称『HLA遺伝子』によって決まるんですって。ほう。
で、そのHLA遺伝子は唾液にも含まれていて
自分が持っている遺伝子ではない遺伝子を持っているとき、人はそれを美味しく感じるんだそうな。へえ。
つまり、おいしいレモン味に感じるときは、自分が持っていないHLA遺伝子を持っているときで
種の存続を考えた時に、それは好ましいことだから恋愛感情が生まれるんだそうです。本当なんですかね。レモン食べよう。
あと、すごくどうでもいいですけど、人の血液型はさっき書いた通り4種類ですけど
馬の血液型は3兆種類あるそうです。3兆って。
一方、鹿はほとんどがB型で、ほんの少しの残りはO型だそうです。
馬と鹿でこんなに違うんですね。ちなみに猫は9割以上がA型だそうです。かわいい。
ところで、今クエン酸の話をしましたけど、クエン酸はレモン以外にも大体の酸っぱいものには含まれているそうで
例えば梅とかは代表的ですよね。ちなみに梅はバラ科です。梅の癖に生意気ですね。ええ。
ついでに、ピーマンもパプリカもナス科です。何が何やらです。分かりにくくてごめんね。
あ、そうそう。梅についていえば、福岡県の太宰府天満宮にある非常にありがたいご神木の『飛梅』ってご存じですか?そういう木があるんですよ。
昔々、かの有名な菅原道真さんが太宰府天満宮に左遷されることが決まったんですけど
その時に『こち吹かば 匂い起こせよ 梅の花 あるじなしとて 春な忘れそ』という和歌を詠んだんです。拾遺和歌集に収められている、有名な和歌です。
"春な忘れそ"に使われている、『な~そ』構文って古文でめっちゃやりましたよね。よく試験に出るやつです。
確か禁止を表す陳述用法ですよね。覚えてますか?僕は忘れました。
『春の風が吹いたら花を咲かせて梅の香りを届けてください、主(菅原道真)が居なくても、春は忘れないでね』
っていう意味になると思うので、左遷されることによって梅の木に別れを告げたってことですね。ロマンチックすぎかよ。
で、それを聞いた梅の木がどうしたかって?
いきなり太宰府まで飛んだそうです。打上花火みたいに。え?マジで?
だからご神木を『飛梅』といい、この話を『飛梅伝説』って言うんだそうです。そんなばかな。
だってそんなことあります?何やら後世では『梅の木が飛んで行っちゃうくらい、菅原道真の詩はすごかったんだよ~』みたいな
たとえ話で使われていたそうですけど、いくらなんでも突拍子無さすぎませんか?梅の木がぴゅーんって。
まあ、バックボーンには『神様(=ご神木)は飛ぶものだ』っていう『飛び神信仰』っていうのがあるらしくて
例えば島根県だと、旧暦の10月は『神無月』ではなく『神"在"月』と呼ぶそうです。
日本全国から、島根県の出雲大社に神様が飛んでくるから。へえ。
いやー、それにしても流石に梅の木が飛んでいくのはやりすぎですよね。
もうちょっとリアリティの塩梅を何とかしてほしかったです。梅だけに。はい。
あ、そうそう。レモンの話に戻りますけど『レモン色』って皆さん何色か分かりますか?
今、多分黄色っぽい色を思い浮かべましたよね。僕もそう思います。ちょっと蛍光系の黄色みたいな?
