今回はすごく便利で美味しいんだけど栄養士は使わないもの、ということでカレールウについて解説しました。なぜカレールーが良くないのか、カレールウに入っている気になる成分とは何なのでしょう。
▼オラッチェ カレールウ 中辛
https://amzn.to/2TQoaDc
【関連動画】
▼一瞬で添加物を見分ける方法(上級編)【管理栄養士が解説】
https://youtu.be/qlDZJajGCGc
▼絶望的!市販のパンの7割以上からあるものが検出されていた【知りたくなかった食品の裏側】
https://youtu.be/07HsjJfWmzw
0:00 はじめに
0:42 栄養士は使わないもの
1:51 カレールーの問題点
5:57 対策
7:49 まとめ
■■■━━━━━━━━━━━━━
圓尾和紀(まるおかずき)
"自分史上、最高の体調を目指す"をテーマにYoutubeで情報を発信しています。
大学・留学・大学院で栄養学を学び、管理栄養士として病院勤務。
その後、フリーランスとして独立し、出版やメディア出演を経て現在はワタナベエンターテイメント所属。
___________
■オンラインサロン
・カラダヨロコ部 オンラインサロン
https://community.camp-fire.jp/projects/view/405061
___________
■ご提供しているサービス
・まるお式食生活パーソナルコーチング
https://peraichi.com/landing_pages/view/maruoshiki
・まるお式ファスティングサポート詳細
https://peraichi.com/landing_pages/view/maruofasting
・まるおが運営するネットショップ「カラダヨロコブ屋」
https://kazukiopt.stores.jp
___________
■書籍
・一日の終わりに地味だけど「ほっとする」食べ方(ワニブックス)
http://amzn.to/2rqJijB
___________
■SNS
・公式ブログ「カラダヨロコブログ」
http://karada465b.minibird.jp/
・Voicy
https://voicy.jp/channel/2024
___________
▶お仕事・コラボのご相談、ご質問はこちらから
http://karada465b.minibird.jp/page-1755/
※画像提供(pixabay)
https://pixabay.com/ja/
パーム油 問題 在 ブライトサイド | Bright Side Japan Youtube 的評價
リンゴの種って毒あり?「一日一個のリンゴで医者いらず」って言いますよね。でも、もし間違って種を摂取してしまったらどうなると思いますか? リンゴを食べたことで、病院行きになったりするのでしょうか? また他の食べ物にどんな驚きの事実があるのでしょうか。今回の動画ではそんな食べ物の“ビックリ事実”をご紹介。視聴したら、もう同じ目で食べ物を見れなくなっちゃうかも!
例えば、ナツメグパウダーでケーキの味付けをしようとしているなら、入れ過ぎに注意しましょう。このパウダーを小さじ3杯以上入れると、軽い幻覚症状を起こすリスクがあるからです。
それに加えて、手足が突然暖かくなります。しかし、最悪なのはここから。ナツメグの大量摂取後、30分~1時間ほどで、深刻な副作用が出始めます。それは、吐気、嘔吐、下痢など。最も極端なケースでは、心臓と神経の問題を引き起こす場合があります。
タイムスタンプ:
りんごの種を大量に摂取するのは危険1:02
幻覚を引き起こしかねないナツメグ 2:45
ブラウンシュガーが白砂糖より健康であるということはない3:29
パーム油はそんなに体に悪いわけではない4:50
コーヒーは抗酸化物質の摂取源 5:58
我々が口にする「ワサビ」のほとんどが実はホースラディッシュ7:19
水のペットボトルに記載されている消費期限の意味は… 8:17
貯蔵寿命が永遠のハチミツ 9:00
アイスクリームに海藻が含まれているものがある10:09
#リンゴの種 #毒性のある食べ物 #パームオイル
概要:
-リンゴは、アーモンド、桃、チェリーと同じようにバラ科の植物。これらは、人間や動物とって有害となる、たくさんの天然化学物質を含んでいます。
-“より体に良いから”という理由で、白砂糖よりブランシュガーが好ましい、ということを聞いたことがある人は多いのではないでしょうか。残念ながら、ほとんどのケースではただのマーケティング戦略です。ブラウンシュガーは、大抵、糖蜜が加えられたことによりブラウンになったというだけの、普通の砂糖なんです。
-パーム油は、コレステロール値を増加させ、血圧をあげるかなり脂っこい油です。その結果として、これを大量摂取すると、脳卒中や心臓系の病気を発症する可能性が高いのです。
-抗酸化物質は、人の健康にかなり重要。なぜなら、それは体を老化や深刻な病気から守ってくれるからです。驚くべきことに、コーヒーにはポリフェノールやフェニルプロピオン酸など、かなりの量の抗酸化物質が含まれています。
-大抵の「ワサビ」は、実はホースラディッシュ。外国であれば本物のワサビを食べたことがない人もいるはずです。本物のワサビは日本国外ではあまり馴染みがありません。
-ペットボトルのラベルにある消費期限は、水のことじゃないんです。
実は、そのペットボトルの期限。
-ハチミツは、酸性食品。pH値は3~4.5で、ハチミツに寄生しようとするものは、全て死滅します。たとえ“強力なバクテリア”がハチミツの瓶の中に住居を構えることができたとしても、長く生存することはできません。
-メーカーによっては、アイスクリームの製造にカラギーナンを使用します。この物質は、特定の赤い海藻から作られたものです。カラギーナンは、すべての材料をまとめて、舌触りを良くするために加えられています。
音楽:
Music by Epidemic Sound https://www.epidemicsound.com/
ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525
-------------------------------------------------------------------------------------------
ソーシャルメディア関連
5分でできるDIY Youtube https://goo.gl/ffui6
----------------------------------------
声の提供
荘司哲也 さくらい声優事務所
パーム油 問題 在 メガバンクの闇を暴く パーム油 サプライチェーンに潜む人権 ... 的八卦
児童労働を含む人権侵害が報告されたインドネシアの パーム油 農園。ところが、日本のメガバンクはこの農園の親会社への融資を続けて ... ... <看更多>