サンラータン麺のご紹介です!
肉たっぷりの酸味があるラーメンだ!
なんとスープにはお吸い物の素を使うんです!
食べラーでさらに旨い!夏バテ防止にも!
さらっとしてるのに、ガツンと旨い!
お吸い物の素で簡単にダシができちゃうので
スープ作りが簡単に済んで良い!
食べラーとお吸い物の味が見事にマッチして旨い!
今週からまた暑くなってきたからちょうどいいな〜!
ごちそうさまでした!
■ 材料(1人分)
中華麺 2玉
豚バラ肉 200g
塩 適量
胡椒 適量
食べるラー油 大さじ3
溶き卵 1個分
胡椒 適量
水溶き片栗粉 適量
青ねぎ お好みで
(A)
水 250cc
醤油 大さじ1
酢 大さじ2
お吸い物の素(松茸味) 1袋
■ 手順
1.フライパンに油を引かずに豚バラ肉を炒めたら、塩胡椒、食べるラー油を加えて味をつける。
2. (A)を加えて軽く煮立たせたら、水溶き片栗粉を加えてとろみをつけ、溶き卵を加える。
3. 中華麺を規定の分数茹でる。
4. 器に麺を入れて2をかけ、食べるラー油をかけ、お好みで青ねぎを散らしたら完成!
■ 調理時間
10分
同時也有202部Youtube影片,追蹤數超過166萬的網紅/谷やん谷崎鷹人,也在其Youtube影片中提到,今回の動画はいつにも増して長編となっておりますので 以下の時間を参考に皆さんの見たい個所を追いながらご覧いただければ幸いです♪ 北海道0:54 調理開始2:00 メイン食材3:50 お吸い物作り10:25 酢飯13:00 寿司作り16:10 実食20:30 ~タラバガニの仕込み~ ☆谷崎のタラバ...
お吸い物 在 GOHAN Facebook 八卦
『あんかけおにぎり』のご紹介です!
上品な味わいの焼きおにぎり!!
なのに簡単に手に入る食材だけ!!
これはすぐに試したくなるヤツやん!!
焼きおにぎりの香ばしい香りと
お吸い物のだしの旨味と風味、
2つの持ち味が最大限引き出されて最高に旨い!!
コンビニで食材は揃うので是非参考に!
ごちそうさまでした!
材料と手順はこちら!
https://gohanjp.com/posts/738
お吸い物 在 GOHAN Facebook 八卦
『あんかけおにぎり』のご紹介です!
上品な味わいの焼きおにぎり!!
なのに簡単に手に入る食材だけ!!
これはすぐに試したくなるヤツやん!!
焼きおにぎりの香ばしい香りと
お吸い物のだしの旨味と風味、
2つの持ち味が最大限引き出されて最高に旨い!!
コンビニで食材は揃うので是非参考に!
ごちそうさまでした!
材料と手順はこちら!