でもブラジルだとレモン色と言ったら緑だそうです。まさかの熟す前。マジかよ。
こういう、『国によって当然同じと思っていたことが実は違った』って話は結構ありますよね。
例えば、普通1年は12か月ですけど、エチオピアは13か月です。まさかのタイムスリップ。でもマジです。
あと、『サピア=ウォーフの仮説』とかでよく言われますけど、虹の見え方も国によっては色数が違ったりするそうですね。
日本では7色ですけど、アフリカでは8色だそうです。
ちなみに、これは結構衝撃なんですけど、沖縄地方では昔、虹は2色とされていたそうです。ひょっとして灰色と青でしょうか。いいえ、赤と黒でした。それでもすごいですよね。
そもそも、虹が7色っていうのを最初に言い出したのは、かのアイザック・ニュートンだそうですけど
その理由が『虹の帯の幅が、音楽の音階の間に似ているから』っていうわりと適当なこじつけだったそうです。
常識って難しいですね。
ちなみに、世界で虹の色の数に関しての研究がされていないか探してみたんですけど
どうやら、世界的には『虹の色がいくつであろうと、ぶっちゃけどうでもよくない?』っていうのがスタンダードらしく
積極的に研究はされていないそうです。急におおらかかよ。
ちなみに、先ほどレモンにはプラスのイメージがあるといいましたが
アメリカでは『無価値』とか『不完全』というイメージがあるそうです。
それを大きく象徴しているのが、2001年にノーベル経済学賞を受賞したアメリカのジョージ・アカロフ博士が提唱した『レモンの原理』ではないでしょうか。
どういう原理かっていうと、中古車とかアンティーク品みたいな、見た目では『欠陥品』なのか『優良品』なのか分からないものが
だれも判断できない中で混在している市場があったとすると
買い手側は見分けがつかないから、高いお金を出して『優良品』と見分けがつかない『欠陥品』を買いたくないですよね。
でも、売り手側からすると、見分けがつかないなら『欠陥品』ばかり出しますよね。見分けがつかないのにわざわざ優良品を出す人はいません。
で、そうすると世界には『欠陥品』しか出回らないし買う側も高いお金を出さないから
ただ『欠陥品』を安いお金で買うだけっていう、焦土みたいな状態になって何も生まないよってことだそうです。
で、ジョージ・アカロフ博士は、その『欠陥品』をレモン、『優良品』をピーチと例えたから『レモンの原理』なんですって。へえ。
レモンの話でいえば、経済学以外に、エジプトの民話でもこんな話がありますね。
何やら、エジプトの王様に後継ぎ(王子様)が生まれたんですけど
その後継ぎが手をナイフで切ってしまったそうです。
で、出血して赤い血が一面に広まるんですけど、それを見た王子様はなんと
『この血の色は何て美しいんだ、こういう薔薇色の肌を持った人と結婚したい!』と考えたそうです。発想がすごくサイコパス。恋の病熱にも程があります。
血の色の肌をした女の子がお嫁さんって、中々の無理難題だし、竹取物語のかぐや姫も引いてるんじゃないですかね。蓬莱の玉の枝を持ってこいとか、まだまだかわいいものですし。
で、最終的にその王子様がどうなるかってことなんですけど
唐突に魔女から3つのレモンをもらうんですって。
で、1つずつ切っていくんですけど、最後の1つのレモンの中からばら色の肌をした女の子が現れて結婚を決めたそうです。
いや唐突過ぎるだろ!マジか。
その子はひょっとして、竹から生まれた『三寸ばかりなりける』人ですか?色々奇跡かな。
(バランより。)
―――――
▽原曲はこちら
https://www.youtube.com/watch?v=SX_ViT4Ra7k
▽カラオケ音源はこちらからお借りしました。
https://youtu.be/tT3jDDImXw0
▽原曲カバーはこちら
https://www.youtube.com/watch?v=0oltgDrDjik
▽back numberっぽくアレンジしてみた
https://www.youtube.com/watch?v=h2T4RHYuEqQ
▽ジャマイカっぽくアレンジしてみた
https://www.youtube.com/watch?v=_s0eiP6LCbQ
▼チャンネル登録よろしく▼
https://www.youtube.com/channel/UCNhplGFoeT_ylmw0MNP_LqA?sub_confirmation=1
■虹色侍SNS(フォローしてね)
虹色侍 公式Twitter
https://twitter.com/2416poprock
虹色侍 ロット
https://twitter.com/2416Roderick
虹色侍 ずま
https://twitter.com/ZUMA_2416
バラン
https://twitter.com/purechocolovely
LINE@(↓このURLをタップ)
http://line.naver.jp/ti/p/ZMQoQSPNK0#~
TikTok
https://t.tiktok.com/i18n/share/user/6633989649541169154/
Instagram
https://www.instagram.com/nijiirozamurai7/
▼お仕事の依頼先はこちら
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
※虹色侍宛、と記載お願い致します。
▼プレゼントやファンレターの送付先
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階
UUUM株式会社 虹色侍 宛
■監修・動画編集・概要欄 バラン
https://twitter.com/purechocolovely
#Lemon #米津玄師 #聴いたことない人シリーズ

たんです 用法 在 虹色侍にじいろざむらい Youtube 的評價
▼お仕事の依頼先はこちら(※虹色侍宛、と記載お願い致します。)
https://www.uuum.co.jp/inquiry_promotion
虹色侍 公式Twitterはこちら→https://twitter.com/2416poprock
―――――
こんばんは、バランです。今回は『ベンザブロック』のCMソングの続きを作るということで
作りこまれ過ぎてびっくりしたんですけど、皆さんいかがでしたか?