https://gohanjp.com/posts/738
お吸い物 在 /谷やん谷崎鷹人 Youtube 的評價
今回の動画はいつにも増して長編となっておりますので
以下の時間を参考に皆さんの見たい個所を追いながらご覧いただければ幸いです♪
北海道0:54
調理開始2:00
メイン食材3:50
お吸い物作り10:25
酢飯13:00
寿司作り16:10
実食20:30
~タラバガニの仕込み~
☆谷崎のタラバガニの選び方
①手に持った時に見た目以上にずっしりと重いもの
(身が詰まってる証拠)
※タラバガニの場合大きくなれば大きくなるほど旨味が濃くなるらしいので「大きい個体を選んで、それを手に持った時にイメージ以上に重たいと感じるものを選ぶ」ようにしてます♪
②本タラバガニとタラバガニを見分ける
(店舗によってはタラバガニとよく似た「アブラガニ」をタラバガニと呼んでいることもあるのでしっかり見分ける
※甲羅の中心部分の点が6つだとタラバガニ
(アブラガニは4つしかない)
※甲羅がない場合(足だけ)は足先が裏面まで赤いのがタラバガニ、白いのがアブラガニで見分ける
(一番太い部分の足の裏はタラバもアブラも白いのでご注意ください)
③身を楽しむなら♂を選ぶ
(♀は卵に栄養を使うため身を楽しむなら裏のフンドシが三角形の♂がオススメ)
※カニ汁などにして出汁を楽しむのならば出汁が出やすい♀(フンドシが丸っこい)がいいかと思います🎵
④殻が固くて汚いもの
※1、一般的に脱皮後のタラバガニは脱皮でエネルギーを使ってしまうため痩せている事が多いらしいので、よりパンパンに詰まったものを選ぶのならば殻が固くフジツボ等で殻が汚れたものを選ばれた方がいいらしいでふ
※2、タラバガニではないですが、脱皮直前(剥がれかけの殻が浮いている状態)の越前がに(ズワイガニ)は二重ガニ(ふたよがに)の呼ばれ見た目が悪いためお値打ちで並んでいることがありますが味噌の味は抜群なので味噌好きの方は是非🎵
でも基本的にはお店の方にどんなカニがいいかを相談して選んでもらうのが一番確実だと思います(^^)
ただ、、、
「タラバガニが欲しい」と伝えているにも関わらず
なんの説明もなしにアブラガニを勧められた際にはすぐに違うお店に行きますが(^^;
⇩今回の詳しいレシピはコチラ⇩
☆タラバガニを捌く
※今回は刺身&蒸し蟹の両方を作るのでそれ用に裁いていきます
・足のつけ根から足を外し「足・胴」の2つに分ける
・「足」をさらに関節で根元と足先に分ける
◯刺身用(根元側の太い方を使います)
・キッチンバサミで切り込みを入れ殻を広げながら身を取り出す
※1、もしこの時外しにくければ、切り込みを入れた後に沸騰したお湯に殻ごと5秒ほどくぐらせすぐに氷水にとってから身をはずすと幾分な剥きやすくなるらしい♪
※2、詳しいやり方は動画でご確認いただければ幸いです。
・身に付いた赤い膜を取る
※若干のえぐみと口に残ってしまうため
・氷水に5分程浸けて華を咲かせたらお皿に盛り付けて完成!
◯蒸し蟹用(足先・爪・胴を使います)
・フライパンに水と酒を1:1の割合で加えたら蒸し器をセットして火にかける
※酒を加えることで酒蒸しのような風味が加わりふっくら仕上がります♪
・蟹をセットし沸騰してから弱めの中火で20~30分程蒸す
※大きなタラバガニを丸ごと蒸す場合は30分が目安です
・蒸し終えたら取り出し常温に冷めるまで放置
※殻ごと料理に使う場合は殻の色が悪くならないように蒸し終えたあとすぐに氷水に落として色を止めるといいかと思います♪
・常温まで冷えたらひたすらホジホジ。
※ズワイガニ(毛ガニ等と同じカニの仲間)のミソと違ってタラバガニ(花咲蟹等と同じヤドカリの仲間)のミソは冷めてから一気に美味しくなくなるので食べるのであれば身をホジホジしているこのタイミングで♪
※もしミソを食べないのであれば蒸す前に甲羅を開いてミソを取り出しておいた方が身につく心配がないのでより丁寧だと思います🎵
(僕の場合は一緒に蒸しちゃいますが汗)
~寿司~
この工程に関しては文章ではお伝えしにくいので動画にてご確認いただければ幸いです(^^;
『OP音源』