聴いててこんなに違和感のないCMソングは今まであったでしょうか。
いや、きっとなかったと思います。(反語)流石にほめ過ぎですかね。
例えば『鼻はイエロー 熱は青 喉はシルバー』とか天才すぎません?
ベンザブロックの用法と色を表しているんですけど、めっちゃ覚えやすいだけじゃなくて頭にスッと入ってくる。
本人も、『歌詞の読み方にとらわれずに、サビのキャッチーさに工夫をした』とは言っていましたけど
ここまでくると震える。風邪ひいてないけど鳥肌が立ちました。ええ。
しかもキャッチーではあるけどポップにはなりすぎてないっていうか、耳に残りながらもオシャレっていうか
その絶妙なバランスはきっとずま君にしか出せないものだと思います。持ち上げすぎですか?そうかな。
あと、気付いた人どれくらいいるか分からないですけど
オリジナルの歌詞の部分で、風邪薬と恋愛とを重ねているの、めっちゃエモいですよね。そうなんですよ。
こういうメタファーすごく好きです。
その割に歌詞が詰め詰めじゃないあたり『余白こそが強調の最上級』みたいなことで
CMソングとしてめちゃくちゃ効果的だと思うんですけど、いかがですかね。何とかよろしくお願いします。僕は果たして誰に言っているのでしょう。はい。
冷静に考えたら、『風邪薬から恋愛を題材にしたオシャレな曲を作ろう』っていうのエグいですよね。
どこからその発想が出てくるのか、彼の頭の中はいつも謎ですね。発想力お化けかな。
風邪薬の無限の可能性にチャレンジしている。いや、風邪薬側もこういう切り口で無限の可能性にアタックされるとは思ってなかったでしょうけどね。無限の可能性にチャレンジしているのは高校サッカーや箱根駅伝だけだと思ってましたけど甘かったです。すごい試みだこれは。
ちなみに、日本では風邪をひいたら風邪薬を飲むと思うんですけど
世界では変わった風邪に関する変わった民間療法があるようですね。あるんですよ。せっかくなんで紹介していきたいと思います。はい。
あ、ここから紹介するのはあくまで『民間療法』ってことで、医学的な根拠や効果があるかどうかははっきりしないものですので
絶対にマネしないようにしてくださいね。バランとの約束ですよ。はい。
じゃあとりあえず、有名なところから紹介していきます。ロシアです。
『首にニンニクを巻く』ってやつです。出ました。日本でもたまーにやってる人います。果たして何を思ってあの謎の儀式を執り行うのでしょうか。
ライノウィルスあたりをドラキュラか何かと勘違いしてるのかな?謎です。
ちなみに、ドラキュラがなぜニンニク嫌いなのかっていうと、ドラキュラ自体が『知覚過敏』だからなんですって。へえ。
だから強い匂いものは全般だめらしく、ニンニクもだめってことになるんだとか。
必ずしもニンニクじゃなくてもいいっていうのは驚きですよね。例えばクサヤとか香水とか納豆でもダメってことですよね。
意外と簡単に対策出来そうです。はい。
ちなみに、エジプトとかだとニンニク自体に魔除けの効果があると考えられているみたいですね。
日本でいう鰯の頭とか、榊みたいなものですかね。
あ、お正月によく登場する羽子板にも魔除けの効果があります。知ってた?
まあ、『魔=病気』と考えればニンニクを首に巻いて風邪に対処しようとする人がいてもおかしくない…のか…?って気はします。
ネギを首に巻き始める日本の人に関しては、マジで理解不能なので触れないでおきますね。はい。
他には、フランスだと風邪をひいたときにクロワッサンを食べる人がいるらしいですね。いやそれはいつもだろ。
あと、アメリカではチキンスープを飲む習慣があったりするようです。だからそれもいつもだろ!
あ、オーストラリアでは風邪をひいたらユーカリの葉を胸の上に載せるんですって。お前はコアラか。
ちなみに僕が知って驚いたのはスイスなんですけど
スイスでは風邪をひいたときに耳に玉ねぎを詰めるそうですよ。もう意味が分からない。コンセプトを教えて欲しい。
日本でのネギを首から巻くっていう使い方も相当にエキセントリックですけど、耳に玉ねぎはもはやサイケ。
知らずにスイスで風邪をひいたらそれこそ『寝耳に水』どころの話じゃなくなる。だって玉ねぎだもん。やべえ。
逆にそれで何かしらの病気になりそうですよね。絶対に、絶対にマネしないようにしましょう。
あと、イスラエルでは風邪をひいたら全身に大蛇を這わせるっていう風習があるんですってね。
もうここまできたら逆に真似してみろって言いたい気持ちすら出てきそうになります。いや嘘です。絶対にやめましょう。
風邪をひいたら適切な医療機関を受診しましょうね。
じゃないとそれこそ、"藪をつついて蛇を出す"みたいになりかねませんからね。はい。
それにしても、よくよく考えると『ベンザブロック』ってなかなかのネーミングですよね。
果たしてベンザとは何なのでしょうか。まさか便座じゃないでしょうし。はい。
あ、『ベンザ』っていうのは、『ベンザブロック』の発売当初に含有されていた『ピリベンザミン』という成分から来ているんですって。
至極普通の由来でした。へえ。今後、ピリベンザミンって日常会話で言う人ってどれくらい居るんでしょうか。首にニンニク巻く人とどっちが多いか気になります。そうでもないか。
やっぱりそうでもなかったです。ええ。
そういえば、ブロックで思い出しましたけど僕は『守護神』っていないんじゃないかと思っている節があります。唐突な閑話休題でごめんなさいね。
なんで居ないと思うかって?白米城っていう伝承があるからです。ええ。
白米城っていうのは、一種の伝承に近い逸話なんですけど、昔々『籠城』っていう
要するに『お城にこもって耐え忍ぶ』みたいな作戦を戦でとることがあったんですって。
で、攻める側は食料や水を絶って、のこのこと城にこもっている"守る側"が出てくるのを待つわけですけど、"守る側"は当然出ていきたくないと。
その狭間で、様々な攻防が繰り広げられるわけですよね。そのうちの一つが『白米城』です。はい。
これは城の中にいる"守る側"が、"攻める側"(つまり水を絶とうとしている側)にどうにか諦めてもらおうと考えた作戦なんですけど
城の中にある白米を攻撃側にわざと見せるように高いところから流して滝に見せたり、馬を白米で洗ったして
白米を水と勘違いさせたそうです。
遠くから見たら白米が水に見えるだろうと踏んだわけですね。マジか。お米がもったいなさすぎるし流石に無理があると思いますけどね僕は。
攻める側もさすがにそんなに頭悪くないと思うんですよ。遠くから流される白米を見て水と勘違いするとかあります?普通にないでしょ。
仮にそんな奇跡があったとしても、それで『水がいっぱいあるし断水止めよーっと』ってなるわけないし。神様じゃないんだからね。
実際、この作戦って大体失敗したらしいです。なんでかって、鳥がその米粒食べちゃうから。いややる前に気付け!