↓beco様↓
https://youtu.be/FeoRdrlUkTw
本日もご視聴いただきありがとうございました(#^^#)
TV、イベント出演その他仕事のご依頼は
『(株)キューブエンターテイメント マネジメント事業部』 まで
『アドレス』
info@cube-entertainment.co.jp
『リンク』
http://www.cube-entertainment.co.jp/
↓↓お手紙・その他全てのお荷物はこちらまでお願い致します!!↓↓
『宛先』
(株)キューブエンターテイメントマネジメント事業部 谷崎宛
『住所』
〒810-0001
福岡市中央区天神5-7-3福岡天神北ビル7階
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/lhYQq3Vnico/hqdefault.jpg)
お吸い物 在 /谷やん谷崎鷹人 Youtube 的評價
今回は少しマイナーだけど凄く美味しい豚足を使って2品作っていきます♪
コラーゲンもたっぷりでぷるぷる食感がたまらない豚足、
意外とお手頃で簡単に手に入るので(amazon等)ご機会がありましたら是非♪
⇩今回の詳しいレシピはコチラ⇩
豚足(煮込み・焼き)
~2つとも共通~
◯毛の処理
・豚足をバーナー、もしくは魚焼きグリル、トースター等で焼いて処理漏れの毛を焼ききっておく
◯下茹で
・沸騰したお湯に豚足を入れ再沸騰してから5分間下茹で
・5分たったらザルにあげ流水で軽く濯いだら下茹で終了
以下、二つに分岐します。
~①豚足の煮込み~
・鍋に下茹でした豚足、長ネギの頭、生姜のスライスを並べたら冷たい水をたっぷり注ぎ強火にかける
・沸騰したら弱めの中火に落としコポコポ程度の火加減でアクを取りながら柔らかくなるまで茹でる(今回は5時間煮込んでます)
♪※圧力鍋の場合【アクを取りながら】ができないので個人的には普通の鍋の方が臭みなく仕上がるような気がしてます(^^)
・茹で終わったら茹で汁からあげる
※この茹で汁もコラーゲン、出汁が溶け出ているのでこの茹で汁でインスタントの袋麺を作ったりスープにしたりするともの凄く美味しいです♪
・大根を乱切りにしたら鍋に並べ冷たい水とお米を加えたら火にかける
・沸騰したら弱めの中火にして大根に透明感が出るまでコポコポと下茹で
・透き通ってきたらお湯からあげて余分な水分(蒸気)を飛ばしておく
・綺麗にした鍋に大根と豚足を再度並べたら
出汁:酒:醤油:砂糖(三温糖+ザラメ)=10:2:1:1で用意したものを鍋に加え火にかける
※丼ものであれば4:1:1:1
煮物であれば10:1:1:1
鍋であれば20:1:1:1程度で合わせるとちょうどいい塩梅になるかと思います(^^)
※今回は臭みの強い豚足という部位なので酒を多目に加えてあります♪
・沸騰したら弱めの中火に落とし大きな泡がコポッコポッと出るくらいの火加減でアクをとりながら30分ほど煮込む
※煮汁が極端に少ない場合はその都度出汁を追加しながら。
・煮込み終わったら火を止め粗熱がとれるまで放置
・粗熱がとれたら蓋をして冷蔵庫で一晩寝かせる
※粗熱をとらずに蓋をした場合食材がいたみやすいのでご注意
・再加熱したら完成!
~②焼き豚足~
・下茹でが終わった豚足を鍋に並べ豚足がかぶるくらいまで冷水を注ぎお吸い物より少し濃い程度(2~3%)の塩を加えたら火にかける
※人間が美味しいと感じる塩分濃度は1%
(これは人間の体液の塩分濃度と同じだから美味しく感じる、、、らしいよ?)
※豚足に味を入れるため、塩の浸透圧と保水の効果で豚足をしっとりと仕上げるため、表面に豚足のアミノ酸が来させてこのあと焼くときにメイラード反応によってより芳ばしくカリッと仕上げるため、、、
等々の理由で塩茹でにしてます(^^)
・沸騰したら弱めの中火に落とし大きな泡がコポッコポッと出るくらいの火加減でアクをとりながら3時間ほど煮込む
※煮汁が減ってきたらその都度水を継ぎ足しながら
・煮込み終わったらザルにとり粗熱をとる
・魚焼きグリル、オーブン、トースター等で表面をカリッと焼き仕上げたらポン酢と柚子胡椒を添えて完成!
『OP音源』
↓beco様↓
https://youtu.be/FeoRdrlUkTw
本日もご視聴いただきありがとうございました(#^^#)
TV、イベント出演その他仕事のご依頼は
『(株)キューブエンターテイメント マネジメント事業部』 まで
『アドレス』
info@cube-entertainment.co.jp
『リンク』
http://www.cube-entertainment.co.jp/
↓↓お手紙・その他全てのお荷物はこちらまでお願い致します!!↓↓
『宛先』
(株)キューブエンターテイメントマネジメント事業部 谷崎宛
『住所』
〒810-0001
福岡市中央区天神5-7-3福岡天神北ビル7階
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/N48OH7-jZCs/hqdefault.jpg)
お吸い物 在 /谷やん谷崎鷹人 Youtube 的評價
~昆布の話~
そもそも昆布とは?
→寒い地方で採れる海藻の仲間
※海草(かいそう)ではなく海藻(かいそう)
※90%が北海道で採れたもの
代表的な昆布
1真昆布・・・(道南)
2羅臼昆布・・・(知床半島)
3利尻昆布・・・(稚内)
4日高昆布・・・(日高沿岸)
1、 真昆布(マコンブ)
上品な香り漂う甘味と旨味のある澄んだ出汁
どんなものにでも使える万能出汁
2、羅臼昆布
香りも旨味も強く色もよく出る出汁
しっかりと主張するタイプなので素材を生かす料理ではなく「鍋」や「煮物」等にピッタリ
3、利尻昆布
すっきりとした綺麗な出汁
素材を生かすお吸い物等にピッタリ
京都の会席などに使われる出汁昆布
4、日高昆布
早く煮えて味もいいので「出す昆布」というより「食べる昆布」
もちろん出汁もとれるがグルタミン酸の量が他の昆布より少ないのでちょっと物足りなく感じるかも、、
とは言っても、
日照時間であったりその産地の環境なんかで昆布の香りや味なんかも変わってくるので一概には言えませんが、、
↑
これが俗に言う「浜格差」ってやつです🎵
真昆布なんかで言うと
白口浜で採れる「白口浜昆布」(切り口が淡いクリーム色で全体的に他のものよりも白っぽい真昆布)は天皇家や将軍家に献上される昆布ということで「献上昆布」と呼ばれる最高級品なんかもあります(^^)
ちょっと覚えておくと
普段の料理も少し楽しくなるかもですね(^^)
◯長芋の醤油漬け
・みりん:酒=1:1(同割)で合わせたものを鍋に注ぎ沸騰させアルコールを煮切る
※今回は見栄え上鍋で煮切りましたが電子レンジを使ってアルコール臭さがなくなるまで加熱すると楽かと思います(^^)
・煮切ったもの:濃口醤油=1:2で合わせる
・にんにく1片を包丁で潰して加える
・皮を取ってから半円の柵に切った長芋を半日~1日冷蔵庫で漬け込む
・仕上げに刻みわさびを添えて完成!
◯出汁取り
・鍋に水を張り出汁昆布を一晩浸ける
・鍋を火にかけ65~70℃まで温度を上げたら弱火におとし20分ほど煮出す
・煮出し終わったら昆布を取り出してから一度沸騰させる。
(このとき、昆布の滑りを含んだアクがたくさん出るのでこれを丁寧に掬いとることで雑味も減り、保存期間を伸ばすことができます)
・アクをとりおえたら火を止め、湯気が落ち着いてきたタイミング(約90~95℃)で鰹節を加える
・鰹節には触れずそのまま2分ほど煮出しサラシで濾せば出汁の準備完了
・好きな具材を加えて火にかけ、具材に8割方火が通ったら火を止めて味噌を溶かしたら完成!
![post-title](https://i.ytimg.com/vi/qCZAuBoxnCw/hqdefault.jpg)