でも僕はこの現実を知った時、やっぱり守護神っていないんだなって思いました。
だって皆さんもご存じだと思うんですけど、お米には7人の神様が住んでいるといわれているわけですよね。
で、お城の中にはお米で滝が作れるほど、それこそ文字通り『湯水のごとく』沢山のお米があったわけですから
神様の数だってきっと八百万ってレベルじゃなかったと思います。
その中にもし1人でも守護神が居れば、きっとこのお城も守ってくれたはずなんです。
でも実際はこのありさま。さすがに守護神はいないんじゃないかなって、そう思うわけですよ。何の話だ。
さて、今回も長い概要欄でしたが、皆さん面白かったですか?
オチが思いつかなくて思うがまま筆を進めたらこんなになっちゃいました。まさかお米の話までするとは思ってなかったです。
ちょっとこれ以上別の話をしても取り返しがつかなくなりそうなので、これくらいで終わりにしておきます。
それこそ、『糠を舐りて米に及ぶ』ってやつですね。次第に被害が広がることを言います。米だけに?
図らずとも最後はちゃんと落とせてよかったです。さようなら。
(バランより。)
―――――
▽あのCMソングの続きをアッコさんと即興で作ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=glzvpdNE99k
▽『あなたとコンビにファミリーマート♪』の続きを作ってみた
https://www.youtube.com/watch?v=ebMP0NKZK4s&t=19s
Special supporter:二宮 楽
―――――
▼チャンネル登録よろしく▼
https://www.youtube.com/channel/UCNhplGFoeT_ylmw0MNP_LqA?sub_confirmation=1
■虹色侍SNS(フォローしてね)
虹色侍 ロット
https://twitter.com/2416Roderick
虹色侍 ずま
https://twitter.com/ZUMA_2416
LINE@(↓このURLをタップ)
http://line.naver.jp/ti/p/ZMQoQSPNK0#~
TikTok
https://t.tiktok.com/i18n/share/user/6633989649541169154/
Instagram
https://www.instagram.com/nijiirozamurai7/
▼プレゼントやファンレターの送付先
〒106-6137
東京都港区六本木 6-10-1 六本木ヒルズ森タワー 37階
UUUM株式会社 虹色侍 宛
■監修・動画編集・概要欄 バラン
https://twitter.com/purechocolovely
―――――
使用した音素材:OtoLogic(https://otologic.jp)
#ベンザブロック #CMソング

たんです 用法 在 Nephrite【ネフライト】 Youtube 的評價
クリエイターサポートのコード【GW_NEPHRITE】
この動画、本当は新武器強い!って動画にするつもりだったんですが
最後の"ネフライト要塞"があまりにサムネ映えしたので
タレット動画にしちゃいましたʕ•ٹ•ʔ
by ネフライト動画編集者より
ネフライトのTwitter↓
https://twitter.com/Nephrite2
[前回の動画]
【フォートナイト】攻略サイト運営チームが作った「エイム力が測定できる」マップでエイム力調べてみた!【Fortnite】
https://youtu.be/lARoWcav7iI
==================================
▼所属チーム「GameWith」の紹介
https://gamewith.co.jp/
フォートナイト攻略はGameWithで!
https://gamewith.jp/fortnite/
==================================
【フォートナイト】これがタレットの真の活用法!? ふざけて使ったら最強の要塞できちゃったw【Fortnite】
[使った音楽]
Track: 3rd Prototype - I Know [NCS Release]
Music provided by NoCopyrightSounds.
Watch: https://youtu.be/ZRnrjxDKv6Q
Free Download / Stream: http://ncs.io/IKnowYO
#フォートナイト #FORTNITE #ネフライト要塞
